[スポンサーリンク]

ケムステニュース

子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

[スポンサーリンク]

化学工業日報社は、「化学(科学)への興味喚起を通し、将来の化学産業を担う人材育成のきっかけづくりをする」をコンセプトに、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも気軽に読むことができるメディアに仕上げました。  (引用:PR TIMES7月16日)

難しいと思われがちな化学ですが、暮らしの中にあるものは実はみんな「化学」の力でできていて、とても不思議で楽しいものです。そんなめちゃくちゃ楽しく、そしてふしぎな化学の世界をおうちの中で体験できるものづくりを紹介するのが今回のニュースで取り上げる「うちラボ」です。科学をテーマにした教育サイトはたくさんありますが、このうちラボは化学に特化した教育サイトで、実験方法を紹介する「やってみよう!」、特集記事の「よんでみよう!」、化学切手同好会による化学に関連した切手紹介「切手で学ぼう!元素周期表」の3コンテンツで構成されていて、実験以外のコンテンツも充実しています。

やってみよう!では、現在のところ表面張力でマーブリングクエン酸と重曹でしゅわしゅわドリンク酸・アルカリの判定牛乳プラスチックジェラート風スライム安らぎの石けんキャンドルの6つの実験が紹介されています。家庭でできることをコンセプトにしており、一般的に入手できるもののみで原料が構成されていますが、典型的な実験にオリジナルな要素が加えられていて、家庭での実験にすでにトライした親子でも楽しめる内容になっています。

よんでみよう!には、国際化学オリンピックの紹介、プラスチックの問題、書籍「世界史は化学でできている」の紹介で現在は構成されています。プラスチックの問題では、北陸先端科学技術大学院大学の金子達雄教授が分かりやすく問題の現状と解決するための研究のアプローチ、私たちにできることを伝えています。また世界史は化学でできているの紹介では、著者である、元法政大学生命科学部環境応用化学科教授の左巻健男さんへのインタビュー記事が掲載されています。どちらも教科書よりも少しだけ問題提起の面が強い内容だと思いました。

[amazonjs asin=”B08R3DNMSF” locale=”JP” title=”絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている”]

切手で学ぼう!元素周期表では、各国の切手に描かれた絵柄を集めて作られてた元素周期表と、それぞれの元素についての性質や応用を紹介をしています。切手は、化学切手同好会のメンバーが厳選しており、第二次世界大戦前のものから最新のものまでが選ばれています。トップバッターの水素で登場するのは燃料電池自動車であるToyota MIRAIが描かれた切手で、2015年にキルギスで発行されたもののようですが、なぜキルギスの切手にこの日本製の燃料電池自動車が描かれているのかが個人的には気になります。このように本ページでは元素と切手の絵柄の関係が分かりやすく解説されているので、その絵柄で切手が製作された理由を調べてみると面白いかもしれません。

このサイトを運営しているのは、化学工業日報社化学工業日報という化学の専門紙を発行しています。業界唯一、土日祝日以外毎日発行しており化学工業をコアに企業動向、研究開発、環境問題など幅広い内容の記事を掲載しているようです。

うちラボは、昨年まではフリーペーパーとして都営地下鉄線の駅で提供しており、今年はそれをWebサイト化したようです。60ほどの企業がこのうちラボに協力していて、関東化学第一工業製薬ナガセケムテックス日本化薬AGC東亞合成では、自社の子ども向けのサイトを紹介しています。

化学の実験を厳選している点と、実験だけでなくバラエティに富んだコンテンツを提供している点は、他のサイトにはない特徴でオリジナリティが高いページだと思いました。最近は、数多くの実験動画がYoutubeに投稿され、有名なYoutuberもとんでも実験を行って注目浴びたり、時には非難されています。動画を視聴するのも良いですが、自分で準備して手順を踏んでみてこその実験であり、手を動かして結果を得る楽しさを知ってもらいたいと思います。また、GoogleやAmazon、楽天、ソフトバンクといったテック企業が大きな注目を浴びていますが、ITの基盤で使用される半導体は化学品から製造されるものですし、人間が生活していくうえでは化学品が必要不可欠で、化学が縁の下の力持ちであることを化学切手が物語っています。これからもたくさんの人が化学に興味を持ち、化学的な面からプラスチックや脱炭素といった今直面している問題についても考えてほしいです。今回紹介したうちラボは、実験の教科書として有用であるだけでなく、いろいろなことを考えるきっかけとなるサイトだと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267307″ locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP2021″] [amazonjs asin=”4873267366″ locale=”JP” title=”「ケミカルビジネスエキスパート」養成講座 改訂2版”]

化学実験・教育に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  2. 分子素子の働き せっけんで確認
  3. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長…
  4. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  5. のむ発毛薬で五輪アウトに
  6. 米国の博士研究員の最低賃金変更
  7. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ…
  8. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成で発生する熱量はどのくらい?EasyMax HFCal
  2. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授
  3. 事故を未然に防ごう~確認しておきたい心構えと対策~
  4. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
  5. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  6. 元素名を名字にお持ちの方〜
  7. 2011年10大化学ニュース【後編】
  8. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  9. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  10. 一流化学者たちの最初の一歩

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー