[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ

[スポンサーリンク]

太平洋の島国パラオは1日、「サンゴ礁に有害」な日焼け止めを禁止する先駆的な法律を施行した。同国は、他にも世界最大級の海洋保護区の設置など厳しい環境対策を導入している。  (引用:AFP通信1月2日)

2018年に、ハワイでサンゴ礁への有害性が指摘される成分を含んだ日焼け止めを禁止する法案が可決されたことが大きなニュースになりました。ハワイにおける法案の施行は2021年からですが、パラオでは、すでに今月から規制が始まっています。ルールもハワイよりも厳しく、サンゴに悪影響を及ぼす下記の成分を含む製品の販売だけでなく使用することも禁じていて、禁止された日焼け止めの輸入・販売に関与した者には1000ドル(約11万円)の罰金が科され、観光客が持ち込んだ日焼け止めは没収されるそうです。

  • Oxybenzone (benzophenone-3)
  • Ethyl paraben
  • Octinoxate (octyl methoxycinnamate)
  • Butyl paraben
  • Octocrylene
  • 4-methyl-benzylidene camphor
  • Benzyl paraben
  • Triclosan
  • Methyl paraben
  • Phenoxyethanol

ハワイと共通で規制された成分の構造

パラオでのみ規制された成分の構造

いくつかの紫外線吸収剤不使用の日焼け止めを見てみましたが、どの商品にも防腐剤であるPhenoxyethanolやフェロモンであるMethyl parabenが含まれていて、パラオの規制成分を全く含まない日焼け止めはとても少ないようです。

パラオで規制された成分含まれていない日焼け止め(引用:資生堂

話は少し変わりますが、日焼け止めには性能を示すSPFPAのスペックが商品に書かれています。SPFはUV-B(315~280nm)から、PAはUV-A(400–315 nm)から肌を守る性能を示す値で、それぞれ ISO 24444ISO 24442で測定方法が規定されています。具体的には、皮膚の病気等がない18歳から60歳までの男女の皮膚で実験を行って算出されます。日焼けのタイプは、すぐ赤くなる、黒くなるなど、なかなか色が変化しないなど人によって異なるため、複数のタイプの日が被験者になってもらうようです。実際に疑似太陽光源を使い、照射時間を変えて日焼け止めを塗ったところと塗っていないところの違いを観察し、肌の色の変化がみられた最小の線量を日焼け止めありなしで比較し値を算出します。SPFは、得られた値そのものとなりますが、50が最高でそれ以上の性能を持つ場合には50+と表記します。PAは性能に応じてPA+からPA++++にランク付けされます。

実験に使われる疑似太陽光源(引用:ウシオ電機

自分は室内にこもっているので日焼け止めの違いはわかりませんが、性能が高いものほど、高い濃度の紫外線吸収剤や紫外線を散乱させる酸化チタン酸化亜鉛が含まれていて、粘度が高かったり独特の白さが目立ちつけ心地が悪いそうです。そのため場面に応じて適切な性能の日焼け止めを使ったほうが良いそうです。

短期滞在の人が使って海に流れ出る日焼け止めの量はごく微量だと感じるかもしれませんが、「パラオの有名なダイビングやシュノーケリングのスポットでは来る日も来る日も、何リットルもの日焼け止めが海に放出されている計算になる。」とパラオの報道官は主張して規制の重要性を訴えています。日焼け止めに限らずビーチの環境汚染は世界中で問題になっていて、ビーチを閉鎖する場所も出始めています。貴重な自然を保護し、将来にわたって人々が楽しめるように、個人の意識と政府の対策が重要であること感じさせるニュースでした。

関連書籍

[amazonjs asin=”4840814910″ locale=”JP” title=”『化粧品科学へのいざない』シリーズ第4巻 化粧品の成り立ちと機能”] [amazonjs asin=”4840812284″ locale=”JP” title=”日本化粧品成分表示名称事典”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ナノ粒子で疾病の発生を容易に追跡
  2. 三洋化成の新分野への挑戦
  3. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  4. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  5. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  6. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  7. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  8. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MUKAIYAMA AWARD講演会
  2. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  3. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylation-dealkylation
  4. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」
  5. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic Allylation
  6. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合
  7. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  8. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む
  9. 松本・早大教授の論文、学会は「捏造の事実無し」
  10. 三共・第一製薬の完全統合、半年程度前倒しを検討

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー