[スポンサーリンク]

ケムステニュース

偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

[スポンサーリンク]

スコッチ・ウイスキーは世界中の多くの人々に愛されていますが、近年ではビンテージもののスコッチ・ウイスキーの需要増加に伴い、製造年数が偽造されたスコッチ・ウイスキーが市場で多く出回っています。偽造ウイスキーかどうかをボトルに入ったままの状態で判別する方法を、スコットランドにあるセント・アンドルーズ大学の研究チームが開発しました。  (引用:Gigazine 9月23日)

昨年、ナノアレイを使ってウィスキーの銘柄の判別に成功したという発表を紹介しましたが、新たにラマン分光をボトルの外から行い、ウィスキーの分析に成功したことが報告されました。

まず論文の内容の前にラマン分光法の原理を簡単に紹介すると、分子に光を照射すると、光の一部は散乱されます。その散乱光の大部分は照射した光と同じ波長の光(レイリー散乱光)ですが、異なる波長をもつ光(ラマン散乱光)も含まれています。この光を調べるのがラマン分光という分析方法であり、スペクトルの解析による化学結合と物質の同定や結晶格子の歪み評価、結晶性の評価などを行うことができます。ラマン分光装置はレーザー光源と検出器で構成されていて、レーザー照射して発生した散乱光は、レイリー散乱光をカットするためのフィルタ、波長ごとに分ける分光器などを通して検出器に届き、光の強度が測定されラマンスペクトルが得られます。

検出原理の観点で赤外吸収と比べると、ラマン分光にはガラス越し観察や水溶液での観察および微小領域の分析が可能という利点があり、顕微鏡と組み合わせて観察領域のラマンスペクトルを測定できる装置が一般的に使われています。

顕微レーザーラマン装置(出典:HORIBA

では、論文の内容に移りますが、課題は、ウィスキーのボトルのような厚いガラスの外側からどうラマンスペクトルを測定するかであり、筆者らは容器の内部にある物質を測定するのに適している空間オフセット型ラマン分光法(SORS)を発展させてAxicon(円錐)型の光学系を使用し無関係の光をなるべく排除しつつガラス容器による光の減衰を最小限にしたと報告しています。

アジレントのSORSを活用した製品の紹介

実際の装置図は下記のようになり、Axにこの研究の肝であるAxiconレンズが使われています。そのほかは、一般的なラマン分光と同じ構成となっています。

装置図(出典:原著論文

まず、通常の性能を評価するためにガラスボトルにエタノールを入れて測定を行いました。入射光の形状を確認するためにL2のレンズを移動させると狙い通りに入射光は、中が抜けた円状になっていることが分かりました。

A:レンズを動かした距離、B:入射光の形状、C:入射光の位置別の強度(出典:原著論文

次に、SORSとAxiconの性能を比べるために入射光と測定位置を変化させてスペクトルを測定しました。リファレンスとするSORSでは、光は一点に集中させているので入射光の焦点と測定地点の距離を変えてスペクトルを取得しました。一方のAxiconでは、円を描いた入射光なのでその中心に測定地点を設定し半径を変えてスペクトルを取得しました。半径が大きくなるとガラス由来のピーク(1370 cm−1)が小さくなることが確認され、エタノールのピーク(881 cm−1) とガラス由来のピーク(1370 cm−1)の比率を距離や半径ごとに比較するとAxiconの方がガラスのピークを抑えてスペクトルを測定できることが分かりました。

A:AxiconとSORSの入射光と観測位置の違い、B:Axiconの半径別のラマンスペクトル、C:AxiconとSORSのガラス/エタノールのピーク強度比、値が低い方がガラスのピークが低く内容物のピークを拾えていると評価できる。(出典:原著論文

通常の後方散乱型のラマン分光と比較してもガラスのピークをかなり抑えて測定できていることがわかります。

本研究の測定と通常の後方散乱型のラマン分光とのスペクトルの比較(出典:原著論文

この結果を踏まえて市販の11種類のウォッカ、ジン、ウィスキーをオリジナルのガラス容器のまま測定を行い、主成分分析によって銘柄の判別を行いました。主成分分析(PCA)は、たくさんの変数があるときに、それをごく少数の項目(たいていは1~3)に置き換える方法で、本論文ではラマンスペクトルのプロットに対してPCAを行ったようです。解析の結果、それぞれのアルコールが別の位置にプロットされ、この方法によってアルコール飲料を判別できることが分かりました。

PCA分析の結果、PC1から3がまとめられて作られたパラメーターを意味する、Vがウォッカ、Gがジン、Wがウィスキー(出典:原著論文

今回調べた11種類の容器の形状は論文では示されていませんが、高価なアルコールほどガラス容器も凝っていて、角ばった容器やデザインが施されている容器もあります。そのため本当にどんな容器でも測定できるのか気になるところです。中盤で紹介したように、容器の外からラマンスペクトルを測定する技術は開発されていて装置も市販されています。しかしより厚いガラス容器でもラマンスペクトルを測定できるのであれば、このアルコール飲料判別だけでなくいろいろな場面で応用できるのではないかと思います。フラスコといったガラスの反応容器は大きくなるほどガラスが厚くなりますが、この技術を応用すれば、合成スケールに関係なく反応を外から追跡することが可能になると考えられます。

関連書籍

[amazonjs asin=”4840752206″ locale=”JP” title=”製剤開発、品質・プロセス管理のための赤外・ラマンスペクトル測定法 テラヘルツ~近赤外光、ラマン散乱光を活用する”] [amazonjs asin=”406156904X” locale=”JP” title=”赤外分光法 (分光法シリーズ)”]

関連リンクとラマン分光に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. のむ発毛薬で五輪アウトに
  2. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証…
  3. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  4. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、…
  5. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  6. 書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版
  7. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  8. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. Spiber株式会社ってどんな会社?
  2. のむ発毛薬で五輪アウトに
  3. Pythonで気軽に化学・化学工学
  4. 虫歯退治に3種の抗菌薬
  5. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  6. リケジョ注目!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞-2013
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  9. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  10. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー