[スポンサーリンク]

ケムステニュース

日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表

[スポンサーリンク]

日本化学会は10日、第11回化学遺産認定に新たに4件を認定したと発表した。今年は、「タンパク質(チトクロムc,タカアミラーゼA)の三次構造模型」「日本の近代化学教育の礎を築いた舎密局の設計図(大阪開成所全図)」「日本初の純国産「金属マグネシウムインゴット」」「日本初の西洋医学処方による化粧品「美顔水」発売当時の容器3点」の4件が新たに認定された。  (引用:日本ケミカルニュース3月11日)

日本化学会では、化学に関する貴重な歴史資料の保存と利用を促進するために、2008年度から化学遺産委員会を設定し化学遺産認定を行ってきました。今年は、第11回として4件の化学遺産が認定されました。

第51号:タンパク質(チトクロムc,タカアミラーゼA)の三次構造模型

タンパク質の立体構造は、機能を解明するうえで重要ですが、良質な結晶を得ること難しく1958年になって初めてイギリスのJohn.C.Kendrewらが1958年に世界で初めてミオグロビンの構造解析に成功しました。日本では、大阪大学タンパク質研究所の角戸正夫らのグループがカツオのチトクロムcの構造を1971年に、タカアミラーゼAの構造を1979年に解析を成功しました。この二つのタンパク質をそれぞれ低分解能、高分解能で解析された結果をもとに作られた構造模型4件が化学遺産に認定されました。

これらの模型は、大阪大大学総合学術博物館に展示されていて、誰でも見学することができます。

タンパク質(チトクロムc,タカアミラーゼA)の三次構造模型(出典:大阪大学総合学術博物館

第52号:日本の近代化学教育の礎を築いた舎密局の設計図(大阪開成所全図)

舎密局は1869年に大阪で開校した学校で、オランダ人であるK.W. Gratameとリッテルが講師となって化学に関する実験や理論の講義が毎日行われました。舎密局の聴講生であった高峰譲吉は後年タカジアスターゼを発見し、世界で初めてアドレナリンの単離に成功しました。開校から三年後には東京の開成所(東京大学の前身)へ機能が移転されましたが、教育拠点として第三高等中学校(京都大学の前身)や大阪大学の源流にもなったそうです。この舎密局の設計図である「大阪 開成所全図」が化学遺産に認定されました。

この資料は、京都大学大学文書館に保管されています。利用申請を行うことで閲覧できるようです。

第53号:日本初の純国産「金属マグネシウムインゴット」

第二次世界大戦前、マグネシウムは軽量化が必要な飛行機や自動車の材料として需要が高まりつつありましたが、輸入に頼っていました。そこで、1925年から理化学研究所にて海水を原料とした溶融電解法による金属マグネシウム生産に関する研究が開始され1930年に工業生産が開始されました。工業生産時に日満マグネシウム(現・宇部マテリアルズ)では、宇部工場と新潟県の直江津工場でマグネシウムインゴットが試作され、それが化学遺産に認定されました。マグネシウムインゴット2本や資料は、理研ギャラリーに展示されていますが見学には、事前の申し込みが必要です。残念ながら新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により当面の間、閉館とするようです。

日満マグネシウム(株)宇部工場製、金属マグネシウムインゴットの初製品(写真 前 方)、同社、直江津工場製(1935年)(写真 後方)(出典:宇部マテリアルズプレスリリース

第54号:日本初の西洋医学処方による化粧品「美顔水」発売当時の容器3点

和歌山県で薬種商を営んでいた桃谷政次郎は、西洋医学に基づく創薬技術を取得するために東京帝国大学桜井郁二郎教授の元で研究を行っていました。医薬品の開発のほか、ニキビに悩む妻のためにサリチル酸入りの薬用化粧水を開発し、帰郷後、妻が使用したところ、その効能が評判となり1885年に美顔水として販売を始めました。その後政次郎は、桃谷順天館を創業し美顔水の販路を海外まで広げました。その発売当時の美肌水の容器3点が化学遺産に認定されました。

現在でも美顔水は販売されていて、青色のビンに漢字で「美顔水」と書かれた基本的なパッケージはパッケージは変わっていないようです。

左:1885年販売当時の『にきびとり美顔水』  右:現在発売中の『にきびとり美顔水』(出典:桃谷順天館

なお、3月22日に日本化学会年会で予定されていた、第11回化学遺産をわかりやすく紹介する第14回化学遺産市民公開講座は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響により中止となりました。しかしながら第53号と第54号に関しては、関連する両企業がプレスリリースを発表されていて化学遺産を盛り上げています。化学遺産がより有名なれば、一般公開されていない化学遺産も公開されるようになるのではないでしょうか。日本化学会の今後の活動に期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4061538810″ locale=”JP” title=”タンパク質の立体構造入門――基礎から構造バイオインフォマティクスへ (KS生命科学専門書)”] [amazonjs asin=”4784208682″ locale=”JP” title=”大阪舎密局の史的展開―京都大学の源流”]

関連リンクと化学遺産に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告
  2. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  3. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  4. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  5. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  6. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  7. 進む分析機器の開発
  8. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売

注目情報

ピックアップ記事

  1. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  2. 二酸化炭素の工業用有機材料への利用とその作製技術
  3. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  4. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  5. ノリッシュ反応 Norrish Reaction
  6. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  7. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  8. SelectfluorR
  9. 勃起の化学
  10. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー