[スポンサーリンク]

ケムステニュース

“加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

[スポンサーリンク]

静岡大学工学部の菊池将一准教授、東京電機大学の井尻政孝助教、ヤマハ発動機材料技術部からなる共同研究グループは6月30日、加熱することなくチタン合金表面に硬質な窒化層を短時間で形成させることに成功したと発表した。 (引用:6月30日Response)

金属材料によってはその表面を処理することで材料の性能が向上し、応用できる範囲を拡大することができます。今回紹介するのは表面処理の一つである窒化処理において、加熱が必要ない新しい方法を開発したというニュースです。

チタン合金は軽くて強くて錆びない材料として、自動車や航空機などいろいろな分野で使われています。

チタン合金が使われている航空機エンジンのファンブレード

しかし、摩擦摩耗特性に乏しい(金属同士の接触で表面が削れやすい)ため、表面を窒化処理してTiNを形成することが行われています。一般的な窒化処理は、チタン合金をアンモニアガス雰囲気下で900度に加熱して行われてますが、加熱することで結晶粒が粗大化するため強度が低下してしまう欠点がありました。温度を下げると窒素のチタン合金中での拡散速度も低下するため、低温でも効率よく窒化処理できるプロセスの開発が求められていました。

プラズマ窒化処理の一例

そこで本研究では、窒化処理した純チタン微粒子をチタン合金に高速投射することで室温でも窒化処理ができることを発見しました。具体的には、プラズマ窒化処理を施した25.6 µmのチタン微粒子を3mmのノズルから0.5 MPaの圧力で撃ち出し、Ti–6Al–4Vというタイプのチタン合金に衝突させました。結果、撃ち出す時間を長くするほど、チタン合金表面の窒素は増え、室温での窒化処理を確認しました。窒化処理された表面付近は、この処理をしていないチタン合金と比べてアルミニウムやバナジウムが少なく検出されたため、撃ち込んだチタン微粒子のTiNがチタン合金に移った推測されています。

(a)実験の模式図 (b)表面処理後の表面の窒素の分布 (c)10秒の撃ち出し前と後の断面の元素分布の比較(出典:原著論文

次に窒化処理の化学結合を調べるためにXPSを測定しました。撃ち出す時間を長くするほど、窒化物由来の窒素1s軌道のピークが大きくなったことから窒化処理をしたチタン微粒子の高速投射によって窒化処理が進んだことが確認されました。

撃ち出し時間別のXPSスペクトル (a)深さプロファイル (b)深さごとのN 1s付近のスペクトル (c)深さごとの Ti 2p付近のスペクトル(出典:原著論文

次に窒化効率をこの方法と従来の方法で比較するために、TiNの膜厚を処理時間で比較しました。

TiN層の厚さの比較、赤線が本研究の結果を元にした近似曲線で、オレンジ色の点線が従来の熱拡散での近似直線(出典:原著論文

従来の900度における窒素の拡散速度は、この系に合わせると0.19 µm s−1/2見積もられている一方、窒化処理した純チタン粒子の高速投射では、単調増加ではなくTiN層の成長速度がだんだん遅くなることが分かりました。この違いは、処理の違い、窒素の拡散か微粒子衝突処理に起因していると本文中では考察しています。またチタン粒子の微粒子衝突処理時間が長くなるとTiNの膜厚が増加しないことについて、チタン合金の表面がTiNに変化することでより硬くなり、チタン粒子の衝突に強くなったと主張しています。その裏付けとしてビッカース硬さ試験において、チタン粒子の高速投射で処理をするとより硬くなったと示しています。

最後に微細構造を調べるために電子線後方散乱回折法とSTEMによる観察を行いました。電子線後方散乱回折法のIPFとIQマップからは、表面において大きな結晶の証拠は確認されませんでした。STEMでは、表面処理の影響が少ないところでは結晶粒が粗い一方、表面処理付近では細かい結晶粒が確認され、これは再結晶かGrain subdivision機構と呼ばれる結晶が細かく分断されて行く過程で形成されたと推測しています。

電子線後方散乱回折法による(a) IPFマップ, (b) IQ map, (c) SEM画像,(d) 断面のSTEM画像(出典:原著論文

機械強度についても測定を行っており、従来の窒化処理や窒化処理をしていないサンプルよりも高い性能を示すことが確認されました。結論として窒化処理した純チタン粒子の高速投射によって室温での窒化処理に成功しました。特筆すべき点は窒化効率の高さであり、室温であっても窒化速度は、900度の熱拡散よりも早くそのため大きな結晶成長を抑え、チタン合金の強度を向上につながっているとしています。

室温で窒化処理ができるとなると研究の目的である強度の向上だけでなく、窒化処理の応用場面が広がると思いました。高温にする以上、温度に弱い加工・処理はこの窒化処理の後になっているわけであり、この開発された方法を使えば、チタン合金の組み立て後に窒化処理ができるようになり、製品の応用が広がるか製造プロセスにメリットができるかもしれません。窒化金属は他にもあり、クロムなども同様の方法で窒化すると何かメリットがあるのか気になるところです。研究チームにはヤマハ発動機材料技術部も入っているため、バイク部品などへの応用も検討されているかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4339046140″ locale=”JP” title=”軽合金材料”] [amazonjs asin=”4816361561″ locale=”JP” title=”最新 熱処理のしくみと技術”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  2. 「発明の対価」8億円求め提訴=塩野義製薬に元社員-大阪地裁
  3. 理研も一般公開するよ!!
  4. 米FDA、塩野義の高脂血症薬で副作用警告
  5. 帝人骨粗鬆症治療剤「ボナロン錠」製造販売承認
  6. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑…
  7. 相次ぐ海外化学企業の合併
  8. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  2. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  3. 【 Web seminar by Microwave Chemical 】 マイクロ波化学(株)/ 7月26日(水)欧州向けウェビナー開催
  4. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする
  5. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する
  6. スタチンのふるさとを訪ねて
  7. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート
  8. 研究室クラウド設立のススメ(経緯編)
  9. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  10. 2005年5月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー