[スポンサーリンク]

ケムステニュース

“加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

[スポンサーリンク]

静岡大学工学部の菊池将一准教授、東京電機大学の井尻政孝助教、ヤマハ発動機材料技術部からなる共同研究グループは6月30日、加熱することなくチタン合金表面に硬質な窒化層を短時間で形成させることに成功したと発表した。 (引用:6月30日Response)

金属材料によってはその表面を処理することで材料の性能が向上し、応用できる範囲を拡大することができます。今回紹介するのは表面処理の一つである窒化処理において、加熱が必要ない新しい方法を開発したというニュースです。

チタン合金は軽くて強くて錆びない材料として、自動車や航空機などいろいろな分野で使われています。

チタン合金が使われている航空機エンジンのファンブレード

しかし、摩擦摩耗特性に乏しい(金属同士の接触で表面が削れやすい)ため、表面を窒化処理してTiNを形成することが行われています。一般的な窒化処理は、チタン合金をアンモニアガス雰囲気下で900度に加熱して行われてますが、加熱することで結晶粒が粗大化するため強度が低下してしまう欠点がありました。温度を下げると窒素のチタン合金中での拡散速度も低下するため、低温でも効率よく窒化処理できるプロセスの開発が求められていました。

プラズマ窒化処理の一例

そこで本研究では、窒化処理した純チタン微粒子をチタン合金に高速投射することで室温でも窒化処理ができることを発見しました。具体的には、プラズマ窒化処理を施した25.6 µmのチタン微粒子を3mmのノズルから0.5 MPaの圧力で撃ち出し、Ti–6Al–4Vというタイプのチタン合金に衝突させました。結果、撃ち出す時間を長くするほど、チタン合金表面の窒素は増え、室温での窒化処理を確認しました。窒化処理された表面付近は、この処理をしていないチタン合金と比べてアルミニウムやバナジウムが少なく検出されたため、撃ち込んだチタン微粒子のTiNがチタン合金に移った推測されています。

(a)実験の模式図 (b)表面処理後の表面の窒素の分布 (c)10秒の撃ち出し前と後の断面の元素分布の比較(出典:原著論文

次に窒化処理の化学結合を調べるためにXPSを測定しました。撃ち出す時間を長くするほど、窒化物由来の窒素1s軌道のピークが大きくなったことから窒化処理をしたチタン微粒子の高速投射によって窒化処理が進んだことが確認されました。

撃ち出し時間別のXPSスペクトル (a)深さプロファイル (b)深さごとのN 1s付近のスペクトル (c)深さごとの Ti 2p付近のスペクトル(出典:原著論文

次に窒化効率をこの方法と従来の方法で比較するために、TiNの膜厚を処理時間で比較しました。

TiN層の厚さの比較、赤線が本研究の結果を元にした近似曲線で、オレンジ色の点線が従来の熱拡散での近似直線(出典:原著論文

従来の900度における窒素の拡散速度は、この系に合わせると0.19 µm s−1/2見積もられている一方、窒化処理した純チタン粒子の高速投射では、単調増加ではなくTiN層の成長速度がだんだん遅くなることが分かりました。この違いは、処理の違い、窒素の拡散か微粒子衝突処理に起因していると本文中では考察しています。またチタン粒子の微粒子衝突処理時間が長くなるとTiNの膜厚が増加しないことについて、チタン合金の表面がTiNに変化することでより硬くなり、チタン粒子の衝突に強くなったと主張しています。その裏付けとしてビッカース硬さ試験において、チタン粒子の高速投射で処理をするとより硬くなったと示しています。

最後に微細構造を調べるために電子線後方散乱回折法とSTEMによる観察を行いました。電子線後方散乱回折法のIPFとIQマップからは、表面において大きな結晶の証拠は確認されませんでした。STEMでは、表面処理の影響が少ないところでは結晶粒が粗い一方、表面処理付近では細かい結晶粒が確認され、これは再結晶かGrain subdivision機構と呼ばれる結晶が細かく分断されて行く過程で形成されたと推測しています。

電子線後方散乱回折法による(a) IPFマップ, (b) IQ map, (c) SEM画像,(d) 断面のSTEM画像(出典:原著論文

機械強度についても測定を行っており、従来の窒化処理や窒化処理をしていないサンプルよりも高い性能を示すことが確認されました。結論として窒化処理した純チタン粒子の高速投射によって室温での窒化処理に成功しました。特筆すべき点は窒化効率の高さであり、室温であっても窒化速度は、900度の熱拡散よりも早くそのため大きな結晶成長を抑え、チタン合金の強度を向上につながっているとしています。

室温で窒化処理ができるとなると研究の目的である強度の向上だけでなく、窒化処理の応用場面が広がると思いました。高温にする以上、温度に弱い加工・処理はこの窒化処理の後になっているわけであり、この開発された方法を使えば、チタン合金の組み立て後に窒化処理ができるようになり、製品の応用が広がるか製造プロセスにメリットができるかもしれません。窒化金属は他にもあり、クロムなども同様の方法で窒化すると何かメリットがあるのか気になるところです。研究チームにはヤマハ発動機材料技術部も入っているため、バイク部品などへの応用も検討されているかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4339046140″ locale=”JP” title=”軽合金材料”] [amazonjs asin=”4816361561″ locale=”JP” title=”最新 熱処理のしくみと技術”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開
  2. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  3. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  4. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  5. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  6. ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表
  7. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  8. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人生、宇宙、命名の答え
  2. プレプリントサーバについて話そう:Emilie Marcusの翻訳
  3. 抗体触媒 / Catalytic Antibody
  4. 田辺シリル剤
  5. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  6. アニリン版クメン法
  7. 私がなぜケムステスタッフになったのか?
  8. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  9. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  10. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O’Keeffe教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) …

侯召民教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP