[スポンサーリンク]

ケムステニュース

イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

[スポンサーリンク]

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル賞」の2020年度受賞研究が発表されました。2020年度は京都大学霊長類研究所の西村剛准教授が「ヘリウムを吸ったワニの鳴き声はどう変わるのか」という研究によって「音響学賞」を受賞しており、日本人の受賞は14年連続となりました。9月18日Gigazine

イグノーベル賞2020が発表されましたが化学賞はありませんでした。以上。

これだけでは寂しいので、今回のイグノーベル賞について紹介したいと思います。

例年、イグノーベル賞の授賞式はハーバード大学のメモリアルホールで行われていますが、今回はコロナウィルスの影響で完全にオンラインで行われました。ノーベル賞の場合には6分野に決まっていますが、イグノーベル賞は、年によって分野が変わるようで2020年だけでなく2017年も化学賞はありませんでした。

では、いくつかの興味深いイグノーベル賞を紹介します。

まず、イグノーベル音響賞では、「A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian(ヘリオックス中のヨウスコウワニ:ワニのフォルマントの周波数)」という研究内容で、京都大学霊長類研究所の西村剛准教授を含む5人が受賞しました。人間は、声道の共鳴によって声を発していますが、ワニが同様の方法で声を発しているかを確認するためにヘリオックス=空気とヘリウムの混合ガスを使って調べたという内容です。工夫した点はワニにガスを吸わせる方法で、箱の中にワニと水を入れて、水を追加注入することで空気とヘリオックスを置換して吸わせたそうです。

結果、ヘリオックスを雰囲気下では周波数の上昇がみられ、声道の共鳴によって鳴き声を発していることが分かりました。

測定結果、AirとHelioxで特定の鳴き声の周波数が増加していることがわかる。(出典:A Chinese alligator in heliox: formant frequencies in a crocodilian

物理学賞は、「Excitation of Faraday-like body waves in vibrated living earthworms(振動を受けた生きたミミズのファラデー波のような体の動きの励起)」という研究内容で、オーストラリアのSwinburne University of TechnologyのIvan Maksymov博士とAndriy Pototsky博士が受賞しました。ファラデー波とは水を入れた容器を鉛直方向に一定の振動数で動かすと、水面に定常波のパターンが出現するという現象で、これが液体を多く含むミミズでも観測できないか調べたそうです。実験パートでは、垂直に振動するプレートの上にミミズを置いてレーザーと光検出器でファラデー波の観測を行いました。また、理論パートでは、ミミズを流体で満たされた弾性円筒形の殻としてモデル化することに成功しました。両博士はおそろいのミミズのTシャツを着て参加されていて、研究への情熱が感じられました。

観測された波、40Hzは機械からの振動で、20Hz付近のピークがミミズ自身の振動に相当する。(出典:Excitation of Faraday-like body waves in vibrated living earthworms

化学に最も近いマテリアルサイエンス賞は、大変なものを題材にした研究が受賞したので、題名のみ紹介します。「Experimental Replication Shows Knives Manufactured from Frozen Human Feces Do Not Work」これはもちろん投稿論文に発表された内容で、授賞式に参加された共著者もいたって普通の方々でした。

イグノーベル賞は純粋な科学研究のみに贈られると思われがちですが、社会的事件についてもイグノーベル賞で取り上げられていて、今回は、コロナウィルスの関係で各国の大統領などもイグノーベル賞を受賞しています。当然、登場もしません。個人的には、イグノーベル賞は純粋に面白い研究のみに贈られてほしいと思います。今回、イグノーベル賞を受賞された方々、おめでとうございます!

繰り返しになりますが2020年はイグノーベル化学賞はありませんでした。しかし、これからノーベル化学賞のシーズンに入ります。社会全体が暗い雰囲気になっている中、今年のノーベル賞発表が明るい話題の一つになればと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”448404109X” locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 大真面目で奇妙キテレツな研究に拍手!”] [amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”]

関連リンクとイグノーベル賞に関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  2. ビタミンDで肺ガンの生存率が上がる?
  3. 「イスラム国(ISIS)」と同名の製薬会社→社名変更へ
  4. ユニバーサル・フェーズセパレーター発売
  5. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  6. 抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認
  7. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  8. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  2. 金属を使わない触媒的水素化
  3. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  5. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~
  6. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  7. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  8. ACD/ChemSketch Freeware 12.0
  9. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-
  10. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP