[スポンサーリンク]

ケムステニュース

MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発

[スポンサーリンク]

MITの化学工学 Ralph Landau教授のT. Alan Hatton氏らは、空気中から二酸化炭素を除去する新しい方法を開発した。およそ400ppmという低濃度にも対応できるもので、研究成果は2019年10月1日、『Energy and Environmental Science』誌に掲載されている。 (引用:fabcross 12月4日)

工場や発電所などから二酸化炭素を回収することは地球の温暖化を防ぐ上で重要な研究課題であり、吸着剤やアミンを使って二酸化炭素を吸着させるなど様々な方法が研究されています。しかしながら多くの方法は、排出されるときの二酸化炭素濃度が高いとき(10%以上)に効果を発揮するものであり、低濃度では効率が悪いのが現状です。また、吸着させた二酸化炭素を放出する際に、圧力を変えたり熱をかけたりとたくさんのエネルギーが必要なことも課題の一つです。

そこで本研究では、電気化学反応を使って二酸化炭素の吸着と脱着を行う方法を開発しました。鍵となる分子はPoly-1,4-anthraquinonePolyvinylferroceneで、それぞれを負極と正極に用いることで、充電と放電現象とともに二酸化炭素の吸着と脱着を可能にしました。具体的には充電する際にはPoly-1,4-anthraquinoneが電子を受け取り還元されると同時に二酸化炭素と反応して炭酸イオンに変化し、Polyvinylferroceneの鉄が電子を放出して酸化されます。放電する際には、Poly-1,4-anthraquinoneが電子と二酸化炭素を放出してPolyvinylferroceneの鉄イオンが電子を受け取り還元される仕組みです。

吸着時の電極反応

脱着時の電極反応

このPoly-1,4-anthraquinoneは、二段階の酸化還元電位があり2電子を受け取ることができます。ただし、一段階目で還元されると、求電子性が低くなり二段階目の還元反応は起きにくくなります。一方で、二酸化炭素が存在する系では、一段階目で還元された後に二酸化炭素が結合します。この一置換体の場合、炭酸イオンが電子を吸引されるためPoly-1,4-anthraquinone自体の求電子性が低下せずに、還元されやすいまま2分子目の二酸化炭素と反応することできます。このような機構によって効率的に二酸化炭素を吸着することに成功させました。

還元反応

有望な反応機構でも反応効率は、装置によって大きく変化します。本研究でも効率の良い反応を促進するため、上記の化合物をカーボンナノチューブ(CNT)に吸着させて使いました。具体的には、Poly-1,4-anthraquinoneとPolyvinylferroceneそれぞれをCNTに吸着させ、それを電極板となるカーボンマットの不織布に染み込ませ乾燥させました。どちらの電極においても染み込ませた後ゆっくり乾燥させることが重要で、これによりCNTとPoly-1,4-anthraquinone、Polyvinylferrocene複合体が均一にコーティングされることがわかりました。このような製法で作られた電極を使い、二酸化炭素を吸着できるシステムを試作したところ、7000回以上の繰り返し性能を60%から70%のquinone 利用率、90%のファラデー効率で二酸化炭素を吸着させる能力があることがわかりました。二酸化炭素の濃度を変えて実験を行ったところ、化石燃料を燃焼させたときの典型的な二酸化炭素の濃度である10%だけでなく、低い濃度 (0.6–0.8%)でも吸着能を発揮できることがわかりました。他の二酸化炭素吸着方法では圧力や温度の差が吸脱着能力を左右するものの、この方法では環境に依存せず常に一定の能力を発揮できることが大きなメリットであり、二酸化炭素の濃度によらずいろいろな場所で使うことができると主張しています。具体的には、他の方法では、二酸化炭素の濃度に応じて1トンあたり1~10ギガジュールのエネルギーを使うものの、この方法では、濃度によらず1ギガジュールのエネルギーで回収できるとしています。

温度変化による吸脱着反応(左上)では温度差によって、圧力変化による場合(右上)では、圧力差によって有効吸着容量が変わる。一方でこの方法(下)では、圧力によって変化しないため有効吸着容量は変わらない。

 

実用面に関して、電池の電極はロールツーロールで製造することができ、電極1平方メートルあたり数十ドルで生産できると推定しています。研究チームではVerdoxというスタートアップを設立し商業化を進めるそうです。二酸化炭素の回収については、吸着材の研究が広く行われている中、これは興味深い機構の二酸化炭素回収技術だと感じました。高効率を引き出すために、高い温度や圧力が必要な場合、付随設備も高価で巨大になりがちです。その点、使用環境に依存せずに高効率で二酸化炭素を回収できることは、大規模な工場だけでなく小規模な二酸化炭素の発生拠点でも実用レベルで活用できる可能性があるように思います。

二酸化炭素の問題は、回収して終わりではなく、貯蔵か他の物質に変換するところまで開発しなくてはなりません。地下貯蔵が有望な最終処分方法のように思えますが、貯蔵できる場所は土地の地形によって限られています。そのため、プラントなどで変換する技術も必要で、上記のような回収技術と二酸化炭素を原料とする化学反応を組み合わせ、回収から化学変換までを限られた場所で完結させるのが理想の処理方法ではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4907002548″ locale=”JP” title=”二酸化炭素を用いた化学品製造技術”] [amazonjs asin=”B07YBX8HMB” locale=”JP” title=”脱炭素経営―週刊東洋経済eビジネス新書No.311″]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  2. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  3. ドミノ遊びのように炭素結合をつくる!?
  4. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  5. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  6. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給…
  7. レッドブルから微量のコカインが検出される
  8. 痔治療の新薬で大臣賞 経産省が起業家表彰

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より
  2. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  3. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  4. 生涯最高の失敗
  5. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  6. イー・タン Yi Tang
  7. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling
  8. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  9. 極小の「分子ペンチ」開発
  10. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP