[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表

[スポンサーリンク]

 CAS announced the launch of a breakthrough retrosynthetic capability in SciFindern. This computer-aided synthetic design (CASD) solution utilizes AI technology, powered by CAS’s unmatched collection of scientist-curated reaction content and leverages John Wiley and Sons, Inc.’s award-winning ChemPlanner technology to now identify predicted retrosynthetic routes for both known and novel compounds.  (引用:PR Newswire 1月13日)

化学分野において論文検索で有名なSciFinderですが、知りたいのことが書いてある論文を探すだけでなく、その論文中で論ぜられている化合物や反応、測定データなどもSciFinderから直接アウトプットされるようになっています。2019年の7月には、SciFindernに新機能Retrosynthesis Plannerが追加され、目的の化合物を合成するために最適な反応を自動的に検索し、一つ一つ論文を調べることなく合成ルートを組むことができるようになりました。そして今月の発表で、報告されていない反応についても、AIが適切な反応を自動的に選択しその予想収率示すことができるようになりました。Retrosynthesis Plannerについてケムステニュースにて取り上げた際には、新規の化合物に対しても合成ルートを提案できるようになればより便利になると主張していましたが、まさにそれが実装されたようです。

実際の画面を見てみると、赤色の矢印は報告例がある反応で、緑色が今回実装されたAIによって予測された反応です。反応の予測については、ONとOFFのボタンがあるように表示しないこともできるようです。

他の新機能として各反応についても、収率が高い反応、信頼性が高い報告のある反応、原料の入手性が高い反応など、自分の目的に応じた反応を選択できるようになりました。さらにルート構築においても最初のステップで反応によって構築したい結合か原料の時点ですでに存在する結合の選択、ステップ数、予測反応の傾向を設定することができるようになりました。

この新機能は、研究におけるいろいろな場面で活躍すると考えられます。例えば、反応の研究を行っていると様々な官能基を持つ出発物質を使って新規反応の収率の表を作成し傾向を調べることをよく行いますが、原料が購入できないと自分で合成することになります。案外目的の出発物質が合成できず、本流でないところで研究がストップすることがあります。報告されていない=反応しないというわけではなく、誰もやったことがないから報告されていないこともあり、報告例に固執して高い原料をわざわざ取り寄せるよりも、報告例はないけれどもラボにある原料で簡単に合成できる可能性もあります。そんな可能性を考慮する余地をこの新機能が与えてくれるのではないでしょうか。極論を言えば、全合成という研究はこの新機能があれば、AIが示された合成をただ人間が手を動かして合成する研究となってしまいます。しかし、分子が大きくなってくれば、AIの予測も外れることがあるわけであり、人間 VS AIの合成ルート考案対決を行う中でAI側の傾向を修正し、よりよい反応を提案できるようになるのが新しい全合成研究の課題だと個人的には思います。また、ビジネスの話は置いておいて、予想された反応を実際に実験してみた結果をフィードバックできる機能がSciFinder内にあれば、よりこのAIは信頼性が増すのではないでしょうか。AIにおいては、過去のデータを使って構築されたモデルを、実測の結果をあてはめ修正していくことがより良いモデル得るために必要なことです。論文は日々発表され、報告反応は増えていますが、SciFinderが予測した反応収率を修正するには、その反応そのものを検証することが最適だと思います。

AI技術の進歩によってもたらされた新機能は、化学研究を加速させるだけでなく、新たな研究の課題を作り出したようです。

【追記】

Retrosynthesis Plannerに Feedback 機能が追加されました。これによりサービス全体へのフィードバックを直接CASに送信できます。CASとしても、この新しい機能について様々な意見を聞き、機能をより便利にしたいようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”B011BKS1SA” locale=”JP” title=”Hybrid Retrosynthesis: Organic Synthesis using Reaxys and SciFinder (English Edition)”] [amazonjs asin=”4915572978″ locale=”JP” title=”SciFinder活用法―賢い化学情報検索のために”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  2. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研…
  3. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  4. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  5. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【202…
  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  7. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  8. <飲む発毛薬>万有製薬に問い合わせ殺到

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素をはきだして♪
  2. 緑色蛍光タンパク Green Fluorescent Protein (GFP)
  3. デービーメダル―受賞者一覧
  4. 乙種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  5. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  6. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!
  7. 地域の光る化学企業たち-2
  8. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  9. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  10. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP