[スポンサーリンク]

ケムステニュース

昭和電工、異種材接合技術を開発

[スポンサーリンク]

昭和電工は28日、異種材料接合技術「WelQuick」を開発したと発表した。フィルムタイプの接合技術を用いてアルミや銅など金属とポリカーボネートなど樹脂といった異種材料を簡便で強固に接合できる。接合時間の大幅短縮やコスト削減、環境負荷低減に寄与することが期待される。6月からサンプル提供を開始した。 (引用:日刊産業新聞6月29日)

まずは、百聞は一見にしかずということで、昭和電工の紹介動画をご覧ください。

いろいろな種類の材料の間にこのWelQuickシートを挟み、数秒の処理で強固に接着することができるようです。さらに、可逆反応を示し熱をかけるなどの再処理を行うことで、剥がすことができ再度接着することも可能なようです。どんな材料が使われているのか知りたいところですが、固体⇔液体の相変化を利用することによって、フィルムを溶着するだけで瞬間的な接合を可能とのみ言及されており、詳細は開示されていません。

接着の様子(出典:New release

接着方法の違い(出典:New release

そもそも接着とはどのような現象なのかを簡単に見ていくと、接着の定義は接着剤を媒介とし、化学的もしくは物理的な力またはその両者によって二つの面が結合した状態とされています。身の回りには、セロハンテープ、セメダイン、両面テープ、瞬間接着剤と様々な接着できる道具がありますが、それらでは、大きく分けて1,化学的相互作用 2,機械的相互作用 3,電気的相互作用の3つの原理で接着しています。

3Mによる接着の解説、この説明では上記3つに加えて拡散相互作用も加えている

粘着物質に目を向ければ、セロハンテープには、天然ゴムやアクリルゴムが使われていますし、接着剤には、酢酸ビニル樹脂やセルロースが有機溶媒に溶解されていて、有機溶媒が揮発すると固化して接着力を示すようになっています。ホットボンドなどにはエチレン酢酸ビニルといった熱可塑性樹脂が使われており、熱で溶かして接着させます。瞬間接着剤は、空気中の水分で重合が始まりポリマー化します。2つを混合して使うタイプの接着剤も重合などの反応が始まって硬化し接着剤としての効果を発揮します。

WelQuickの動画を見る限り、下記の特徴を兼ね備えているのがこの製品の持ち味だと言えます。

  1. 一度接着後の可逆変化
  2. 素早い硬化
  3. 広い材料適合性
  4. 前処理なしで発揮

1の可逆変化についてはホットボンドも同じで熱をかければ接着を引きはがすことができますが、フィルム材料の固体と液体間の相変化を利用と謳っているので、フィルムへの外部刺激によって相変化が起きて接着/脱着が起きていると考えられます。熱接着だけでなく高周波や超音波などにもニーズに合わせてご提案ということは、組成を変えることで熱以外の外部刺激でも可逆変化できることを示唆していて、こちらもホットボンドのような一般的な接着剤とは異なる理由の一つです。2についても相変化のスピードが速いためすぐに接着されると考えられます。上記の動画で、接着には材料が良くぬれることが必要不可欠でとなっていますが、プラスチックなどの場合、表面エネルギーが低く液体との接触角大きくなりやすいため、接着されにくい特性があります。幅広い材料適合性を前処理なしで発揮するとなると、フィルムが複層になっていて外層には、表面処理の成分が含まれていて外部刺激によって溶け出して材料に表面処理を施しているかもしれません。

動画中では、PC/アルミニウム、PBT/アルミニウムでのせん断接着力が示されていますが、一般的な接着剤を目的に合わせて使用した場合の接着と比べて強力である印象です。可逆変化をしめすホットボンドとも比較していますが、100度でも接着力を示していて強力であることが示されています。

ヘンケルによる接着剤の評価方法についての解説

化学的な内容には触れられませんでしたが、この製品がいろいろな製品の製造において役立つ印象を受けました。自動車産業においては、動力関係なく車体を軽量化してエネルギー使用量を減らすことが求められていて、樹脂材料の使用が拡大しています。ただ、金属からプラスチックへの置き換えも問題があり、例えば強度の心配がない部品はプラスチック材料への置き換えができるものの接着技術が壁となり置き換えができない場合もあります。そんなとき、このような異種材料の接着に適していて接着プロセスも簡便な接着材料は役立つと考えられます。また、こちらの製品が一般向けに市販されるかは分かりませんが、アイロンやドライヤー熱で接着できればDIYで重宝すると思いました。ぜひ手に取って試してみたいものです。昭和電工では。アルミと樹脂の直接接合について紹介しており、また接着に関する特許も多く出願されています。今後の該当技術の応用と技術の更なる発展に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621303260″ locale=”JP” title=”接着工学 異種材料接着・接合,強度・信頼性・耐久性向上と寿命予測法”] [amazonjs asin=”4526073644″ locale=”JP” title=”自動車軽量化のための接着接合入門”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米FDA立て続けに抗肥満薬承認:Qsymia承認取得
  2. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  3. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  4. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
  5. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  6. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  7. 夢・化学-21 化学への招待
  8. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  2. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  3. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  4. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  5. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  6. 「イオンで農薬中和」は不当表示・公取委、米販2社に警告
  7. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  8. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  9. ジアゾメタン
  10. コランニュレンの安定結合を切る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP