[スポンサーリンク]

ケムステニュース

AIを搭載した化学物質毒性評価サービス「Chemical Analyzer」の販売を開始

[スポンサーリンク]

インフォコム株式会社は、欧米の化学、製薬企業や研究機関にITサービスを提供するViridisChem,Inc.と販売代理店契約を締結し、化学物質毒性評価システム「Chemical Analyzer(ケミカルアナライザー)」の販売を開始しました。 (引用:SankeiBiz 6月10日)

Chemical Analyzerは、化学物質の健康毒性及び環境毒性を評価するシステムで、

  • 9千万を超える化合物の物性や化学的特性、毒性
  • 各国の化学物質管理システムへの登録状況
  • GHS区分UN番号

といった情報がまとめられていて、化学名や分子構造から調べたい分子の情報の検索や比較が容易にできるようなインターフェイスになっています。

さらに、実測値がない化合物についてもAIを使って毒性を予測することができることがこのシステムの大きな特徴です。検索方法も簡単で「New molecule」で調べたい化合物の構造を入力すると、AIによって予測された毒性のチャートが表示され、指定した構造の毒性の予測だけでなく毒性の少ない代替物質を提案する機能も有しているそうです。毒性の予測については、Deep learningの技術を応用していて、過去の予測をこのシステムが学習することで、より高い精度の予測を示すことができるようになっています。さらに実測値のデータが追加されることで、さらに予測値の値も正確性が向上されるようになります。

Chemical Analyzerのデモ、毒性の予測機能は、後半で登場

このシステムを開発したViridisChem,Inc.は、2014年に設立されたベンチャー企業で、創業者であるNeelam Vaidya博士は、化学とコンピューターサイエンスをバックグラウンドに持ち、IBMやSun Microsystemsでシステム開発の経験があります。ViridisChemの創業前には、ChiroSolve Inc.という別のベンチャー企業を立ち上げた経験もあり、ジアステレオマー法によるキラル分割に最適な光学分割剤・溶媒をハイスループットにスクリーニングするキットを開発してきたようです。その他のメンバーとしてAIと薬学、化学の専門家両方が入っていて、毒性を予測するAIは化学的なアプローチが考慮されて構築されていることが予想されます。

数々の賞を受賞していて、2017年には国連環境計画(UNEP)より「持続可能な化学に影響を与える最も革新的な新興企業」として選出されました。

化学品の開発において、どの産業でも毒性の評価は重要です。エンドユーザーが直接触れる化学品でなくても、取り扱う人の健康被害や、廃棄の過程での自然界への流出も考えて毒性の高い化学品で商品化を行うことは、難しくなっています。また、各国の化学品への規制も強くなっていて、規制の対象物質を含む製品は輸入不可などの厳しい制限がかかることもあります。そのため、毒性の有無を調べることは重要ですが、試験費用は高額で試験に必要な期間も長期に渡るため、開発初期でスクリーニングするよう種類の試験ではないと思います。そのため、開発初期に毒性がありそうな化合物の候補を試験なしで除外出来れば、性能評価に集中することができますが分子構造の小さな違いによって毒性は大きく異なるため、官能基やの炭素数で一概に毒性を予測することは容易ではありません。そのためこのChemical AnalyzerのAIによる毒性予測は、開発初期で毒性の高い化学品が含まれるリスクを減らすことができるため、企業の製品開発では特に有用であると考えられます。現状、化学品を認証したり登録する場合には、実験的に評価を行った実測値が必要ですが、十分な正確性をもって構築されたモデルを使った予測値でも登録できるようになれば、より測定費用や期間を抑えられるのではないかと思います。毒性などについては安全に関わることであり、なかなかルールを変えることは難しいですが、化学者が予測技術について正しく理解しAIの技術がより一般的になれば、実現できるのではないでしょうか。

近年のAI分野の発展により、化学に関連する様々な物性や性能を構造式から予測できるようになりました。次の展開として予測モデル同士の組み合わせが考えられ、一見知りたい結果と関連がなさそうなパラメーターでも、予測モデルの中では重要な相関を持つ可能性もあり、複数の結果を予測するモデルを組み合わせることで、お互いの予測精度を高めることができると考えられます。そのため予測システムの統合や連携が進むことを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4840813531″ locale=”JP” title=”医薬品GLPと毒性試験の基礎知識 第2版”] [amazonjs asin=”4873265665″ locale=”JP” title=”最新OECD毒性試験ガイドライン―英和対訳”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  2. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?
  3. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  4. エーザイ、抗てんかん剤「イノベロン」、ドイツなどで発売を開始
  5. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  6. 旭化成 繊維事業がようやく底入れ
  7. リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?
  8. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率…

注目情報

ピックアップ記事

  1. テストには書けない? カルボキシル化反応の話
  2. 男性研究者、育休を取る。
  3. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  5. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  6. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  7. 1と2の中間のハナシ
  8. ゲルのやわらかさの秘密:「負のエネルギー弾性」を発見
  9. 第6回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  10. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー