[スポンサーリンク]

ケムステニュース

米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表

[スポンサーリンク]

この程、TPC マーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、 米国の化学系ベンチャー企業について調査を実施、その結果を発表した。

環境エネルギー部門が最多

米国ベンチャー企業 50 社が展開する用途/製品では、「環境・エネルギー」が最多。

特に、水処理関連や再生可能エネルギー(太陽電池)関連に関する製品・技術が多い。

  • 米国ベンチャー企業 50 社が展開し ている用途/製品を見ると、「環境・エネルギー」が 24 社で最も多かった。 以下、「自動車」(18 社)、「電気・電 子」「医薬・ヘルスケア」(以上、17 社)、「パッケージ」(8 社)で続く。
  • 「環境・エネルギー」においては、水 処理関連や再生可能エネルギー(太 陽電池)関連に関する製品・技術が多 くみられた。
  • 「自動車」においては、樹脂系部材の 製造を目的とした 3D プリンティン グ技術の活用、自動車・ジェット機向 けのバイオ燃料を展開している企業 があった。
  • 「電気・電子」は、半導体部材やディスプレイ関連、民生用リチウムイオン電池といった分野の性能 向上を図る企業がみられた。
  • 「医薬・ヘルスケア」は、再生医療やドラッグデリバリーシステムといった医療デバイス関連をはじ め、天然物・天然由来の素材を用いた医薬品・パーソナルケア製品を開発している企業が散見される。
  • 「パッケージ」は、近年問題視されている海洋プラスチックに対応すべく、バイオプラスチックを開 発している企業が多かった。

米国ベンチャー企業 50 社における提携状況

米国ベンチャー企業の 50 社中 35 社が、他社と何等かの提携を締結している。 種類別にみると、出資を受けている企業が 29 社で最も多い。

  • 米国ベンチャー企業 50 社における提携状況をみると、50 社中 35 社が他社と何等かの提携を締結 していることが確認できた(提携件数ではなく、ベンチャー企業数で集計している)。
  • 提携状況を種類別にみると、出資を受けている企業が 29 社で最多となった。以下、R&D が 17 社、 販売が5 社、生産が 3 社、その他が 12 社で続いている。
  • このうち、出資の提携に注目すると、グローバルケミカルメーカー、またはグローバルケミカルメー カーが運営するベンチャーキャピタルから出資を受けているベンチャーが散見される。すなわち、 DSM Venturing が 4 社、BASF が 3 社、Henkel が 2 社のベンチャーに出資している。日本企業では旭化成が 2 社、JSR が 1 社、クラレが 1 社に出資している。そのほか、ベンチャー企業は国家機 関などからの資金援助を受けて、研究開発の推進や事業化の加速にあたっている。
  • R&D についても出資と同様、ケミカルメーカーや国家機関などと共同で開発することで、コア技術 の革新を推進している。
  • こうしたベンチャー企業の最新技術・製品に注目し、グローバルケミカルメーカーは出資・協業に乗り出している。

【調査要覧】

<調査対象(重複あり)> 自動車用途:18 社 電気・電子用途:17 社 医薬・ヘルスケア用途:17 社 パッケージ用途:8 社 環境・エネルギー用途:24 社 その他用途:37 社

<調査期間> 2020年5月~2020年6月

<資料名>
「2020 年 米国の化学系ベンチャー企業要覧」 ―米国ベンチャーの最新技術・素材をどう活かすべきか― http://www.tpc-osaka.com/fs/bibliotheque/mr410200492 発刊日:2020 年 6 月 30 日 頒価:97,000 円(税抜)

【会社概要】

会社名:TPC マーケティングリサーチ株式会社 所在地:大阪府大阪市西区新町 2-4-2 なにわ筋 SIA ビル

事業内容:マーケティングリサーチおよび調査レポートの出版

コーポレートサイト:http://www.tpc-cop.co.jp/

オンラインショップ「TPC ビブリオテック」: 認証書番号:IS598110

【本件に関するお問い合わせ】

フリーダイヤル:0120-30-6531

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  2. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  3. 危険物取扱者試験の乙種全類 磐田農高生6人が合格
  4. 天然の日焼け止め?
  5. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  6. ノバルティス、後発薬品世界最大手に・米独社を買収
  7. レッドブルから微量のコカインが検出される
  8. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  2. 有用なりん化合物
  3. ビス(トリメチルアルミニウム)-1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン付加物 : Bis(trimethylaluminum)-1,4-diazabicyclo[2.2.2]octane Adduct
  4. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】
  5. シスプラチン しすぷらちん cisplatin
  6. Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~
  7. 光触媒ーパラジウム協働系によるアミンのC-Hアリル化反応
  8. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  9. アズワンが第一回ケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  10. 第167回―「バイオ原料の活用を目指した重合法の開発」John Spevacek博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー