[スポンサーリンク]

ケムステニュース

広瀬すずさんがTikTok動画に初挑戦!「#AGCチャレンジ」を開始

[スポンサーリンク]

TikTok For BusinessとAGC株式会社は、AGCをより多くの人に知っていただくことを目的とし、ハッシュタグチャレンジ「#AGCチャレンジ」を2021年2月26日(金)より開始しました。また、公式動画として、TVCMキャラクタ―の広瀬すずさんもチャレンジに参加します。 (引用:PR TIMES 2月26日)

ガラスの製造・販売で最大手であり、その他にも多様な化学品を取り扱うAGCは、2月から女優の広瀬すずさんを起用した新しいCMを放映しています。内容は「AではじまりCでおわる素材の会社はAGC」という歌に合わせてAとCの札を出して独特なリズムをとっているもので、とても単純ですが素材の会社AGCが頭に残るようなCMになっています。

2月から放映が始まったCM

そしてこのCMに関連してTikTokを使った「#AGCチャレンジ」が2月26日から始まりました。この企画では、広瀬すずさんが「A」「G」「C」の3文字で会社名AGCを紹介しているように、自分ならではのアルファベット3文字を使って、自分を表現した動画を投稿することができます。すでに多く人の投稿があり、様々な三文字が紹介されています。化学であれば、「IではじまりAでおわるアルコール系溶媒はIPA」でしょうか?

さらにAGCのサイトに特設ページが設けられていて、CMや#AGCチャレンジの紹介だけでなく、AGCの製品がどこで使われているかを知ることができます。製品紹介では分野ごとに簡潔に解説されていて、詳しい内容はリンクを進むと知ることができます。

AGCのスマホ用ガラスの耐久性を示す動画

分野別に応用先を紹介するコンテンツは一般的ですが、AGCでは具体的にどこに使われているかを強調しています。それがわかる一つ目のポイントとして自動車向けのガラスについてで、化学品の製造元を最終製品の外見から知ることがあまりありませんが、自動車向けのガラスには端部に準拠している規格など共にガラスを製造した社名が刻印されていることを解説しています。2つ目のポイントは塗料についてで、実際にAGCの塗料が使われた建築物が紹介されています。化学品の供給先の情報は顧客情報であるため開示できないことが多い中、どこに使用されているかが明確に示されていてより身近に感じられる内容だと思いました。リンク先の情報は、別サイト「あなたのまわりのAGC」の一部であり、CMの特設サイト以外の応用に関する情報も掲載されています。

AGCのフッ素系塗料が使われている東京ゲートブリッジ

AGCでは、2018年に社名を旭硝子株式会社からAGC株式会社に変更しましたが、それに伴いAGCという社名を強調するようなCMを放映してきました。

昨年放映されていたCM

この企画について、CM(YouTube)だけでなく若者に流行りのSNSで参加型のキャンペーンを行っていることが新鮮に感じられました。TiktokのAGCチャレンジでは、投稿動画の冒頭には必ず素材の会社AGCが入るため、投稿が共有されるほど宣伝になります。この仕掛けは、AGCというBtoBの会社を示しているからこそそれぞれの投稿が自然なコンテンツになっていると思います。化学品は、BtoBのビジネスでありCMやイメージ戦略で売り上げが大きく変わることはないと予想されますが、会社自体の認知度を社会の中で上げることを目的にこのような企画を行っていると考えられます。化学品がこの便利な世の中を下支えしているかを示すために、流行りのツールを活用して各社アピールをしてほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4526070645″ locale=”JP” title=”ガラスの科学 (おもしろサイエンス)”] [amazonjs asin=”B08TZ6TGCJ” locale=”JP” title=”工業材料2021年3月号雑誌・特集:ガラス代替透明樹脂の耐熱性・光学特性向上のための最新材料技術”]

AGCに関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. H・ブラウン氏死去/米のノーベル化学賞受賞者
  2. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  3. 堀場氏、分析化学の”殿堂”入り
  4. 採用が広がるユーグレナのバイオディーゼル燃料、ユーグレナバイオジ…
  5. アルツハイマー薬で副作用死
  6. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  7. 製薬各社 2011年度 第2四半期決算
  8. 関大グループ、カプロラクタムの新製法開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  2. 有機反応の仕組みと考え方
  3. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  4. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  5. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!
  6. シクロデキストリンの「穴の中」で光るセンサー
  7. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授
  8. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  9. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る
  10. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年3月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー