[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マスクの効果を実験的に証明した動画がYoutubeに公開

[スポンサーリンク]

慶應大学理工学部の奥田知明教授は、様々な素材のマスクを使って実験を行い、空気中の粒子を除去する効果を検証した。(引用:タイムアウト東京4月16日)

昨今の状況によりマスクに関する話題は絶えませんが、その中でもマスクの素材によるウィルスをブロックする性能の差については様々な議論があります。不織布マスクのウィルス補集率は布マスクよりも優れていることは確かですが、不織布マスクは売り切れていることが多く、政府から支給されるマスクも布マスクです。さらに単に布マスクといっても生地の種類や厚さによってウィルスの補集率が変わることは容易に想像できます。

そんな中、慶應大学理工学部の奥田知明教授は、粒子数を測定できる装置を使ってマスクが捕捉できる粒子の測定を行い、Youtubeで実験の結果を公開する試みを行っています。様々な角度からマスクの効果を検証し、現在までに8本の動画が公開されていますが、どれも実験的にマスクの性能を評価していて興味深い内容になっています。基本的な手順はどの動画でも同じで、空気中の粒子の数を粒径別に測定できる装置を使ってマスクを通過する粒子の数とバックグラウンドを測定し補集率を算出しています。

素材による粒子補集率の違い

マスク、ペーパータオル、床掃除用ごみ吸着シート、ハンカチ、マフラーで粒子の捕集率の違いを比べています。ペーパータオルやハンカチでも何層かに重ねるとマスク並みの捕集率があるということが示されています。布マスクは無意味であるという意見もありますが、この実験により少なくともマスクと同等の粒子の捕集する能力は持っていることがわかります。クッキングペーパーをマスクの中に挟むと効果が増すことも合理的であると証明されていますが、厚手でフワフワしたクッキングペーパーは捕集する能力が低いことが驚きです。

マスクからの漏れの確認

マスクのわきからどれだけ漏れているのかも検証されています。人間の顔の形は三次元の曲線であり、いくら密着させてもマスクのわきから漏れてしまうことが確認できます。先生自ら顔に両面テープを張って実験してもあまり効果がなく、「けっこう粒子とれないものですね」と空笑いされているのが印象的です。マスクの密着度を向上させる商品の検証では一定の効果が示されており、マスクを着用する習慣ができたからこそ、より効果的にするためにこのような商品が普及されればと思います。また、N95マスクの効果は絶大で圧倒的な捕集能力が証明されています。一方でマスクが人間が吐き出す空気からは粒子をある程度捕集できていて、ウィルスにかかった時にマスクをつけることの意義はやはり大きいようです。

マスクを洗濯した時の影響

使い捨てマスクを洗って再利用する試みも行われているため、先生が自宅で洗濯し効果を検証されています。結果、小さい粒子の捕集率が低下したため、洗って繰り返し使う際には、キッチンペーパーを入れることをお勧めしています。

先生のご専門は環境化学であり、PM2.5といった微小な粒子に関連する研究を行っていて、最近では地下鉄駅構内のPM2.5が高いことを報告しています。そのため粒子のスペシャリストとして、マスクのフィルター能力を検証する実験を行ったようです。

マスクを通過する粒子の計測には、レーザの散乱光を使って調べる気中パーティクルカウンターと、荷電された粒子の移動度によって粒子径の分布を測定する走査型移動度粒径測定装置が使われています。

実験で使われている気中パーティクルカウンター(出典:リオン株式会社

実験で使われている走査型移動度粒径測定装置(出典:東京ダイレック株式会社

マスクの漏れについては、専用の装置を使って確認しています。どちらの装置でもマスクを着用した状態の内外の粒子数を同時に測定してどれだけの粒子がマスクを通過しているのかを測定しています。

労研式マスクフィッティングテスター MT-05U型(出典:SIBATA

PORTACOUNT RESPIRATOR FIT TESTER 8048 KIT(出典:TSI

布やペーパータオルの捕集効果が示されており不織布以外のマスクでも一定の効果があることが言えます。しかしながら人間が吸い込む空気をフィルターする能力は高いとは言えず、マスクが感染の予防にならないこともこの実験から証明されています。そのため、コロナウィルス感染拡大を食い止める策としては人の接触を最小限にすることが最も効果的であることは確かです。マスク以外にもいろいろな保護具がありますが、代替を使用してまでも効果があるのかは気になるところであり、何らかの実験的な評価によって効果が確認され、正しく使われるようになることを期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621081772″ locale=”JP” title=”濾過工学ハンドブック”] [amazonjs asin=”4882318393″ locale=”JP” title=”機能性不織布の開発 (CMCテクニカルライブラリー)”]

コロナウィルスに関連するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米化学大手デュポン、EPAと和解か=新生児への汚染めぐり
  2. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  3. 富士フイルムのインフルエンザ治療薬、エボラ治療に
  4. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発
  5. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  6. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  7. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  8. 産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三中心四電子結合とは?
  2. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  3. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  4. ケムステのライターになって良かったこと
  5. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  6. コーヒーブレイク
  7. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  8. 日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム
  9. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  10. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP