[スポンサーリンク]

ケムステニュース

発展が続く新型コロナウィルス対応

[スポンサーリンク]

感染拡大が止まらない新型コロナウィルスですが、検査キットや治療薬などの開発や増産は化学業界の努力によって日々更新されています。最新の各社の動きをまとめてみました。

検査キット開発

日本はPCR検査数の少なさで世界を非難を浴びていますが、その状態を改善すべくPCR検査の前処理を少なくするキットが次々と発売を開始しています。

島津製作所は、「新型コロナウイルス検出試薬キット」を4月20日に発売しました。このキットではRNAの抽出・精製工程が省けるため、2時間以上かかっていたPCR検査の時間を1時間に短縮することができ、精度も従来のPCR検査との比較実験により確認されています。月間生産量は10万検体分で、国内から販売を開始するそうですが、PCR検査を支援するため、全国の都道府県および政令指定都市などの地方衛生研究所に100検体分を無償で提供することが発表しました。

新型コロナウイルス検出試薬キット(出典:島津製作所

遺伝子工学研究用試薬や診断薬の製造販売を手がけるニッポンジーンも、前処理の簡略化、高抽出効率化できるキット「NIPPONGENE ISOSPIN RNA Virus ~For coronavirus RNA extraction~」の販売を4月15日から開始しました。こちらも10万テスト分を国内の医療現場ならびに検査機関に無償提供することを発表しています。富士フイルム和光純薬では、RNAの逆転写とリアルタイムPCRを効率化し、合計約90分間反応時間を短縮できる検査キット「SARS-CoV-2RT-qPCR Detection kit」の販売を4月15日から初めています国内のPCR検査数は、曜日による変動はあるもののここ2週間は変化していないのが現状のようです。検査数が上がらない要因は、検査時間だけでなく複数のボトルネックがあるからのようですが、上記のようなキットを使えば工程が簡略化でき、作業者の負担を低減でき、検体の取違なども防げるため、積極的に採用してほしいと思います。

栄研化学では、独自の遺伝子増幅技術であるLAMP法の特徴を活かし35分で新型コロナウイルスが検出できる「Loopamp新型コロナウイルス 2019(SARS-CoV-2)検出試薬キット」を3月31日から販売開始しました。こちらは、リアルタイム濁度測定装置「LoopampEXIA」が必要ですが、すでに国内の医療関連施設に約500台設置されているとのことで、積極的な活用が期待されます。

LoopampEXIA(出典:栄研化学

ニュースでも頻繁に取り上げるようになった抗体検査ですが、多くの抗体検査キットはイムノクロマト法を使って血液中のウィルス抗体を検出する仕組みが使われています。免疫グロブリンMと免疫グロブリンGの有無を検出し、Mが検出されれば感染初期でGが検出されれば回復していると判断できます。

クラボウでは、中国で開発された「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体検査試薬キット」の販売を3月16日から開始しました。医薬品開発支援を行うシミックグループのシミックヘルスケア・インスティテュートでは、ALFA SCIENTIFIC DESIGNS社が開発した「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2) IgG/IgM Antibody Test」の販売を5月7日より開始します。ヤマト科学では、韓国のGenBody Inc.が開発した「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体迅速検出キット」の販売を4月13日から開始しました。極東製薬工業は、カナダのArtron Laboratories Inc. が開発した「新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)抗体(Artron)」の販売を4月22日から開始しています。医学生物学研究所では、中国のShenzhen YHLO Biotech Co., Ltdが開発した化学発光免疫測定法(CLIA)を測定原理とした試薬と検出機器の販売を4月20日から開始しています。

CLIAの検出原理(出典:厚生労働省

抗体検査についてはPCRと同等の正確性が出せるかが焦点となっていて、⽇本感染症学会では、海外製のキット4商品を使った比較実験を行いました。PCRで陽性と検出感度未満=陰性と判定されたそれぞれ5検体を使って各社のキットをテストし結果の違いを確認しました。結果、陰性はどのキットでも100%的中しましたが、陽性を100%的中されたキットはなく、どの検体でも陽性とならなかったキットもありました。そのため抗体検査による陽性の判定は正しくても、陰性の判定は不確定で、PCR検査前のスクリーニング検査として使用が限定されると考えられます。日本で抗体検査キットの開発を行っている各社には、陽性的中率が高い製品を完成させてほしいと思います。

キットの性能評価(上段がPCRで陽性だった検体の判定で下段が検出感度未満だった検体の判定)

アビガン製造支援

感染初期のアビガン服用により症状が改善することが報告されていて投与が急速に広まっています。そのため、各社の増産体制の準備が進んでいます。

宇部興産では、アビガンの原薬主骨格を成す中間体の製造及び供給を開始しました。デンカは、アビガンの原料となるマロン酸ジエチルの生産を5月より開始する予定です。2017年4月にマロン酸ジエチルの生産を中止しましたが、コロナウィルス拡大を受けて設備を再稼働させ生産を行うそうです。アクティブファーマカネカでは2020 年7月よりアビガンの原薬製造を開始することを富士フイルム株式会社と同意しました。これらの各社の取り組みにより富士フイルム富山化学による生産量は7月には約10万人分/月、同9月には約30万人分/月となると発表しています。感染が拡大が止まらなくなった今、治療薬が必要であることは確かなことであり、すべての感染者に投与できるような供給体制が日本国内で構築できるよう各社の協力体制が必要になっています。

このコロナウィルスが、インフルエンザなどと同様に感染したかどうか素早く判断でき感染したとしても薬によって治療できるようになることを、化学技術の寄与によって実現することが求められています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4758101876″ locale=”JP” title=”原理からよくわかるリアルタイムPCR完全実験ガイド (実験医学別冊 最強のステップUPシリーズ)”] [amazonjs asin=”4827210608″ locale=”JP” title=”富士フイルムの『変える力』”]

コロナウィルスに関連するケムステ過去記事

    Avatar photo

    Zeolinite

    投稿者の記事一覧

    ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

    関連記事

    1. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
    2. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
    3. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
    4. 製薬各社 2010年度決算
    5. 北大触媒化研、水素製造コスト2―3割安く
    6. 「サガミオリジナル001」、今月から販売再開 相模ゴム
    7. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
    8. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位

    注目情報

    ピックアップ記事

    1. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
    2. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
    3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
    4. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
    5. 極薄のプラチナナノシート
    6. ゼロから始める!量子化学計算~遷移状態を求める~
    7. 【書籍】フロンティア軌道論で理解する有機化学
    8. オープンアクセスジャーナルの光と影
    9. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
    10. 239th ACS National Meeting に行ってきた

    関連商品

    ケムステYoutube

    ケムステSlack

    月別アーカイブ

    2020年5月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031

    注目情報

    最新記事

    創薬懇話会2025 in 大津

    日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

    理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

    bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

    水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

    第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

    第57回有機金属若手の会 夏の学校

    案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

    高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

    2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

    第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

    「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

    ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

    持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

    有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

    有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

    CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

    日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

    OIST Science Challenge 2025 に参加しました

    2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

    実験器具・用品を試してみたシリーズ

    スポットライトリサーチムービー