[スポンサーリンク]

ケムステニュース

高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

[スポンサーリンク]

明治から昭和にかけて“化学界の権威”として活躍した高知出身の化学者=近重真澄を紹介する展示が高知市で開かれています。 (引用:8月25日テレビ高知)

近重真澄(ちかしげ・ますみ)は、明治3(1870)年9月3日、高知県高知市に生まれました。中学生の頃は、政治への関心が高かったそうですが、科学を志すようになり17歳の時には漢文で「科学論」を執筆するほどだったそうです。明治24(1891)年、第一高等中学校(現・東京大学教養学部等)を卒業し、東京帝国大学理科大学化学科(現・東京大学大学院理学系研究科)に進みました。同27年に卒業すると、すぐに大学院へと進み、同29年7月に大学院を卒業すると第五高等学校(現・熊本大学)の教授となりました。大学院時代には3本の論文を発表しているようで、院生の頃から化学者としての頭角を現していたようです。当時の就職事情はよく分かりませんが、大学院卒業後、即教授に就任という現在では考えられないキャリアを進んだことも驚きです。近重は同年にJournal of the Chemical Societyに「The atomic weight of Japanese tellurium」というタイトルで論文を発表しました。アブストラクトによると、テルルの質量についてはいくつかの報告例がすでにありましたが報告された質量が異なっていたため、日本で算出されたテルルを使って質量を実験的に調べたという内容のようです。この発表は、テルルがヨウ素よりも質量が軽い大きな証拠となりました。

テルル石(出典:Wikipedia

明治31年12月には、新しく発足した京都帝国大学の助教授となり、同35年12月には「インジゴに関する研究」で理学博士の学位を授与されました。その後、教授職を務めていた近重は無機化学の研究でヨーロッパ留学の機会を得て明治38年から41年まで、ドイツとフランスで化学の最前線を学びました。ドイツではゲッティンゲン大学のタンマン博士に師事し、合金についての研究に注力し、これ以来無機化学を専門とするようになりました。ちなみにタンマンは毎日10時間実験室で過ごし、研究室員にも長時間実験することを求め、思うようにデータを出さないものにはきびしい叱責の声が飛ばすような鬼軍曹でしたが、その情熱で500件以上の論文を発表したそうです。

Gustav Heinrich Johann Apollon Tammann(出典:Wikipedia

帰国後は、京都帝国大学、大正3年に分科された後は、京都理科大学の教授として教鞭をとっていました。大正6年、ついに自身の研究をまとめた「金相学」を発表しました。金相学は、5章から成り、

  1. 実験方法
  2. 純金属の物性
  3. 二元素合金の物性
  4. 二元素合金の応用
  5. 三元素合金の合成

という内容になっています。

金相学の表紙

漢字とカタカナで書かれているためなかなか読みにくいですが、合金の状態や相転移についてが主の内容です。興味深い内容は、骨董品を化学的に分析した結果で、刀剣を顕微鏡観察によって組成分を同定し物性を調べたり、銅と錫の割合を色の観察によって解析して使用用途を推定するなど、歴史学や考古学の分野にも貢献していたようです。事実、壁画に使われていた顔料の調査や各地の遺跡から発掘された青銅器の分析を行った結果を発表しています。

大正9年、京都理科大学に金相学講座が開設され、近重は硫黄やセレンの研究にも取り組まれたそうです。そして大正16年化学研究所の所長に就任し、昭和2年には日本化学会の会長に任命された後、昭和5年に定年退官するまで多くの研究で功績を残し、金相学を発展させたそうです。

最近になって高知県内で博士の写真など貴重な資料が見つかったことから、近重真澄の生誕150周年を記念して企画されました。展示は高知市上町の龍馬の生まれたまち記念館で開かれていて、近重真澄の紹介パネルと資料を展示しています。11月14日まで行われますが、一部資料は10月2日までだそうです。

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

関連書籍

[amazonjs asin=”4900041882″ locale=”JP” title=”二元合金状態図集”] [amazonjs asin=”B01G84F9AM” locale=”JP” title=”本多光太郎・俵 国一 刃紋の化学、刀鍛冶の工学: 「日本刀の作り方」に学ぶ 金属材料科学入門 中学生からわかるシリーズ”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学企業のグローバル・トップ50
  2. 日本化学会第86春季年会(2006)
  3. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  4. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  5. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  6. 2005年2月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  8. 平成をケムステニュースで振り返る

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  2. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒
  3. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  4. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  5. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!
  6. 大日本インキ、中国・上海に全額出資の物流会社
  7. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと環境/化学領域への事業展開 (プラスチック分解/油化、ゼオライト合成、石油化学系気固反応、エステル/アミド合成など)
  9. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  10. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP