[スポンサーリンク]

ケムステニュース

特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学

[スポンサーリンク]

株式会社パテント・リザルトは2021年1月25日、独自に分類した化学業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「化学業界 特許資産規模ランキング」をまとめた。2019年4月1日から2020年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計した。集計の結果、1位 富士フイルム、2位 LG CHEM、3位 住友化学となった。  (引用:GlobalIndex1月25日)

株式会社パテント・リザルトでは、企業が保有する登録特許に対して注目度に基づく「パテントスコア」を算出し、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせ、企業ごとに特許資産規模を集計しています。パテントスコアは、出願後の経過情報に含まれる出願人による権利化への意欲や、特許庁審査官による審査結果、競合他社によるけん制行為を数値化したもので、出願人、審査官、競合他社の3者が、個々の特許にどれくらい注目しているかを客観的に評価することができるものです。以前、ケムスケニュースにて2018年4月1日から2019年3月末までの結果について取り上げましたが、今回2019年4月1日から2020年3月末までに登録された特許を対象にした結果が公表されましたので、前回との比較をしながら紹介します。ここでは日本特許庁によって登録された特許のみが対象です。

スコアと登録件数の順位

まず資産規模の比較ですが、1位 富士フイルム、2位 LG CHEM、3位 住友化学となり、2018年度では2位だった三菱ケミカルと7位だったLG CHEMが入れ替わった結果になりました。この順位の変動の原因ですが、特許件数の比較でも同じような傾向がみられているため、LG CHEMの登録された特許が急増したたため資産規模において順位の変動が起きたと考えられます。3位以下のランキングを見ると、2018年度には積水化学が4位に、花王が5位になり2018年度と比べると順位を上げました。10位は、信越化学工業に代わって日立化成(※合併前のスコアで昭和電工の特許は含まれません。)がランクインしました。

今回と前回の特許資産規模の比較

登録件数を比較すると、2018年度同様に富士フイルムの登録件数が他社を圧倒しています。各社の登録件数を2018年度と比較すると、富士フイルムを含めて多くが減っている中、LG CHEMは、200近く登録件数を増やしています。

今回と前回の登録件数の比較

注目度が高い特許

富士フイルムの注目度が高い特許として、「静電容量型入力装置の電極保護膜用の組成物、電極保護膜、転写フィルム」や「被写体の所望の箇所に適切に合焦させることができる撮像装置及びフォーカス制御方法」が挙げられていますが、前者は電極保護膜用のポリマー組成物に関する発明で、フレキシブルタッチパネルに使えるように折り曲げ耐性が良好な保護膜を形成できる技術のようです。後者は、光学装置に関する発明のようです。

富士フイルムが発売している業務用プロジェクター

LG CHEMの注目度が高い特許として、「合成ゴムの生産工程内の溶媒回収装置」や「二次電池の正極形成用組成物」に関する技術などが挙げられます。前者は、ブタジエンゴムやスチレンブタジエンゴム、ソリューションスチレンブタジエンゴム等を製造する際に、高分子と溶媒を分離するプロセスに関する発明です。後者は二次電池の正極に使われるポリマーに関する発明で、正極活物質、導電材及びバインダを含めた正極形成用組成物の分散性を高めることができる技術のようです。

LG Chemバッテリー技術の紹介動画

住友化学の注目度が高い特許として、「発光強度を維持しつつ、硬化物の耐溶剤性が高いインク組成物」や「溶媒への溶解速度が速い高分子化合物」などに関する技術が挙げられます。前者は、ペロブスカイト化合物を含む波長変換フィルムを作製するためのインクに関する発明で、発光強度を保ちつつ光硬化後の溶剤耐性を高めることができる技術のようです。後者は、有機EL材料をインクジェットで塗布する際にインクに配合される高分子に関する発明で、溶媒に溶ける速度を向上できる技術のようです。

北海道大学大学院工学研究院 教授 長谷川 靖哉による波長変換フィルムの紹介

ニュースの中では注目度が高い特許の文献番号は記載されておらず、どの特許のことを指しているかは不明ですが、キーワードで調べた限り富士フイルムとLG CHEMの特許は、異議申立拒絶査定不服にて審判なっているようで、これが注目度が高い要因の一つだと考えられます。

公知年ごとの特許件数の比較

出願された特許は、まず18か月経過してから公開されます。その後審査が始まるため、出願から登録まで数年かかることは珍しくありません。そこで、上位3社の2019年4月1日から2020年3月末までに登録された特許がいつ公開されたのかをまとめました。

2019年度に登録された特許の公開年の比較

富士フイルムは2017年と2018年に公開された特許がほとんどを占めていて、内容は投射装置やプロジェクタへの応用といった光学分野の内容が多く登録されています。LG CHEMの場合は、少し古い2016年に公開された特許の割合も多いです。登録されている内容のほとんどは電池材料に関する発明で、近年発展が続いているバッテリー分野において激しい競争が繰り広げられていることが計り知れます。前記の2社とは異なり住友化学は、まんべんなく2016年から2019年に公開された特許が登録されています。特許の内容も電池材料、発光素子、機能性ポリマーと様々な分野の特許を登録しているようです。また住友化学の場合、早期審査・早期審理制度を利用して2020年に出願・登録された特許も見受けられます。

特許戦略は企業の研究開発において重要なポイントであり、どの分野に対してどのように特許を出願していくかで、数年後に売り出す新しい製品が市場でどのような位置に立てるか決まります。具体的に言えば、画期的な技術をしっかりと特許で保護できればシェア拡大の可能性が高まりますが、他社によって有効な特許を出されてしまうと他社の特許を回避する技術を別に容易する必要があり苦戦する可能性があります。特許は原則として公開されるため、競合他社が開発の状況を知ることができる貴重な情報源です。特許の検索サービスを使うと特許の出願・登録情報が日々送られてきますが、これは企業同士の静かな戦いの中で飛び交う矢のようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4806530557″ locale=”JP” title=”改訂9版 化学・バイオ特許の出願戦略 (現代産業選書―知的財産実務シリーズ)”] [amazonjs asin=”4807908901″ locale=”JP” title=”企業人・大学人のための知的財産権入門(第3版): 特許法を中心に”]

特許戦略に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 進む分析機器の開発
  2. パラジウム価格上昇中
  3. 日本触媒で爆発事故
  4. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  5. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  6. 大日本製薬と住友製薬が来年10月合併・国内6位に
  7. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  8. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子ノートか紙のノートか
  2. π-アリルイリジウムに新たな光を
  3. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  4. 文化勲章・受章化学者一覧
  5. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  6. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene Synthesis
  7. 【化学情報協会】採用情報(経験者歓迎!)
  8. 分子構造を 3D で観察しよう (2)
  9. 第34回ケムステVシンポ「日本のクリックケミストリー」を開催します!
  10. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー