[スポンサーリンク]

ケムステニュース

JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

[スポンサーリンク]

JSRは、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻(東大理物)と包括的連携に合意し、4月1日から共同研究を開始したと5月21日に発表した。JSRと東大理物は、東京大学本郷キャンパス理学部1号館に協創オフィス「JSR・東京大学協創拠点 CURIE(キュリー)」を設置し、物理と化学を融合させた共同研究の拠点とする計画。 (引用:自動車タイヤ新聞6月10日)

合成ゴムの分野で高いシェアを持つJSRは、東大理物と包括的な連携に合意しました。具体的には、下記三つの項目について取り組んでいくと発表しています。

  1. 物理と化学を融合させた共同研究拠点の設置:「JSR・東京大学協創拠点CURIE」と名付けられた協創オフィスを設置して共同研究を実施
  2. 博士課程学生への給付型フェローシップ「JSRフェローシップ」の創設:物理学専攻の博士課程学生を対象とした給付型フェローシップである、「JSRフェローシップ」を創設
  3. サイエンスと産業技術の融合による新技術・新材料の創出:非常に高い差別化性能を有する製品開発の推進と次世代の科学と応用の基盤となる成果の発信

まず、化学メーカーが物理学専攻と包括連携を結んだということで率直に驚きました。JSRは、製品のさらなる性能向上には自然科学に基づいた原理原則を理解することの必要性を認識とコメントしていて、それは全く新しいイノベーションを起こして斬新な製品の開発をするには、科学的な現象を原理原則から理解する必要があると読み取れます。その科学的な現象を原理原則から理解するには、数式で表現して数学的に推論することを特徴とする物理学との連携が必要だと判断したと考えられます。化学でも物理でも広く研究されているマテリアルサイエンスを例にすると、化学的なアプローチでは、材料の種類を変えてよりよい性能を持つ材料の条件(特定の元素や官能基を含むことなど)を探そうとします。一方物理学なアプローチでは、条件などを変えることで性能を変化させるパラメーターを探し性能の傾向を数式によって表すことを試みます。どちらのアプローチが良いか一長一短をつけるものではありませんが、企業の開発においてはスピードを重視するため、理屈は置いておいてとりあえず他社よりも良いものを作ることに固執しがちです。そんな中、長期的な製品開発において、他社を圧倒するような製品を生み出すためには、従来の化学的アプローチだけでなく物理学的に科学的な現象を原理原則から理解する必要があるとJSRは考えこの連携を決めたと推測されます。

包括的な連携は単なる共同研究ではないので、特定の研究室だけでなく専攻全体が関連する内容が含まれていることが一般的です。すでに発表されている取り組みについて、博士課程学生への給付型フェローシップについては、分野関係なくすべての物理学専攻の学生に応募資格があるものになると予想されます。また、物理学専攻内にオフィスを設置するということで、両サイドの人員による専門チームが作られて共同プロジェクトが進むと考えられます。連携の要である新技術・新材料の創出については、共同研究の促進のため共同研究を専門に行う研究チームが結成される可能性があります。JSRでは、2017年に慶応義塾大学内に「JSR・慶應義塾大学医学化学イノベーションセンター」を立ち上げて共同研究を行っており、積極的に大型の共同研究を大学と実施しているようです。

化学メーカーが大学と包括的な連携を行っている事例はいくつかあり、特定の分野について集中的に共同研究を進めることを目的にしていることが多いようです。

各研究室と個別の契約で企業が共同研究を行っている事例はたくさんありますが、他社との関係もあるため、共同研究を行っていることを秘密にしておくことが多く、関係者以外が知ることはほとんどありません。しかしながら包括的な連携では、大々的なプレスリリースを行うため、両者が特定の分野に力を入れていることがアピールされます。開発資金を回収しやすい目先の結果にとらわれず、将来の市場で優位なビジネスを行えるような戦略を持つことは、研究者として良いイメージを持つことができる一方、企業はそれ相応の研究資金を拠出する必要がありリスクも大きく、会社として投資判断の難しさも感じます。日本では、企業からの資金提供が少ないとよく言われますが、このような包括的な連携で大きな成果が得られることがわかれば、多くの企業が乗り出すことも考えられるます。そのためJSRと東大理物の連携から革新的な成果が出ることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4502318418″ locale=”JP” title=”共同研究開発契約の法務”] [amazonjs asin=”B0861NZP87″ locale=”JP” title=”搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書)”]

関連リンクと共同研究に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  2. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  3. 大麻から作られる医薬品がアメリカでオーファンドラッグとして認証へ…
  4. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  5. 第47回天然有機化合物討論会
  6. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  7. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート
  8. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. スナップ試薬 SnAP Reagent
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  3. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  4. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”
  5. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  6. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  7. #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  8. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  9. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  10. 角田試薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP