[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表

[スポンサーリンク]

この程、TPC マーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、 世界の中分子医薬品市場について調査を実施、その結果を発表した。

2019年度中分子医薬品市場

2019 年度の全世界における世界の中分子医薬品市場は、 前年度比 4.1%増の 2 兆 4,626.6 億円となった。

  • 2019 年度の全世界における中分子医薬品市場は、前年度比 4.1%増の 2 兆 4,626.6 億円となった。
  • モダリティ別では、核酸医薬品が 2,970.6 億円となり、全体の 12.1%を占めている。核酸医薬品は、1998 年に世界初の製品「Vitravene」が米国で上市されたものの、2 製品目(「Macugen」)は 2005 年、3 製品目(「Kynamro」)は 2013 年と発売のペースは極めて遅い。最初の製品上市から約 15 年 間で 3 製品の上市にとどまっている。
  •  しかし、2016 年に米国で脊髄性筋萎縮症治療薬「スピンラザ」とデュシェンヌ型筋ジストロフィー 治療薬「Exondys51」の 2 品目が上市。これを皮切りに、2017 年には、日本で 1 品目、欧州で 1 品目が上市。2018 年には、米国で 3 品目、欧州で 2 品目が上市。2019 年には、日本で 1 品目、米 国で 2 品目、欧州で 1 品目が上市されるなど、ラインアップが充実し本格的な市場形成がなされた。
  •  一方、ペプチド医薬品は2兆1,656億円となり、全体の87.9%を占めた。ペプチド医薬品自体は既 存のモダリティであり、複数のブロックバスターを擁していることから、大きな市場が形成されてい る。但し、製品的には長期収載品も多く、後発品や新規製剤と競合する大型製品も目立つ。

2019 年度の全世界における核酸医薬品市場

2019 年度の全世界における核酸医薬品市場は、前年度比 30.4%増の 2,970.6 億円となった。 日本市場では、2020 年に国内企業初となる核酸医薬品が上市された。

  • 2019 年度の全世界における核酸医薬品市場は、前年度比 30.4%増の 2,970.6 億円となった。
  • 日本、米国、欧州の 3 極のシェアを見ると、日本が 62.7 億円で全体の 2.1%を占めている。また、 米国が 1,638.1 億円で同 55.1%、欧州が 1,018.2 億円で同 34.3%の占有率となっている。なお、その他地域の売上は 251.6 億円で全体の 8.5%を占めた。
  • 地域別に見ると、日本の市場は、米国・欧州と比べて承認されている製品の数が少ないことから、その規模もまた小さい。その中で、2020 年には国内企業初となる核酸医薬品が上市されている。
  • 米国は、最も多くの製品が上市されており、核酸医薬品の中心市場を形成している。
  • 欧州は、米国に次いで 1,000 億円規模の市場を形成しているが、米国では迅速承認されたエクソン・スキップ療法の製剤群が承認されていない。

2019 年度の全世界におけるペプチド医薬品の市場規模

2019 年度の全世界におけるペプチド医薬品の市場規模は、 前年度比 1.3%増の 2 兆 1,656 億円となった。 地域別では、米国が 1 兆 3,050 億円で全体の 6 割強を占める。

  • 2019 年度の全世界におけるペプチド医薬品の市場規模は、前年度比 1.3%増の 2 兆 1,656 億円と なった。
  • 地域別にみると、米国が 1 兆 3,050 億円で全体の 6 割強を占める。次いで、欧州が 3,900 億円の 18.2%、その他地域が 2,640 億円の 12.2%、日本が 2,066 億円の 9.5%となっている。
  • 米国市場では、NovoNordisk の 2 型糖尿病治療薬が大きなシェアを獲得している。その中でも、今 後は週 1 回投与で効果の持続性が高い「Ozempic」と、「Ozempic」の錠剤タイプ「Rybelsus」の 2 剤が、1 日 1 回投与の「Victoza」からの置き換え需要を背景に大きく伸びていく見込み。
  • 欧州市場では、NovoNordisk の 2 型糖尿病治療薬、Teva Pharmaceuticals の多発性硬化症治療薬、 武田薬品工業および AbbVie が展開するリュープロレリンを有効成分とする抗癌剤などが主力であ るが、いずれも売上は減少推移となっている。一方、米国と同様に、今後は「Ozempic」が大きく伸 長していくとみられる。
  • 日本市場では、テリパラチドを有効成分とする Eli Lily および旭化成ファーマの骨粗鬆症治療薬や、 武田薬品工業の長期収載品となる抗癌剤が大きなシェアを保持しているが、テリパラチドについて は 2019 年に特許が失効したため、今後は後発品との競合により市場規模が小さくなっていく見通 し。なお、今回ジェネリック医薬品は調査対象外としている。

【調査要覧】

<調査対象>
核酸医薬品とペプチド医薬品の 2 つのモダリティ (インスリン製剤・ジェネリックのペプチド医薬品は調査対象外)

<調査対象企業>
[日本企業編] 武田薬品工業、旭化成ファーマ、日本新薬、大日本住友製薬、塩野義製薬、エーザイ、小野薬品工業、協 和キリン、第一三共、中外製薬、ペプチドリーム、ジーンテクノサイエンス、リボミック、ナノキャリア [海外企業編] Eli Lily、NovoNordisk、Biogen、Sarepta Therapeutics、Alnylam Pharmaceuticals、Novartis

<調査期間> 2020年4月~2020年8月

<資料名>
「2020 年 世界の中分子医薬品市場」 ―新規創薬モダリティとして注目される核酸医薬品とペプチド医薬品― http://www.tpc-osaka.com/fs/bibliotheque/mr410200513

発刊日:2020 年 8 月 20 日 頒価:97,000 円(税抜)

【会社概要】

会社名:TPC マーケティングリサーチ株式会社

所在地:大阪府大阪市西区新町 2-4-2 なにわ筋 SIA ビル

事業内容:マーケティングリサーチおよび調査レポートの出版

コーポレートサイト:http://www.tpc-cop.co.jp/

オンラインショップ「TPC ビブリオテック」:http://www.tpc-osaka.com/

ISO27001 認証書番号:IS598110

【本件に関するお問い合わせ】

フリーダイヤル:0120-30-6531

*本記事はTPCマーケティングリサーチ株式会社から提供をうけたプレスリリース記事です。

F

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与…
  2. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  3. 未来の病気診断はケータイで!?
  4. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  5. 米で処方せん不要の「やせ薬」発売、売り切れ続出
  6. ファイザーがワイスを買収
  7. 2007年10大化学ニュース
  8. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く

注目情報

ピックアップ記事

  1. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  2. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  3. 固体高分子電解質の基礎、材料技術と実用化【終了】
  4. ノーベル化学賞、米・イスラエルの3氏に授与
  5. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  6. 角田試薬
  7. MI×データ科学|オンライン|コース
  8. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  9. ヒアリの毒素を正しく知ろう
  10. 酸で活性化された超原子価ヨウ素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー