[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

[スポンサーリンク]

慶應大学理工学部の奥田知明教授は、様々な素材のマスクを使って実験を行い、空気中の粒子を除去する効果を検証した。(引用:タイムアウト東京4月16日)

昨今の状況によりマスクに関する話題は絶えませんが、その中でもマスクの素材によるウィルスをブロックする性能の差については様々な議論があります。不織布マスクのウィルス補集率は布マスクよりも優れていることは確かですが、不織布マスクは売り切れていることが多く、政府から支給されるマスクも布マスクです。さらに単に布マスクといっても生地の種類や厚さによってウィルスの補集率が変わることは容易に想像できます。

そんな中、慶應大学理工学部の奥田知明教授は、粒子数を測定できる装置を使ってマスクが捕捉できる粒子の測定を行い、Youtubeで実験の結果を公開する試みを行っています。様々な角度からマスクの効果を検証し、現在までに8本の動画が公開されていますが、どれも実験的にマスクの性能を評価していて興味深い内容になっています。基本的な手順はどの動画でも同じで、空気中の粒子の数を粒径別に測定できる装置を使ってマスクを通過する粒子の数とバックグラウンドを測定し補集率を算出しています。

素材による粒子補集率の違い

マスク、ペーパータオル、床掃除用ごみ吸着シート、ハンカチ、マフラーで粒子の捕集率の違いを比べています。ペーパータオルやハンカチでも何層かに重ねるとマスク並みの捕集率があるということが示されています。布マスクは無意味であるという意見もありますが、この実験により少なくともマスクと同等の粒子の捕集する能力は持っていることがわかります。クッキングペーパーをマスクの中に挟むと効果が増すことも合理的であると証明されていますが、厚手でフワフワしたクッキングペーパーは捕集する能力が低いことが驚きです。

マスクからの漏れの確認

マスクのわきからどれだけ漏れているのかも検証されています。人間の顔の形は三次元の曲線であり、いくら密着させてもマスクのわきから漏れてしまうことが確認できます。先生自ら顔に両面テープを張って実験してもあまり効果がなく、「けっこう粒子とれないものですね」と空笑いされているのが印象的です。マスクの密着度を向上させる商品の検証では一定の効果が示されており、マスクを着用する習慣ができたからこそ、より効果的にするためにこのような商品が普及されればと思います。また、N95マスクの効果は絶大で圧倒的な捕集能力が証明されています。一方でマスクが人間が吐き出す空気からは粒子をある程度捕集できていて、ウィルスにかかった時にマスクをつけることの意義はやはり大きいようです。

マスクを洗濯した時の影響

使い捨てマスクを洗って再利用する試みも行われているため、先生が自宅で洗濯し効果を検証されています。結果、小さい粒子の捕集率が低下したため、洗って繰り返し使う際には、キッチンペーパーを入れることをお勧めしています。

先生のご専門は環境化学であり、PM2.5といった微小な粒子に関連する研究を行っていて、最近では地下鉄駅構内のPM2.5が高いことを報告しています。そのため粒子のスペシャリストとして、マスクのフィルター能力を検証する実験を行ったようです。

マスクを通過する粒子の計測には、レーザの散乱光を使って調べる気中パーティクルカウンターと、荷電された粒子の移動度によって粒子径の分布を測定する走査型移動度粒径測定装置が使われています。

実験で使われている気中パーティクルカウンター(出典:リオン株式会社

実験で使われている走査型移動度粒径測定装置(出典:東京ダイレック株式会社

マスクの漏れについては、専用の装置を使って確認しています。どちらの装置でもマスクを着用した状態の内外の粒子数を同時に測定してどれだけの粒子がマスクを通過しているのかを測定しています。

労研式マスクフィッティングテスター MT-05U型(出典:SIBATA

PORTACOUNT RESPIRATOR FIT TESTER 8048 KIT(出典:TSI

布やペーパータオルの捕集効果が示されており不織布以外のマスクでも一定の効果があることが言えます。しかしながら人間が吸い込む空気をフィルターする能力は高いとは言えず、マスクが感染の予防にならないこともこの実験から証明されています。そのため、コロナウィルス感染拡大を食い止める策としては人の接触を最小限にすることが最も効果的であることは確かです。マスク以外にもいろいろな保護具がありますが、代替を使用してまでも効果があるのかは気になるところであり、何らかの実験的な評価によって効果が確認され、正しく使われるようになることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081772″ locale=”JP” title=”濾過工学ハンドブック”] [amazonjs asin=”4882318393″ locale=”JP” title=”機能性不織布の開発 (CMCテクニカルライブラリー)”]

コロナウィルスに関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  2. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. 骨粗鬆症、骨破壊止める化合物発見 理研など新薬研究へ
  5. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  6. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  7. イチゴ生育に燃料電池
  8. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜
  2. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】
  3. ビス[α,α-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンメタノラト]ジフェニルサルファー : Bis[alpha,alpha-bis(trifluoromethyl)benzenemethanolato]diphenylsulfur
  4. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  5. XPhos
  6. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  7. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis
  8. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  9. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  10. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー