[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高純度化学研究所が実物周期標本を発売開始

[スポンサーリンク]

実物の元素のついた周期表の販売を開始いたしました。「名前は聞いたことがあるけど、実物は見たことが無い」という元素の実物を、その手に取ってみてみませんか?(引用:高純度化学研究所 公式ブログ10月1日)

元素周期表の認知度は上がり、元素ごとにそれが応用されている物の写真が付いたポスターや各元素の結晶や液体の写真を集めた図鑑、元素を擬人化にして仮想の性格を持たせ紹介した書籍などが世に出回るようになりました。化合物としては身の回りの製品に使われている各元素ですが、周期表では単体の実物を並べて眺めていたいと思うときがあります。

そんな中、無機材料を取り扱う高純度化学研究所では、Amazonにて実物周期標本の発売を開始しました。

[amazonjs asin=”B09CPJ6P58″ locale=”JP” title=”周期標本(A2サイズ)”]

セットには、30元素の標本に加えてアルミフレームに装着された周期表パネルマグネットシート、ケースが付属し、実物付きの周期表を飾ることができます。肝心の含まれている元素は、B、C、Mg、Al、Si、S、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Mo、Pd、Ag、In、Sn、Sb、Ta、W、PtAu、Pb、Biで、もちろん放射性元素、液体、気体は含まれていません。そこそこ高価な貴金属も含まれており、幅広い元素が含まれているようです。周期表パネルには、各元素の元素記号、原子番号、原子量、沸点・融点が記載されており、高純度化学研究所オリジナルキャラクターのバケるくんケミーちゃんが無機質な標本に華を添えています。


元素単体の実物が入ったアクリル板の商品はすでにいくつか販売されていますが、この高純度化学研究所の周期標本ではそれぞれの固体のサイズが大きく、ジップロックに入って売られていて自分の手でケースに入れて元素表に入れ込む醍醐味があるようです。高純度化学研究所 公式ブログでは、理科好きの方や、元素や周期表、化学に興味がある方、勉強のための教材を探している方、鉱物・パワーストーンコレクターにオススメで、化学が好きなお子さんへのプレゼントにもなるとアピールしています。肝心の価格は、124,960円とiPhone 13 Proと同じ値段ですが、無機材料メーカー純正でいくつかの貴金属が含まれていることからこの標本はiPhoneよりも価値があると思います。

高純度化学では、化学の楽しさを知ってほしいとの思いからオーダーメイドで周期表の標本を作製しており、国立科学博物館での展示会名古屋市科学館京都市青少年科学センターに元素を納入されているそうです。元素によっては酸化して色が変わってしまいますが、独自の技術により大気中で反応しやすい不安定な元素やアルカリ金属も保存状態の良い美しい元素を提供しているそうです。

 

名古屋市科学館の展示(出典:名古屋市科学館で化学してみた

そもそも高純度化学研究所は、薄膜材料であるスパッタリングターゲットや高純度金属、無機材料などを製造・販売している材料メーカーです。無機材料を各産業に適した性能に精製・加工できることが強みであり、具体的には、溶解、焼結、機械加工、ボンディング、合成、蒸留・精製技術をコア技術としています。近年では半導体産業が大きく拡大しており、薄膜形成に使われる高純度の材料は需要が大きいと見られます。

産業向けを主ビジネスとしている一方試薬としての販売も行っており、オンラインストアには幅広い元素の金属単体、合金、無機化合物がラインナップされています(もちろん個人での購入はできません。)。前述のとおり公式ブログも開設しており、元素に関する様々なトピックが高い頻度で投稿されています。このように、高純度化学は高品質な無機材料を産業に供給する素材メーカーでありながら、研究・一般向けにも企画を行っていてユニークな企業だと思います。そんな高純度化学から発売された30元素付き周期標本は、元素にこだわった一品ではないでしょうか。自分で元素をケースに入れて飾るタイプなので中身を入れ替えることもでき、自分たちで合成した化合物を入れて飾るなどいろいろな応用が考えられます。ぜひ研究室の展示物として購入してみてはいかがでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”B07H9WC7XF” locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”] [amazonjs asin=”4422420089″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい化学反応図鑑”]

元素周期表に関するケムステ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  3. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  4. 三菱ウェルと田辺合併 後発薬に新規参入
  5. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  6. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  7. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  8. 「超分子」でナノホース合成 人工毛細血管に道

注目情報

ピックアップ記事

  1. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  2. その実験結果信用できますか?
  3. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直される
  4. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  5. SNS予想で盛り上がれ!2022年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  7. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  8. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  9. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  10. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー