[スポンサーリンク]

ケムステニュース

大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険物に該当

[スポンサーリンク]

大幸薬品は、同社が展開する「クレベリンシリーズ」の航空輸送について、注意喚起を行っている。  (引用:TRAICY2月13日)

大鵬薬品工業から発売されているクレベリンシリーズは、ノロウイルス対策でよく使われる市販の薬剤ですが、航空輸送で規制されている化合物が含まれているとしてメーカーが注意喚起を行っています。

クレベリンにはいくつか種類がありますが、クレベリン 置き型とクレベリン スプレーには、二酸化塩素が含まれていて、それがウィルスやカビを減少させたり、悪臭成分のアンモニアなどを分解すると報告されています。しかしながら、二酸化塩素は腐食性物質であり、大鵬薬品のサイトでは、

成分の『二酸化塩素』が 航空法上の『搭載禁止物質』に指定されているため、航空機に載せることはできません。

と書かれていて、貨物航空機も含めて積載できないとしています。この積載禁止の根拠を考えるうえでは国連番号が重要で、化合物の品名によって輸送手段や輸送に使う容器が決められています。純粋な二酸化塩素は、航空機による爆発物等の輸送基準等を定める告示に航空機には積載禁止と明記されていますが、二酸化塩素の水溶液については明記されていません。

また、クレベリンにはスティック ペンタイプもあり、こちらには亜塩素酸ナトリウムが使われていますが、

成分の『亜塩素酸ナトリウム』は『危険物』にあたるので、手荷物および預け荷物のいずれでも機内持ち込みはできません。

と書かれていて、旅客機に積載できないとしています。純粋な亜塩素酸ナトリウムは固体でUN1496となり、旅客機も含めて航空機で運搬することができます。しかしながら、クレベリンには亜塩素酸ナトリウム水溶液として含まれているため、UN1496ではなくなります。

この二つの水溶液の航空輸送をルールに則って考えると、品名が記載されていない化学品については危険性評価試験の結果によって分類されます。試験によって危険区分に該当されると、国連番号の品名としては、Not Otherwise Specified(NOS:他に品名が明示されているものを除く)に分類され、危険度に応じた輸送のルールが適用されます。二酸化塩素と亜塩素酸ナトリウムの水溶液は、酸化性物質と腐食性物質に該当する可能性があり、区分は試験次第だと考えられます。

実のところ、クレベリンのSDSは公開されていて、二酸化塩素のタイプは、国連分類に該当せず危険物ではないと記載されていて、亜塩素酸ナトリウムのタイプでもUN3266(その他の腐食性物質(無機物)(液体)(アルカリ性のもの))で危険等級区分3と記載されているため、航空機での輸送が可能だということになります。なぜ過去に作成したSDSの情報を覆して航空機で輸送できないと報告しているかはわかりませんが、上記の実験で最高レベルの危険区分になったとしても適切な容器と包装によって積載することができるわけであり、今回の注意喚起の表現には引っかかります。筆者の推測ですが、不用意に乗客が機内持ち込むことを防ぐためのメッセージである可能性があり、機内に持ち込んだクレベリンが漏れて客室に刺激臭が充満することは製造メーカーとして避けるべき事態であり、このような注意喚起になったのかもしれません。

リチウムイオン電池の普及により電子機器のバッテリーの持ちは飛躍に向上しましたが、それと同時に機内での発火が相次ぎ、積載に関するいろいろなルールが追加されています。スピードが求められる昨今のビジネスでは、リスクがある化学品を飛行機で輸送することは当たり前に行われています。安全を守るために運送依頼時の正しい申告と正確なSDSの提出が必要であることは言うまでもありません。

追記:多くの国内航空会社(ANA、 JAL、 ピーチ、 スカイマーク、 AIRDO、 天草、 FDA、 IBEX、 ORC )が、この商品を名指しで持ち込み、預け荷物ともに不可であることをコロナウィルスの連絡とともに発表しています。SDSに基づく化学品の空輸のルールは貨物を対象にしており、乗客が持ち込むものについては、より厳しく包括的に設定されています。空港や航空会社のルールを確認し、書かれたルールで判断できないものをやむを得ず手荷物で運ぶ際には事前に相談し、トラブルを防ぐ必要があるかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4425862716″ locale=”JP” title=”国際航空貨物輸送”] [amazonjs asin=”4873267102″ locale=”JP” title=”実務者のための化学物質等法規制便覧2019年版”]

化学品の事故に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  2. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  3. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  4. 危険!DDT入りの蚊取り線香
  5. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  6. 2008年10大化学ニュース
  7. 「男性型脱毛症薬が登場」新薬の承認を審議
  8. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  3. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  4. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  5. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  6. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  7. 花粉症の薬いまむかし -フェキソフェナジンとテルフェナジン-
  8. ライセルト反応 Reissert Reaction
  9. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526272829  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP