[スポンサーリンク]

ケムステニュース

JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

[スポンサーリンク]

JSRは、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(東大理物)と包括的連携に合意し、4月1日から共同研究を開始したと5月21日に発表した。JSRと東大理物は、東京大学本郷キャンパス理学部1号館に協創オフィス「JSR・東京大学協創拠点 CURIE(キュリー)」を設置し、物理と化学を融合させた共同研究の拠点とする計画。 (引用:自動車タイヤ新聞6月10日)

合成ゴムの分野で高いシェアを持つJSRは、東大理物と包括的な連携に合意しました。具体的には、下記三つの項目について取り組んでいくと発表しています。

  1. 物理と化学を融合させた共同研究拠点の設置:「JSR・東京大学協創拠点CURIE」と名付けられた協創オフィスを設置して共同研究を実施
  2. 博士課程学生への給付型フェローシップ「JSRフェローシップ」の創設:物理学専攻の博士課程学生を対象とした給付型フェローシップである、「JSRフェローシップ」を創設
  3. サイエンスと産業技術の融合による新技術・新材料の創出:非常に高い差別化性能を有する製品開発の推進と次世代の科学と応用の基盤となる成果の発信

まず、化学メーカーが物理学専攻と包括連携を結んだということで率直に驚きました。JSRは、製品のさらなる性能向上には自然科学に基づいた原理原則を理解することの必要性を認識とコメントしていて、それは全く新しいイノベーションを起こして斬新な製品の開発をするには、科学的な現象を原理原則から理解する必要があると読み取れます。その科学的な現象を原理原則から理解するには、数式で表現して数学的に推論することを特徴とする物理学との連携が必要だと判断したと考えられます。化学でも物理でも広く研究されているマテリアルサイエンスを例にすると、化学的なアプローチでは、材料の種類を変えてよりよい性能を持つ材料の条件(特定の元素や官能基を含むことなど)を探そうとします。一方物理学なアプローチでは、条件などを変えることで性能を変化させるパラメーターを探し性能の傾向を数式によって表すことを試みます。どちらのアプローチが良いか一長一短をつけるものではありませんが、企業の開発においてはスピードを重視するため、理屈は置いておいてとりあえず他社よりも良いものを作ることに固執しがちです。そんな中、長期的な製品開発において、他社を圧倒するような製品を生み出すためには、従来の化学的アプローチだけでなく物理学的に科学的な現象を原理原則から理解する必要があるとJSRは考えこの連携を決めたと推測されます。

包括的な連携は単なる共同研究ではないので、特定の研究室だけでなく専攻全体が関連する内容が含まれていることが一般的です。すでに発表されている取り組みについて、博士課程学生への給付型フェローシップについては、分野関係なくすべての物理学専攻の学生に応募資格があるものになると予想されます。また、物理学専攻内にオフィスを設置するということで、両サイドの人員による専門チームが作られて共同プロジェクトが進むと考えられます。連携の要である新技術・新材料の創出については、共同研究の促進のため共同研究を専門に行う研究チームが結成される可能性があります。JSRでは、2017年に慶応義塾大学内に「JSR・慶應義塾大学医学化学イノベーションセンター」を立ち上げて共同研究を行っており、積極的に大型の共同研究を大学と実施しているようです。

化学メーカーが大学と包括的な連携を行っている事例はいくつかあり、特定の分野について集中的に共同研究を進めることを目的にしていることが多いようです。

各研究室と個別の契約で企業が共同研究を行っている事例はたくさんありますが、他社との関係もあるため、共同研究を行っていることを秘密にしておくことが多く、関係者以外が知ることはほとんどありません。しかしながら包括的な連携では、大々的なプレスリリースを行うため、両者が特定の分野に力を入れていることがアピールされます。開発資金を回収しやすい目先の結果にとらわれず、将来の市場で優位なビジネスを行えるような戦略を持つことは、研究者として良いイメージを持つことができる一方、企業はそれ相応の研究資金を拠出する必要がありリスクも大きく、会社として投資判断の難しさも感じます。日本では、企業からの資金提供が少ないとよく言われますが、このような包括的な連携で大きな成果が得られることがわかれば、多くの企業が乗り出すことも考えられるます。そのためJSRと東大理物の連携から革新的な成果が出ることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4502318418″ locale=”JP” title=”共同研究開発契約の法務”] [amazonjs asin=”B0861NZP87″ locale=”JP” title=”搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書)”]

関連リンクと共同研究に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  2. 環境対策と経済性を両立する電解酸化反応、創造化学が実用化実験
  3. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  4. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  5. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  6. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  7. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  8. 広がる産総研の連携拠点

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル賞の合理的予測はなぜ難しくなったのか?
  2. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  3. 化学療法と抗がん剤の併用で進行期非扁平非小細胞肺癌の生存期間延長
  4. IRの基礎知識
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. SPhos
  7. はてブ週間ランキング第四位を獲得
  8. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  9. アズレンの蒼い旅路
  10. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー