北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD/アイクレッド)は,同大学名誉教授である鈴木 章先生の卒寿を記念するとともに,2010年ノーベル化学賞受賞の功績を称え「鈴木章賞」を創設しました。 東ソー株式会社からの協賛のもと,ICReDD教授陣から成る鈴木章賞組織委員会により「鈴木章賞 (Akira Suzuki Award)」及び「鈴木章賞 (ICReDD Award)」の2つの賞が設けられ、初代受賞者としてそれぞれ、マサチューセッツ工科大学のStephen L. Buchwald教授とケンブリッジ大学のDavid J. Wales教授が選出されました。 (出典:11月8日北海道大学 化学反応創成研究拠点プレスリリース)
鈴木-宮浦クロスカップリング反応で有名な鈴木 章 北海道大学名誉教授は、有機ホウ素化学の分野で数多くの成果を発表され、2010年にはノーベル化学賞を受賞されました。北海道大学では鈴木名誉教授が卒寿を迎えられたことと、ノーベル化学賞を受賞したことを記念して鈴木章賞を2021年に設立しました。鈴木章賞には、実験化学分野において顕著な業績を収めた研究者を表彰するAkira Suzuki Awardと、計算(理論)化学及び情報科学分野において顕著な業績を収めた研究者を表彰するICReDD Awardがあり、広義の化学反応の発見に関する実験と理論の両面に対して研究者の業績を称える賞となっています。
本賞は組織委員会によって運営され、委員長には北海道大学の澤村 正也教授、副委員長には武次 徹也教授、伊藤 肇教授、佐藤 美洋教授、前田 理教授、小松崎 民樹教授が務められており、化学関連の研究で活躍されている先生方が鈴木章賞を盛り上げています。また産業界から東ソーが協賛という形でバックアップしています。Akira Suzuki AwardとICReDD Awardの選考には別の委員会が組織されており、前述の先生方に加えて国内外の他大学の先生方も委員に名を連ねています。
そして記念すべき初代受賞者には、Stephen L. Buchwald教授(Akira Suzuki Award)とDavid J. Wales教授(ICReDD Award)が選出されました。Buchwald教授は、1982年にハーバード大学にてPh.D.を取得され、カリフォルニア工科大学での博士研究員を経て、1984年よりMITでのキャリアをスタートし、1993年にはMITの教授に就任されました。専門は有機化学で、炭素-炭素結合や炭素-窒素結合の形成を可能にする触媒の創製や,生理活性分子の合成や化学修飾の方法に関する研究を行っています。有名な研究成果としてアリールハライド・アリールトリフラートとアミン・アルコキシド間のパラジウム触媒によるクロスカップリング反応が挙げられ、John F. Hartwigと共に名前を冠してBuchwald-Hartwigクロスカップリングと呼ばれています。
500を超える論文と特許を発表していながらも、今なお精力的に研究を続けられており今年も10報の論文を研究グループでは発表しています。また2000年以降、数多くの有名な賞を受賞しており、特に2020年にはクラリベイト・アナリティクス引用栄誉賞を受賞しているため、ノーベル化学賞受賞も期待されています。
Wales教授は、1988年にケンブリッジ大学にてPh.D.を取得され、いくつかのキャリアを経て、1998年からケンブリッジ大学でのキャリアをスタートし、2008年にはケンブリッジ大学の教授に就任しました。Wales教授は、たんぱく質の折り畳みやクラスター,ガラス転移においてポテンシャル・エネルギーランドスケープにどのようにエンコードされるかについて研究を行っております。モデルの開発を精力的に行われており、ホームページにはたくさんのソフトウェアやデータベースが公開されています。
両教授の研究室ホームページにはすでに鈴木章賞の画像が張り付けられており、受賞を大々的にアピールしています。鈴木章賞の授賞式および受賞講演会は,2022年3月12日と13日にデューク大学で開催される第4回ICReDD国際シンポジウムの中で開催されます。ICReDD国際シンポジウムとしては初の海外開催であり、現地でイベントが開催されることを願います。
ICReDD(Institute for Chemical Reaction Design and Discovery)は,文部科学省国際研究拠点形成促進事業費補助金「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」に採択され,2018年10月に北海道大学に設置されました。特徴は、異なる分野の研究者がそれぞれの強みを活かして分野融合型の研究を行っていることで、化学反応を自在に設計することを目標としているそうです。つい最近も計算化学と有機合成を組み合わせた研究結果が複数発表されました。
運営委員会は北海道大学の先生方で構成されていますが、賞の選考には国や大学の垣根を越えて協力があったこと、初代受賞者には海外の研究者が選出されたこと、初代の授賞式は海外で実施する予定であることから、この鈴木章賞を国際的に名誉ある賞にする本気度を感じました。東ソーが協賛されている背景ですが、東ソーではクロスカップリング反応を使った合成について、長きにわたって研究開発と工業化を進めており、2012年には有機合成化学協会賞(技術的)を受賞しています。そのため、本賞のサポートを行っているのかもしれません。この鈴木章賞を設立した理由は、鈴木章名誉教授のノーベル化学賞の功績を長きにわたってアピールするためであることは明らかですが、せっかく設立されたからには、認知度が高くなりノーベル賞にも負けないぐらいの注目を浴びる賞になることを期待します。Buchwald教授、Wales教授、鈴木章賞の初代受賞おめでとうございます。
関連書籍
[amazonjs asin=”B01LG01UQA” locale=”JP” title=”Ligand Design in Metal Chemistry: Reactivity and Catalysis (English Edition)”] [amazonjs asin=”B016MYWQ86″ locale=”JP” title=”Energy Landscapes: Applications to Clusters, Biomolecules and Glasses (Cambridge Molecular Science) (English Edition)”]関連リンク
- The Buchwald Research Group:Stephen L. Buchwald教授の研究室サイト
- Wales Group:David J. Wales教授の研究室サイト
- 北海道大学 化学反応創成研究拠点 (ICReDD):ICReDD公式HP