[スポンサーリンク]

ケムステニュース

石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行する実証事業を実施

[スポンサーリンク]

経済産業省は、令和2年1月30日に出光興産株式会社千葉事業所において、石油化学プラントの設備内部でドローンを飛行させ、その安全性や法定検査(目視)を代替する可能性の検証を行いました。 (引用:経済産業省プレスリリース1月22日)

ドローンは、自然の空撮映像などを手軽に撮影できる機器ですが、産業分野への応用も検討されています。化学プラントでは、巨大なタンクや反応釜、蒸留塔などを配管でつなぎ合わせて大スケールの製造を行っています。屋外の設備は雨風によって腐食するため定期的なチェックが必要です。設備は高所にあることも多く、一つ一つ目視で確認していくのは大変です。またタンク内部の場合には、製品を抜き取り人が入っても問題ないことを確認してから作業が始まるため、綿密な計画が必要です。また危険物を製造、貯蔵する設備については、一年に一回の定期点検が法令によって義務付けられています。さらに、タンクの場合には7年から15年に一回、内部を検査する保安検査も必要になってきます。筆者はプラントに併設された研究所で働いていますが、設備チームの方は土日の出勤も多く、大変な仕事であると感じています。そんな安全を確保するために必要な点検をドローンを使って代替できないか検討したのが今回のニュースです。

検証に行われたのは出光興産株式会社千葉事業所で、タンクの内部でドローンを飛行させ内部の状態を撮影しました。検査はドローンを使ったサービスを行っているブルーイノベーション株式会社Flyability社製ドローン「ELIOS2」を使って行い、人間による目視の代替となるかの検証と、設備内部での飛行の安全性を考えたガイドラインを改定するための課題整理を行いました。ELIOS2にはフルHDカメラと高輝度LEDが装備されているため撮影能力には問題ないと考えられますが、飛行しながらの撮影によって取りこぼしなく撮影できるのかが気になるところです。また、カーボンファイバーの囲いを有しているため、壁に接触して墜落することはありませんがバッテリー切れや電波の届かない遠いところまでの飛行によって行方不明になった場合の対処も考慮する必要があると思います。

経済産業省による検証は、2019年2月ににJXTGエネルギー株式会社根岸製油所にて原油タンクの上部をドローンにて撮影することも行われています。さらに、企業が独自にドローンを活用している場合では、JSR株式会社がガスを燃焼して無害化するフレアスタックのバーナー部の点検に、三菱ケミカル株式会社でもフレアスタックに関する点検にドローンを使用したそうです。試行の結果、高所の点検を運転中にも実施できる一方、危険物への対応や高所でのコントロールについて課題があることが分かったそうです。海外の企業では、積極的に導入研究を行っていて、ドローンを使った設備の点検のほか、種々のセンサーを搭載しガス漏洩検知も行われています。

経済産業省では、ドローンが活用できる場面を三つに分類してガイドラインを作成しています。法令点検をドローンで代替するための検証及びガイドラインの制定ということで、日本的な技術開発の手法だと思いますが、人の場合と比べることで、コストや安全性、効率の違いを比べることができるわけで、ドローンの使い方についても検査手法の開発が進むのではないかと思います。例えばドローンで撮影した画像をAIによって解析し自動的に不具合な個所を検出してくれるシステムの研究が進んでいるため、プラントでの応用も進むと考えられます。人が点検するにしても目視する場所や見方はガイドラインに明記されていて、人によって結果にばらつきがないようにしています。人がドローンに代わってもドローンの機種やその操縦者によって、結果が変わらないようにするためにはガイドラインの制定が必要だと思います。

プラントを保有する各会社は、ドローンを使った既存技術の置き換えだけでなく、新たな活用方法の研究も積極的に推進してほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873266491″ locale=”JP” title=”化学プラントの安全化を考える”] [amazonjs asin=”4873265355″ locale=”JP” title=”化学プラントにおこるトラブル事例―その原因と防止対策”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討
  2. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  3. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  4. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  5. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  6. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  7. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不…
  8. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌

注目情報

ピックアップ記事

  1. Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis
  2. 【CAS プレジデント登壇】CAS SciFinder フォーラム 2023
  3. 『主鎖むき出し』の芳香族ポリマーの合成に成功 ~長年の難溶性問題を解決~
  4. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  5. 印象に残った天然物合成 2
  6. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  7. 中村 浩之 Hiroyuki NAKAMURA
  8. 三菱化学の合弁計画、中国政府が認可・330億円投資へ
  9. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  10. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP