[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「第22回 理工系学生科学技術論文コンクール」の応募を開始

[スポンサーリンク]

日刊工業新聞社とモノづくり日本会議は、理工系学生(大学生・修士課程の大学院生、工業高等専門学校生)を対象に、科学技術への思いや日常で感じていることを発信していただくため、「理工系学生科学技術論文コンクール」を開催しております。本コンクールは1999年より開始して以来、今回で第22回目を迎える歴史ある学生向けの論文コンクールです。2021年度の応募を開始しており、理工系学生の皆さんの応募を受け付けています。「独創性」「将来性」「論理性」の3点から総合的に評価し、最優秀論文には「文部科学大臣賞」が贈られます。理工系学生の皆さんの論文を募集しています。  (引用:PRTIMES7月2日)

理工系学生科学技術論文コンクールは、理工系学生が日本の科学技術への思いを発信するためのコンクールです。

応募規定によると、主題は「科学技術と日本の将来」で3200字以内で論じます。対象は、理工系の大学生・大学院生(修士課程)・工業高等専門学校生で今年度の締め切りは2022年の2月10日です。

独創性・将来性・論理性で総合的に評価され、2022年の3月上旬に受賞発表、3月下旬には贈賞式が行われる予定です。最優秀賞・文部科学大臣賞1編には楯と奨学金20万円、優秀賞2編には楯と奨学金10万円、特別賞3編には楯と奨学金5万円が贈られる他、日刊工業新聞全国版に論文が掲載されるようです。

過去の入賞作品は公開されていて作品を見ていくと、科学政策・科学技術の一般的な内容から問題提起を行っている論文もあれば、特定の分野についてその内容に触れながら発展のための提案を行っている論文まで様々です。学年に関しても学部2年生から、修士2年、高専の6年生までと幅広い学年の方が入選しています。

2020年の最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞された富山大学工学部工学科3年 木原真穂さんは、大学教育における理系専門科目とアクティブラーニングという内容の論文を発表しています。内容を要約すると、大学1,2年の授業は、教員が学生に知識を伝達する講義形式の授業が主で、学生が自ら主体的に学ぶことがなく大学での勉学の趣旨に合っていない。そのため低学年からもアクティブラーニングを積極的に行うべきだと主張されています。そのうえで、具体的なアクティブラーニングの方法を2例考案し、より主体的な学びに深化させることを提案されています。同じく2020年に特別賞を受賞された古屋大学工学部化学生命工学科3年 北島光之輔さんは、新たな科学技術を生み出すための学部講義の新しい在り方という内容の論文を発表しています。北島さんも学部の講義に関して問題提議し、自身の動画作成イベント参加の経験などから、学部 1 年から研究室に所属し、大学院生の実験の見学や簡単な模擬実験を通して既存の科学技術を学ぶ「短期研究室留学」を提案しています。もちろんこれらの提案に対して、講義を行い研究室を運営する大学の教員の方々はいろいろなご意見をお持ちだと思います。しかし、少なくとも学生サイドでも問題意識があり、そして建設的な提案がなされていることは認識されるべきではないでしょうか。

千葉大学大学院融合理工学府先進理化学専攻修士課程1年 濱口紀江さんは、クライオ電子顕微鏡の今後の発展における人材投資の重要性についてという内容で2020年に入賞しています。内容はクライオ電子顕微鏡について、日本での導入台数がわずか6台と他国に対して遅れをとっていることを問題視して、クライオ電子顕微鏡を使った研究を日本で加速するために、この機器を取り扱える人材の育成を強化すべきだと提言しています。このクライオ電子顕微鏡を日々使って研究されているからこその視点で、大変興味深い内容だと思います。

サーモフィッシャー社製クライオTEM(出典:サーモフィッシャー社

どの入賞作品どれを読んでも、なるほど、ごもっともな意見だと思えること書かれていて、それらが大学生から提案されていることに日本の科学技術の将来に希望を感じました。これを受けてどう政策を作るのかは政治家・官僚の方々であり、ぜひとも丁寧に学生からの意見を読んで真剣に考えていただきたいと思います。

話は過去の入賞作品にそれてしまいましたが、応募にあたってコンクールのサイトには、

自分はこう思う、世の中をこう変えたい、という熱い想いを、理工系学生という専門性を生かして提言してください。そのなかで必要に応じて、先駆的研究者の論文や、統計データ、新聞などメディアの報道を活用しながら、「社会に広く共感を得られる提言力を磨く」力試しをしてほしいと願っています。

と綴られています。作品の書き方についてもTipsが紹介されていて、例えば、審査基準である独創性・将来性・論理性に固執しすぎて独りよがりの論文にならないようアドバイスされています。

ぜひ、科学技術やそれに関する日本の未来、科学教育に関して思うことがある理工系の学生は、応募をして自分の考えを発信してほしいと思います。日本の科学技術を変えるきっかけになるかもしれません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4798916560″ locale=”JP” title=”科学技術社会と大学の倫理 (高等教育研究論集4)”] [amazonjs asin=”B08QHZMXMB” locale=”JP” title=”科学とはなにか 新しい科学論、いま必要な三つの視点 (ブルーバックス)”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  2. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  3. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発
  4. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノー…
  5. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  6. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発
  7. 2015年化学10大ニュース
  8. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  2. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  3. アセトアルデヒドが香料に 食品添加物として指定了承
  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界
  5. 理系のための口頭発表術
  6. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  7. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携
  8. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  9. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応
  10. タミフルの新規合成法・その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー