[スポンサーリンク]

ケムステニュース

住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~

[スポンサーリンク]

住友化学はこのほど、イスラエルのスタートアップ企業で高精度の臭気検知IoTプラットフォームを開発するナノセント社に2百万USドルを出資しました。今回の出資により、ナノセント社との戦略的な技術的連携を深めるとともに、新規ヘルスケア事業の創出に取り組んでいく予定です。   (引用:12月3日住友化学プレスリリース)

臭気検知IoTプラットフォームとは、臭いを分析するポータブルデバイスによって得られた測定データをCloud内で分析し、スマートフォンなどの端末に解析結果を即座に出力するシステムのことです。単に状態を診断するだけでなく、日々の値の変化を読み取り、それを機械学習によって解析することで体調の変化や将来の病気のリスクを予知できる可能性があります。

ナノセント社(NanoScent Ltd.)は、テクニオン・イスラエル工科大学発のスタートアップ企業です。いくつかのスタートアップ企業を立ち上げてきたOren GavrielyさんとIBMで10年以上のキャリアを持つEran Romさんが2017年に創業しました。

小型のデバイスで、ガスを分析するテクノロジーをメインで開発しており、人の気配を匂いで理解するテクノロジーやリアルタイムで揮発性有機化合物(VOCs)を感知するシステムなどを開発してきました。2019年には、世界最大の家電技術見本市CESにて気候変動部門でアワードを受賞したそうです。

詳しいテクノロジーに関する資料は公開されていませんが、直径1mmほどのセンサーが8つ搭載されています。8つのセンサーには、それぞれ異なる表面コーティングが施されていて、そこに分子が吸着すると電気的な変化となるようです。それぞれのセンサーから得られたデータはCloud内で解析され、応用別にターゲットとなっている成分の検知に使われます。測定方法はバッチタイプで、人間が息をするように数秒間チャンバーが閉じられて匂いを分析し、その後チャンバー内を真空にしてから外の空気を取り入れて次の分析を行う仕組みになっています。

住友化学では、この技術をヘルスケアに応用することを研究していて、具体的には排泄物の臭気データから体調変化や病気の兆候を読み取り、その日に適した薬の処方や食事のアドバイスをこのデバイスから発信し健康管理に役立てるシステムを構築しているようです。ヘルスケアだけでなく工場や町中の有害物質をモニタリングにも応用できると考え、住友化学では出資を決定したと発表しています。

従来では、大型で高価な機器でないと分析できなかったことが、技術の発展により小型で持ち運びでき、大量生産できる特定の用途向けのデバイスが開発されています。もちろんAIなどを駆使した解析やIoTによるどこでもネットワークに接続できる技術は革新的で注目度も高いですが、その根幹にあるのは測定を行うセンサーのテクノロジーであり、そこには化学が大きく関わっています。そのため、化学の技術を使ってどう分子を判別するか、判別するための仕組みはどのような素材を使って作るかが今後の研究課題として強く求められると思います。

企業によるスタートアップへの出資ですが、IT企業を中心に近年は盛んに行われているようです。自社で1から新しいことに進出することは、とても時間とリソースがかかるため現実的ではありません。そこでスタートアップに出資することは、新たなビジネスの開拓方法として、それなりの規模の企業とってはメリットが大きいように感じます。ただし技術の将来性スタートアップ企業の持続性を見極めることは大変難しく、経営陣による大決断だったことが容易に想像できます。ちなみに住友化学は、イスラエルのスタートアップ企業との連携をサポートしているAniwo社のイノベーションアドバイザリーサービスを利用して共同研究からこの出資までを行ったそうです。AIやIoT、VRなど、新しい技術をうまく化学と融合させ新しいビジネスを生み出すためには、このような思い切った決断が大手企業にも求められる時代になったようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267013″ locale=”JP” title=”コンビナート新時代ーIoT・水素・地域間連携”] [amazonjs asin=”4885555035″ locale=”JP” title=”IoT・AI・データを活用した先進事例8社のビジネスモデルを公開 エネルギーデジタル化の最前線2020″]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  2. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  3. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  4. イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞
  5. 持田製薬/エパデールのスイッチOTC承認へ
  6. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  7. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  8. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  2. SciFinderマイスター決定!
  3. 痔の薬のはなし after
  4. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  5. ヘリウム不足いつまで続く?
  6. メタンハイドレート Methane Hydrate
  7. 資生堂企業資料館
  8. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  9. ペンタフルオロスルファニル化合物
  10. 研究者/研究力

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP