[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】

[スポンサーリンク]

It’s no secret that the COVID-19 pandemic has thrown the global economy into the deepest recession in decades, wrecking big chemical end markets such as automotive, aerospace, and oil exploration. But as evidenced by C&EN’s latest Global Top 50 survey of chemical producers, which is based on data from the 2019 fiscal year, economic activity was slowing down before anyone had heard of the novel coronavirus. (引用:C&EN7月27日)

今年もC&ENより化学企業のグローバル・トップ50が発表されました。統計は、C&ENが調査した2019年の化学品の売上に基づいたもので、各社の化学品以外の売り上げを除いた結果になっています。

総評

2018年は成長の減速が全体的に見られましたが、2019年はトップ50社の売り上げは2018年比で5%の減少になり、コロナウィルスのパンデミック前から減衰に転じていたことになります。この減衰は、アメリカと中国の貿易摩擦の問題、中国の経済成長の減速、自動車産業といった主要産業の不活性化が原因として挙げられています。もちろん2020年の各社の業績が深刻になるのは明らかで、2019年よりもさらに業績が悪くなることが予測されています。

ランキングの変動

まず、昨年一位だったDowDuPontは、2019年は、DowDuPont,  CortevaAgriscienceとしての年間の売り上げとなり、Dowとしては3位、DuPontとしては14位にランクインしました。

DowDuPontのサイトを開くと3社へのリンクのみが表示される

Linde plcも同様にPraxairとの合併後の一年の売り上げになったため、10位にランクアップし産業ガスとしてはAir Liquideを抜き最大手になりました。

産業ガス大手のランク

トップ10では、IneosFormosa Plastics三菱ケミカルLyondellBasellが入れ替わりそれぞれランクを一つ上げ下げしました。2019年では、50位圏外からジャンプアップした企業はありませんでした。化学業界全体として売り上げが減少したことから、大きく売り上げを伸ばすことができた会社はなかったと推測されます。

5位と6位の順位が逆転

8位と9位の順位が逆転

長くにわたってトップに君臨してきたBASFですが、近年2位のSinopecとの売り上げ差は小さくなってきていて、数年以内にはSinopecが世界最大の化学企業となる可能性もあります。一方のBASFも生き残りをかけて色素事業をDICに売却する一方、Solvayのナイロン6,6のビジネスを購入するなどの事業の再編を行っているようです。

Shinopecのロゴ、中国国内ではガソリンスタンドも展開している。

ランクインした日本企業の動向

まず、日本企業による買収がいくつか報道されています。三菱ケミカルでは、Gelest社Mingerグループを買収すると発表しました。特にMingerグループでは、エンジニアリングプラスチックについて独自の優れたリサイクル技術を保有しているため、プラスチックのリサイクル事業をより進めるために買収したと考えられます。また住友化学は、Nufarm社の南米のビジネスを取得し、旭化成はDient社の自動車内装ファブリック事業を買収しました。DICは上記の通り、BASFの色素事業を引き継ぐため、このランキングで40位ほどの売り上げになると予想されています。

実際、C&ENのコメントの多くは、2019年についてではなく2020年におけるコロナウィルスの影響についてであり、各社の事業内容からそのインパクトの大小を予測しています。特に航空、自動車関連と石油・ガスに関わるビジネスが大きく影響を受けるとしていて、東レや三井化学は今年の業績が心配されています。大手の化学企業では、たくさんの製品群を持ち、その中で複数の事業に力を入れていることが多いですが、このコロナウィルスにより、重点的に投資を行う事業を大きく変える企業が出てくると予測します。

設備投資と研究投資の動向

記事の中盤には、設備投資と研究投資の実績が掲載させれています。2018年と比べて設備投資の割合を増やした企業が減らした企業より多いことがわかりますが、研究投資については、増やした企業の割合は若干多いにとどまります。売り上げが少なくなれば、投資を減らすのは自然なことですが技術開発に関わる者としては、より便利な未来のために研究投資を続けてほしいと思います。また、コロナウィルスの影響で生活様式が変化しているように化学における研究活動のスタイルもコロナウィルスの影響で変化すると感じます。具体的にはAIを駆使した新規物質の探索やスマートラボの導入が促進されるのではないでしょうか。

2020年も半年が過ぎましたが、コロナウィルスが収まる気配はありません。しかし、来年のこのニュースを取り上げる際には、復活の兆しが見えていることを切に願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4815808368″ locale=”JP” title=”グローバル経営史―国境を越える産業ダイナミズム―”] [amazonjs asin=”B012685ALC” locale=”JP” title=”日本人ビジネスマン、アフリカで蚊帳を売る―なぜ、日本企業の防虫蚊帳がケニアでトップシェアをとれたのか?”]

グローバル・トップ5のケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 科学の未解決のナゾ125を選出・米サイエンス誌
  2. 核のごみを貴金属に 現代の錬金術、実験へ
  3. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  4. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  5. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  6. 化学プラントにおけるAI活用事例
  7. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  8. 毒劇アップデート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 世界初!ラジカル1,2-リン転位
  3. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  4. 有機の王冠
  5. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  6. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  7. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  8. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  9. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(1)
  10. プロドラッグの活性化をジグリシンが助ける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー