[スポンサーリンク]

ケムステニュース

11年ぶり日本開催、国際化学五輪プレイベントを3月に

[スポンサーリンク]

7月に日本で開催される国際化学オリンピックを盛り上げようと、プレイベント「化学との出会い 未来を拓(ひら)く君たちへ」が3月13日午後1時からオンラインで開かれる。国際化学五輪の国内開催は、2010年以来11年ぶり。  (引用:朝日新聞2月28日)

国際化学オリンピックは、学術および化学・素材産業の次世代を担うグローバル人材の育成に寄与するとともに、「化学で未来を明るくする」ことを目的とする大会で、毎年各国の高校生の代表が集まり実技試験と筆記試験で化学の知識を競います。日本は2003年から参加し、2010年には東京大学と早稲田大学において自国開催が行われました。そして2021年の2度目の日本開催が決定し、産学でこの大会を盛り上げていましたが、COVID-19の感染拡大の現状から参加者の安全を第一に優先するため、昨年同様にリモートで開催されることが決定しました。

日本大会向けにデザインされたO、Mo、Te、Na、Siロゴのグッズ(引用:国際化学オリンピック日本大会Twitter

そんな中、化学オリンピックのプレイベントとして、オンラインの講演会3月13日に開催されます。講演会では、国際化学オリンピック日本委員会理事長、組織委員会委員長である玉尾皓平先生より我が国の化学技術についての基調講演で始まり、京都大学 高等研究院 物質−細胞統合システム拠点の深澤愛子教授と大阪大学 大学院工学研究科の松﨑典弥教授より研究講演が予定されています。そして、国際化学オリンピック元日本代表の正田浩一朗さん、森田峻平さん、浦谷浩輝さんによる体験談があります。正田 浩一朗さんは、白陵高等学校の2年次と3年次に国際化学オリンピック参加し、銀メダルを獲得する活躍をされています。現在は、東京大学大学院工学研究科の野崎研究室に所属されていて、金属触媒に関する論文を発表されています。森田峻平さんは、筑波大学附属駒場高等学校の3年次に国際化学オリンピック参加し、銀メダルを獲得する活躍をされています。現在はUCバークレーのGroves研究室に所属されていて、生物に関連した物理化学について研究されているようです。浦谷浩輝さんは、滋賀県立膳所高等学校の2年次と3年次に国際化学オリンピック参加し、銀メダルを獲得する活躍をされています。現在は、早稲田大学化学・生命化学科の中井研究室に所属されていて、計算化学に関する論文を発表されています。

イベントはZOOMにより実施され、誰でも事前登録で参加が可能です。先生方の貴重な講演と高校時代に非常に高い化学の才能を発揮されていた元代表の体験談を聞くことができるのは、化学オリンピックへの挑戦を考えている高校生だけでなく、化学に興味を持つ人にとって有意義なイベントではないでしょうか。

スポーツのオリンピックと同じ年に日本で開催されることになりましたが、国際化学オリンピックの方は日本に選手を世界中から招くことはできなくなってしまいました。しかしながら、オンライン開催でも日本らしさを演出した大会になってほしいと思います。国際化学オリンピックは、2022年に中国、2023年にスイス、2024年にサウジアラビア、2025年にUAEでの開催が決まっています。来年以降は、選手が会場に集まる形で開催されるような情勢になっていることを祈ります。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254146833″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 3 ―物理化学―”] [amazonjs asin=”4254146841″ locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 4 ―有機化学―”] [amazonjs asin=”425414685X” locale=”JP” title=”国際化学オリンピックに挑戦! 5 ―実験―”]

化学オリンピックに関連したケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム…
  2. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  3. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  4. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  5. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験
  6. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  7. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  8. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物の全合成―2000~2008
  2. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会
  3. 高い発光性を示すヘリセンの迅速的合成
  4. 企業の研究開発のつらさ
  5. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  6. イレッサ /iressa (gefitinib)
  7. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  8. レーザー光で実現する新たな多結晶形成法
  9. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  10. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー