[スポンサーリンク]

ケムステニュース

力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物

[スポンサーリンク]

東京工業大学 物質理工学院 応用化学系の大塚英幸教授とLu Yi(ルー・イー)大学院生らの研究グループは、相模中央化学研究所の巳上幸一郎主任研究員と杉田一特任研究員と共同で、力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物の開発と、それを利用した力を受けると蛍光を発する高分子フィルムの作製に成功した。 (引用:東工大プレスリリース10月22日)

東工大プレスリリースに掲載された論文を続けて紹介させていただきます。

本研究は、メカノケミストリーが主題であり、具体的に力を受けると蛍光性の低分子を放出する有機過酸化物を開発したという内容です。

研究の背景としてメカノケミストリーについて紹介しており、これまでに可逆変化、不可逆変化共に機械的な刺激で化学構造が変化する化合物が数多く発見されたことに触れています。ユニークな現象としてこのメカノケミストリーを捉えるだけでなく、応用にも注目が集まっていてナノパターニングや自己強化材料、小分子放出システムなどへに有望だと言われています。一方、蛍光性の有機分子を放出するポリマーは、イメージングやドラッグデリバリーにおいて魅力的な材料とされていて、最近になって超音波によって蛍光分子を放出するポリマーが開発されています。一般的にポリマーから小分子を放出させる場合、機械的に不安定な部位を保護しますが、このような機械的刺激を利用する場合には、機械的な刺激が保護されていない部位を反応させて分子を放出する反応を誘発することになります。

超音波でS-S結合を開裂させ、蛍光分子を含む2分子を放出した研究例(出典:Mechanochemical activation of disulfide-based multifunctional polymers for theranostic drug release)

これらの背景の中、筆者らは過酸化物に着目し蛍光分子を放出するポリマーの研究を行いました。まず、メカノケミストリーを示す分子を先行研究を参考にデザインし、実際にbis(9-methylphenyl-9-fluorenyl) peroxide:BMPFを合成しました。熱重量分析で200度で5%のみの質量減少という高い熱安定を確認したうえで機械的な刺激からの反応性を調べました。具体的には、ボールミルで室温3時間すりつぶしたところ化合物の色が白色からパールイエローになり460 nmに極大を持つ蛍光が確認されました。

A:BMPF-1-diolと放出される9-fluorenoneの構造式 B:すりつぶし前後の化合物の色と蛍光の違い(出典:東工大プレスリリース

反応物のNMRや単離結果から、9-fluorenoneと9-aryl-9-fluorenolが生成していることが確認され、550 nmの蛍光はこの9-fluorenoneの蛍光で、400 nmから450 nmの蛍光はすりつぶしによる副生成物の蛍光だと論文中でコメントしています。先行研究の参照、EPRスペクトルの測定、DFT計算による反応経路探索により、9-fluorenoneとPhenethyl alcoholラジカルが生成する反応経路がエネルギー的に安定で自然な反応であることが分かりました。

上記を踏まえてBMPFのポリマーへの導入を検討しました。初めにBMPFがラジカル重合で変化しないかを調べるためにBMPF-1-diolとAIBNを70度で18時間混ぜ、NMRを測定しました。結果、BMPF-1-diolは変化しなかったので、クロスリンカーを付加したBMPFなどを加えてタクリル酸ブチルを重合させ、BMPFが含まれたポリマーを合成しました。合成したポリマーを上記同様にボールミルですりつぶしたところ、クロスリンカーを導入する位置によって放出される分子が変化し、BMPF-1-PBが効率的に9-fluorenoneを放出していることが分かりました。

BMPF-1-PB中でのメカノケミストリーの振る舞い(出典:東工大プレスリリース

A:ボールミルでのすりつぶし時間ごとの蛍光強度の違い B:すりつぶし時間ごとの液クロの結果、9-fluorenone由来のピークがすりつぶし時間が長くなるほどに大きくなっていることが分かる。

モノマーメタクリル酸ヘキシルに変更したうえで、ポリマーフィルムを合成しました。そしてその合成したフィルムにH型のスタンプを約300MPaで押しつけたところ圧縮された部分のみ蛍光が観測されました。またこのフィルムの熱安定性を確認するために100度から130度までに加熱したホットプレートに置いて蛍光を確認しました。すると110度までは蛍光を示さず、応力緩和試験でも110度では変化は見られませんでした。

圧縮前後でのフィルムの色と蛍光の違い(出典:東工大プレスリリース

まとめとして、本研究ではメカノケミストリーを示す分子構造、BMPFユニットを見出し、BMPFとそれを組み込んだポリマーにて機械的な刺激で9-fluorenoneを放出することを確認しました。この例は、メカノケミストリーで小分子を放出する有機過酸化物としては初めての報告例であるとコメントしています。また、分子の構造を変えることで蛍光を示す9-fluorenoneではなく、他の分子を放出でき、応力感知やイメージング、小分子のデリバリーに応用できるそうです。

論文で取り上げたメカノケミストリーは、光を当てると分子構造が変化して物性が変わるフォトクロミズムとは逆のような事象であり、分子の構造次第で様々な変化を作ることができることに驚きました。機械的な刺激で蛍光分子が放出される現象について、機械的な刺激の強さ、ボールミルでは、すりつぶしの条件、最後の圧縮では加える荷重で放出される蛍光分子の量が変わるのかが気になるところです。ミクロな系で微弱な荷重を検知することができるようになれば、生体内での活用できるのではと思いました。また、荷重の強さによって放出される分子が変われば、幅広い応用があるかもしれません。更なる内容の発展に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813675″ locale=”JP” title=”高分子と光が織りなす新機能・新物性: 光機能性高分子材料の新展開 (CSJ Current Review)”] [amazonjs asin=”4781315186″ locale=”JP” title=”添加剤による高分子材料の高機能化 (ファインケミカルシリーズ)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 令和元年度 のPRTR データが公表~第一種指定化学物質の排出量…
  2. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  3. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  4. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  5. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  6. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  7. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適…
  8. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…

注目情報

ピックアップ記事

  1. キシリトールのはなし
  2. 筑波山
  3. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  4. 光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証
  5. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  6. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  7. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  8. 「新反応開発:結合活性化から原子挿入まで」を聴講してみた
  9. Tattooと化学物質のはなし
  10. 続々と提供される化学に特化したAIサービス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー