[スポンサーリンク]

ケムステニュース

石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施

[スポンサーリンク]

経済産業省は、令和2年1月30日に出光興産株式会社千葉事業所において、石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行させ、その安全性や法定検査(目視)を代替する可能性の検証を行いました。 (引用:経済産業省プレスリリース1月22日)

ドローンは、自然の空撮映像などを手軽に撮影できる機器ですが、産業分野への応用も検討されています。化学プラントでは、巨大なタンクや反応釜、蒸留塔などを配管でつなぎ合わせて大スケールの製造を行っています。屋外の設備は雨風によって腐食するため定期的なチェックが必要です。設備は高所にあることも多く、一つ一つ目視で確認していくのは大変です。またタンク内部の場合には、製品を抜き取り人が入っても問題ないことを確認してから作業が始まるため、綿密な計画が必要です。また危険物を製造、貯蔵する設備については、一年に一回の定期点検が法令によって義務付けられています。さらに、タンクの場合には7年から15年に一回、内部を検査する保安検査も必要になってきます。筆者はプラントに併設された研究所で働いていますが、設備チームの方は土日の出勤も多く、大変な仕事であると感じています。そんな安全を確保するために必要な点検をドローンを使って代替できないか検討したのが今回のニュースです。

検証に行われたのは出光興産株式会社千葉事業所で、タンクの内部でドローンを飛行させ内部の状態を撮影しました。検査はドローンを使ったサービスを行っているブルーイノベーション株式会社Flyability社製ドローン「ELIOS2」を使って行い、人間による目視の代替となるかの検証と、設備内部での飛行の安全性を考えたガイドラインを改定するための課題整理を行いました。ELIOS2にはフルHDカメラと高輝度LEDが装備されているため撮影能力には問題ないと考えられますが、飛行しながらの撮影によって取りこぼしなく撮影できるのかが気になるところです。また、カーボンファイバーの囲いを有しているため、壁に接触して墜落することはありませんがバッテリー切れや電波の届かない遠いところまでの飛行によって行方不明になった場合の対処も考慮する必要があると思います。

経済産業省による検証は、2019年2月ににJXTGエネルギー株式会社根岸製油所にて原油タンクの上部をドローンにて撮影することも行われています。さらに、企業が独自にドローンを活用している場合では、JSR株式会社がガスを燃焼して無害化するフレアスタックのバーナー部の点検に、三菱ケミカル株式会社でもフレアスタックに関する点検にドローンを使用したそうです。試行の結果、高所の点検を運転中にも実施できる一方、危険物への対応や高所でのコントロールについて課題があることが分かったそうです。海外の企業では、積極的に導入研究を行っていて、ドローンを使った設備の点検のほか、種々のセンサーを搭載しガス漏洩検知も行われています。

経済産業省では、ドローンが活用できる場面を三つに分類してガイドラインを作成しています。法令点検をドローンで代替するための検証及びガイドラインの制定ということで、日本的な技術開発の手法だと思いますが、人の場合と比べることで、コストや安全性、効率の違いを比べることができるわけで、ドローンの使い方についても検査手法の開発が進むのではないかと思います。例えばドローンで撮影した画像をAIによって解析し自動的に不具合な個所を検出してくれるシステムの研究が進んでいるため、プラントでの応用も進むと考えられます。人が点検するにしても目視する場所や見方はガイドラインに明記されていて、人によって結果にばらつきがないようにしています。人がドローンに代わってもドローンの機種やその操縦者によって、結果が変わらないようにするためにはガイドラインの制定が必要だと思います。

プラントを保有する各会社は、ドローンを使った既存技術の置き換えだけでなく、新たな活用方法の研究も積極的に推進してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873266491″ locale=”JP” title=”化学プラントの安全化を考える”] [amazonjs asin=”4873265355″ locale=”JP” title=”化学プラントにおこるトラブル事例―その原因と防止対策”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. のむ発毛薬で五輪アウトに
  2. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
  3. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  4. 日本プロセス化学会2005サマーシンポジウム
  5. 新薬と併用、高い効果
  6. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  7. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  8. 化学オリンピック:日本は金2銀2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建石寿枝准教授
  2. 未来を拓く多彩な色素材料
  3. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  4. 1-フルオロ-2,4,6-トリメチルピリジニウムトリフルオロメタンスルホナート : 1-Fluoro-2,4,6-trimethylpyridinium Trifluoromethanesulfonate
  5. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  6. 庄野酸化 Shono Oxidation
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦(解答編)
  8. 日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン
  9. 2009年度日本学士院賞、化学では竜田教授が受賞
  10. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP