[スポンサーリンク]

ケムステニュース

女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」に変身!

[スポンサーリンク]

印刷インキや有機顔料世界トップシェアのDIC株式会社は、2020年1月より、数々のヒット作に出演し、いま最も勢いのある演技派女優、吉岡里帆さんを起用した企業ブランドCM第4弾「DIC岡里帆シリーズ」の放送を1月より開始した。  (引用:PRTIMES1月7日)

印刷インキや顔料、合成樹脂を主力商品とするDIC株式会社では、新しい企業ブランドCMを作成し1月からCMとして放送を開始しました。内容は女優の吉岡里帆さんが、化学好きな「DIC岡里帆」となり、DICのコアテクノロジーである、イージーピールフィルム、スピルリナ、カラーフィルタをわかりやすく紹介するというものです。テレビを視聴するすべての人にわかりやすく伝えることは大変難しいことであり、難しい専門用語を除けば言葉としては分かりやすくなりますが、伝えたいことが抽象的になりぼやけてしまいます。また、CMとしての時間はとても短く、ストーリーを簡潔にまとめる必要があります。このDICの新しいCMは、Youtubeでも公開されていて、三つのストーリーのロングバージョンを視聴しましたが、専門用語なしで解説しつつ、特徴的な表現を使ってDICのテクノロジーをわかりやすく示していると感じました。個人的におすすめなのはカラーフィルタの動画で、顔料の化学構造とコードネームをありのままに紹介されていることが良い点だと思いました。

このCMは、テレビ朝日系列24局の「サンデーLIVE!!」で提供され、交通広告としても展開されるそうです。特設サイトDIC岡里帆の研究室では、開発に携わった社員の方との対話形式の記事も公開されていて、少し専門用語も使いながらより詳しく解説されています。さらに1月24日(金)11:00から2月24日(月)17:00まで限定で、DIC岡里帆研究室オリジナルIDカードが当たるTwitterキャンペーンも行う予定です。

吉岡里帆さんは、一年前からに発表されたDICの企業ブランドCMにも登場していました。現在は非公開になってしまいましたがこちらのCMはさわやかなイメージで、DICの化学の技術で身の回りにある彩りを豊かにしていることがよく伝わってくるCMでした。

化学企業は例外を除いて商品を一般消費者に売らないため、CMの放映が売り上げに直結するとは考えにくいです。にもかかわらず近年多くの企業がCMを放映しているのは、企業イメージ向上を重要視しているからだと考えられます。事故や不祥事などによって企業イメージは簡単に下がりますが、イメージを向上させるのは手段が限られていて難しいと思います。特に化学企業の製品は、日常の様々なものに使われている一方、一つの商品の特徴を際立たせることが難しいように思えます。そんな中、カネカクラレAGCダイセル帝人などから面白いCMが放映されてきました。一般的に知られていなくても、優れた技術を持ち、特定の分野において高い世界シェアを持っている日本企業はたくさんあります。そして化学企業であっても様々な専門の人の力が必要です。そのためこのようなCMで化学が多く人にとってより身近になってほしいと思います。

家族でテレビを視聴しているときにこのようなCMが流れれば、自分の会社のCMではなくても、家族に自社のことを紹介するいいきっかけになるのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4873267064″ locale=”JP” title=”ケミカルビジネス情報MAP 2019″] [amazonjs asin=”4130461257″ locale=”JP” title=”研究開発機能の空間的分業: 日系化学企業の組織・立地再編とグローバル化”]

日本の化学企業に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  2. 産学官若手交流会(さんわか)第19回ワークショップ のご案内
  3. CAS番号の登録が1億個突破!
  4. 大幸薬品、「クレベリン」の航空輸送で注意喚起 搭載禁止物質や危険…
  5. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)…
  6. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…
  7. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  8. 武田薬品、糖尿病薬「アクトス」に抗炎症作用報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  2. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  3. ジョンソン オレフィン合成 Johnson Olefination
  4. 知的財産権の基礎知識
  5. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  6. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒
  7. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki Glycosylation
  8. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法
  9. 化学でもフェルミ推定
  10. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー