[スポンサーリンク]

ケムステニュース

子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!

[スポンサーリンク]

化学工業日報社は、「化学(科学)への興味喚起を通し、将来の化学産業を担う人材育成のきっかけづくりをする」をコンセプトに、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでも気軽に読むことができるメディアに仕上げました。  (引用:PR TIMES7月16日)

難しいと思われがちな化学ですが、暮らしの中にあるものは実はみんな「化学」の力でできていて、とても不思議で楽しいものです。そんなめちゃくちゃ楽しく、そしてふしぎな化学の世界をおうちの中で体験できるものづくりを紹介するのが今回のニュースで取り上げる「うちラボ」です。科学をテーマにした教育サイトはたくさんありますが、このうちラボは化学に特化した教育サイトで、実験方法を紹介する「やってみよう!」、特集記事の「よんでみよう!」、化学切手同好会による化学に関連した切手紹介「切手で学ぼう!元素周期表」の3コンテンツで構成されていて、実験以外のコンテンツも充実しています。

やってみよう!では、現在のところ表面張力でマーブリングクエン酸と重曹でしゅわしゅわドリンク酸・アルカリの判定牛乳プラスチックジェラート風スライム安らぎの石けんキャンドルの6つの実験が紹介されています。家庭でできることをコンセプトにしており、一般的に入手できるもののみで原料が構成されていますが、典型的な実験にオリジナルな要素が加えられていて、家庭での実験にすでにトライした親子でも楽しめる内容になっています。

よんでみよう!には、国際化学オリンピックの紹介、プラスチックの問題、書籍「世界史は化学でできている」の紹介で現在は構成されています。プラスチックの問題では、北陸先端科学技術大学院大学の金子達雄教授が分かりやすく問題の現状と解決するための研究のアプローチ、私たちにできることを伝えています。また世界史は化学でできているの紹介では、著者である、元法政大学生命科学部環境応用化学科教授の左巻健男さんへのインタビュー記事が掲載されています。どちらも教科書よりも少しだけ問題提起の面が強い内容だと思いました。

[amazonjs asin=”B08R3DNMSF” locale=”JP” title=”絶対に面白い化学入門 世界史は化学でできている”]

切手で学ぼう!元素周期表では、各国の切手に描かれた絵柄を集めて作られてた元素周期表と、それぞれの元素についての性質や応用を紹介をしています。切手は、化学切手同好会のメンバーが厳選しており、第二次世界大戦前のものから最新のものまでが選ばれています。トップバッターの水素で登場するのは燃料電池自動車であるToyota MIRAIが描かれた切手で、2015年にキルギスで発行されたもののようですが、なぜキルギスの切手にこの日本製の燃料電池自動車が描かれているのかが個人的には気になります。このように本ページでは元素と切手の絵柄の関係が分かりやすく解説されているので、その絵柄で切手が製作された理由を調べてみると面白いかもしれません。

このサイトを運営しているのは、化学工業日報社化学工業日報という化学の専門紙を発行しています。業界唯一、土日祝日以外毎日発行しており化学工業をコアに企業動向、研究開発、環境問題など幅広い内容の記事を掲載しているようです。

うちラボは、昨年まではフリーペーパーとして都営地下鉄線の駅で提供しており、今年はそれをWebサイト化したようです。60ほどの企業がこのうちラボに協力していて、関東化学第一工業製薬ナガセケムテックス日本化薬AGC東亞合成では、自社の子ども向けのサイトを紹介しています。

化学の実験を厳選している点と、実験だけでなくバラエティに富んだコンテンツを提供している点は、他のサイトにはない特徴でオリジナリティが高いページだと思いました。最近は、数多くの実験動画がYoutubeに投稿され、有名なYoutuberもとんでも実験を行って注目浴びたり、時には非難されています。動画を視聴するのも良いですが、自分で準備して手順を踏んでみてこその実験であり、手を動かして結果を得る楽しさを知ってもらいたいと思います。また、GoogleやAmazon、楽天、ソフトバンクといったテック企業が大きな注目を浴びていますが、ITの基盤で使用される半導体は化学品から製造されるものですし、人間が生活していくうえでは化学品が必要不可欠で、化学が縁の下の力持ちであることを化学切手が物語っています。これからもたくさんの人が化学に興味を持ち、化学的な面からプラスチックや脱炭素といった今直面している問題についても考えてほしいです。今回紹介したうちラボは、実験の教科書として有用であるだけでなく、いろいろなことを考えるきっかけとなるサイトだと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267307″ locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP2021″] [amazonjs asin=”4873267366″ locale=”JP” title=”「ケミカルビジネスエキスパート」養成講座 改訂2版”]

化学実験・教育に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  2. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  3. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  4. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  6. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  7. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  8. 日本化学会、論文無料公開へ新方式

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  2. スイスでポスドクはいかが?
  3. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  4. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  7. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ その1
  8. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  9. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  10. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー