[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

[スポンサーリンク]

MITの化学工学 Ralph Landau教授のT. Alan Hatton氏らは、空気中から二酸化炭素を除去する新しい方法を開発した。およそ400ppmという低濃度にも対応できるもので、研究成果は2019年10月1日、『Energy and Environmental Science』誌に掲載されている。 (引用:fabcross 12月4日)

工場や発電所などから二酸化炭素を回収することは地球の温暖化を防ぐ上で重要な研究課題であり、吸着剤やアミンを使って二酸化炭素を吸着させるなど様々な方法が研究されています。しかしながら多くの方法は、排出されるときの二酸化炭素濃度が高いとき(10%以上)に効果を発揮するものであり、低濃度では効率が悪いのが現状です。また、吸着させた二酸化炭素を放出する際に、圧力を変えたり熱をかけたりとたくさんのエネルギーが必要なことも課題の一つです。

そこで本研究では、電気化学反応を使って二酸化炭素の吸着と脱着を行う方法を開発しました。鍵となる分子はPoly-1,4-anthraquinonePolyvinylferroceneで、それぞれを負極と正極に用いることで、充電と放電現象とともに二酸化炭素の吸着と脱着を可能にしました。具体的には充電する際にはPoly-1,4-anthraquinoneが電子を受け取り還元されると同時に二酸化炭素と反応して炭酸イオンに変化し、Polyvinylferroceneの鉄が電子を放出して酸化されます。放電する際には、Poly-1,4-anthraquinoneが電子と二酸化炭素を放出してPolyvinylferroceneの鉄イオンが電子を受け取り還元される仕組みです。

吸着時の電極反応

脱着時の電極反応

このPoly-1,4-anthraquinoneは、二段階の酸化還元電位があり2電子を受け取ることができます。ただし、一段階目で還元されると、求電子性が低くなり二段階目の還元反応は起きにくくなります。一方で、二酸化炭素が存在する系では、一段階目で還元された後に二酸化炭素が結合します。この一置換体の場合、炭酸イオンが電子を吸引されるためPoly-1,4-anthraquinone自体の求電子性が低下せずに、還元されやすいまま2分子目の二酸化炭素と反応することできます。このような機構によって効率的に二酸化炭素を吸着することに成功させました。

還元反応

有望な反応機構でも反応効率は、装置によって大きく変化します。本研究でも効率の良い反応を促進するため、上記の化合物をカーボンナノチューブ(CNT)に吸着させて使いました。具体的には、Poly-1,4-anthraquinoneとPolyvinylferroceneそれぞれをCNTに吸着させ、それを電極板となるカーボンマットの不織布に染み込ませ乾燥させました。どちらの電極においても染み込ませた後ゆっくり乾燥させることが重要で、これによりCNTとPoly-1,4-anthraquinone、Polyvinylferrocene複合体が均一にコーティングされることがわかりました。このような製法で作られた電極を使い、二酸化炭素を吸着できるシステムを試作したところ、7000回以上の繰り返し性能を60%から70%のquinone 利用率、90%のファラデー効率で二酸化炭素を吸着させる能力があることがわかりました。二酸化炭素の濃度を変えて実験を行ったところ、化石燃料を燃焼させたときの典型的な二酸化炭素の濃度である10%だけでなく、低い濃度 (0.6–0.8%)でも吸着能を発揮できることがわかりました。他の二酸化炭素吸着方法では圧力や温度の差が吸脱着能力を左右するものの、この方法では環境に依存せず常に一定の能力を発揮できることが大きなメリットであり、二酸化炭素の濃度によらずいろいろな場所で使うことができると主張しています。具体的には、他の方法では、二酸化炭素の濃度に応じて1トンあたり1~10ギガジュールのエネルギーを使うものの、この方法では、濃度によらず1ギガジュールのエネルギーで回収できるとしています。

温度変化による吸脱着反応(左上)では温度差によって、圧力変化による場合(右上)では、圧力差によって有効吸着容量が変わる。一方でこの方法(下)では、圧力によって変化しないため有効吸着容量は変わらない。

 

実用面に関して、電池の電極はロールツーロールで製造することができ、電極1平方メートルあたり数十ドルで生産できると推定しています。研究チームではVerdoxというスタートアップを設立し商業化を進めるそうです。二酸化炭素の回収については、吸着材の研究が広く行われている中、これは興味深い機構の二酸化炭素回収技術だと感じました。高効率を引き出すために、高い温度や圧力が必要な場合、付随設備も高価で巨大になりがちです。その点、使用環境に依存せずに高効率で二酸化炭素を回収できることは、大規模な工場だけでなく小規模な二酸化炭素の発生拠点でも実用レベルで活用できる可能性があるように思います。

二酸化炭素の問題は、回収して終わりではなく、貯蔵か他の物質に変換するところまで開発しなくてはなりません。地下貯蔵が有望な最終処分方法のように思えますが、貯蔵できる場所は土地の地形によって限られています。そのため、プラントなどで変換する技術も必要で、上記のような回収技術と二酸化炭素を原料とする化学反応を組み合わせ、回収から化学変換までを限られた場所で完結させるのが理想の処理方法ではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4907002548″ locale=”JP” title=”二酸化炭素を用いた化学品製造技術”] [amazonjs asin=”B07YBX8HMB” locale=”JP” title=”脱炭素経営―週刊東洋経済eビジネス新書No.311″]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  2. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  3. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  4. 日本化学会第85回春季年会
  5. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  6. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も
  7. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  8. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  2. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  3. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  4. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  5. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  6. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  7. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  8. 動的共有結合性ラジカルを配位子とした金属錯体の合成
  9. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  10. バートン反応 Barton Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP