[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~

[スポンサーリンク]

住友化学はこのほど、イスラエルのスタートアップ企業で高精度の臭気検知IoTプラットフォームを開発するナノセント社に2百万USドルを出資しました。今回の出資により、ナノセント社との戦略的な技術的連携を深めるとともに、新規ヘルスケア事業の創出に取り組んでいく予定です。   (引用:12月3日住友化学プレスリリース)

臭気検知IoTプラットフォームとは、臭いを分析するポータブルデバイスによって得られた測定データをCloud内で分析し、スマートフォンなどの端末に解析結果を即座に出力するシステムのことです。単に状態を診断するだけでなく、日々の値の変化を読み取り、それを機械学習によって解析することで体調の変化や将来の病気のリスクを予知できる可能性があります。

ナノセント社(NanoScent Ltd.)は、テクニオン・イスラエル工科大学発のスタートアップ企業です。いくつかのスタートアップ企業を立ち上げてきたOren GavrielyさんとIBMで10年以上のキャリアを持つEran Romさんが2017年に創業しました。

小型のデバイスで、ガスを分析するテクノロジーをメインで開発しており、人の気配を匂いで理解するテクノロジーやリアルタイムで揮発性有機化合物(VOCs)を感知するシステムなどを開発してきました。2019年には、世界最大の家電技術見本市CESにて気候変動部門でアワードを受賞したそうです。

詳しいテクノロジーに関する資料は公開されていませんが、直径1mmほどのセンサーが8つ搭載されています。8つのセンサーには、それぞれ異なる表面コーティングが施されていて、そこに分子が吸着すると電気的な変化となるようです。それぞれのセンサーから得られたデータはCloud内で解析され、応用別にターゲットとなっている成分の検知に使われます。測定方法はバッチタイプで、人間が息をするように数秒間チャンバーが閉じられて匂いを分析し、その後チャンバー内を真空にしてから外の空気を取り入れて次の分析を行う仕組みになっています。

住友化学では、この技術をヘルスケアに応用することを研究していて、具体的には排泄物の臭気データから体調変化や病気の兆候を読み取り、その日に適した薬の処方や食事のアドバイスをこのデバイスから発信し健康管理に役立てるシステムを構築しているようです。ヘルスケアだけでなく工場や町中の有害物質をモニタリングにも応用できると考え、住友化学では出資を決定したと発表しています。

従来では、大型で高価な機器でないと分析できなかったことが、技術の発展により小型で持ち運びでき、大量生産できる特定の用途向けのデバイスが開発されています。もちろんAIなどを駆使した解析やIoTによるどこでもネットワークに接続できる技術は革新的で注目度も高いですが、その根幹にあるのは測定を行うセンサーのテクノロジーであり、そこには化学が大きく関わっています。そのため、化学の技術を使ってどう分子を判別するか、判別するための仕組みはどのような素材を使って作るかが今後の研究課題として強く求められると思います。

企業によるスタートアップへの出資ですが、IT企業を中心に近年は盛んに行われているようです。自社で1から新しいことに進出することは、とても時間とリソースがかかるため現実的ではありません。そこでスタートアップに出資することは、新たなビジネスの開拓方法として、それなりの規模の企業とってはメリットが大きいように感じます。ただし技術の将来性スタートアップ企業の持続性を見極めることは大変難しく、経営陣による大決断だったことが容易に想像できます。ちなみに住友化学は、イスラエルのスタートアップ企業との連携をサポートしているAniwo社のイノベーションアドバイザリーサービスを利用して共同研究からこの出資までを行ったそうです。AIやIoT、VRなど、新しい技術をうまく化学と融合させ新しいビジネスを生み出すためには、このような思い切った決断が大手企業にも求められる時代になったようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267013″ locale=”JP” title=”コンビナート新時代ーIoT・水素・地域間連携”] [amazonjs asin=”4885555035″ locale=”JP” title=”IoT・AI・データを活用した先進事例8社のビジネスモデルを公開 エネルギーデジタル化の最前線2020″]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  2. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  3. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を…
  4. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  5. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  6. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  7. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  8. メスゴキブリのフェロモン合成、駆除に活用・日米チーム

注目情報

ピックアップ記事

  1. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian
  2. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  3. コランニュレンの安定結合を切る
  4. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  5. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  6. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  7. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  8. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  9. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  10. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー