[スポンサーリンク]

ケムステニュース

調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

[スポンサーリンク]

ジョンソン・エンド・ ジョンソン株式会社は、目に入る光の量を自動で調節する世界初のコンタクトレンズ「アキュビュー® オアシス® トランジションズ スマート調光™」を、2019年12月12日(木)より販売を開始する。 (引用:PR TIMES 11月19日)

コンタクトレンズは視力を矯正するツールの一つで、角膜にポリマーなどをコンタクトさせることでレンズとなり人の目の見え方を修正するものです。目に直接入れるため眼鏡のような不便さがなく、多くの人が使っています。この商品を開発したジョンソン・エンド・ ジョンソンは、製薬、医療機器、ヘルスケア関連製品を取り扱う会社であり、コンタクトレンズ製品についてはアキュビューというブランドネームで広く販売しています。

今回発売されたコンタクトレンズは、周囲の光の量に応じてコンタクトレンズの色が変化し目に入る光の量をコントロールできるものです。野外で太陽光が眩しく感じるときにサングラスをかけますが、このコンタクトレンズは、眩しくなると自動で着色されて、サングラスをかけた時のような効果が得られるというものです。

実は色が変化する眼鏡・サングラスは古くから使われていて、調光レンズという名前で広く製品化されています。例えば、臭化銀が入ったガラスレンズは、紫外線によって可逆的に黒色の銀と臭素に変化します。また、プラスチックレンズを使った調光レンズには有機分子が含まれていて、例えば無色のSpiro-Oxazineが、紫外線によって結合が変化しMerocyanineという青色の呈色する分子に変化します。このように光によって色が変化するフォトクロミズムは、すでにメガネのレンズには使われていました。

フォトクロミズムの仕組み

 

今回、ジョンソン・エンド・ ジョンソンは、調光レンズ開発のパイオニアであるTransitions Optical社と共同開発することで世界初の調光コンタクトレンズの開発に成功しました。薄いコンタクトレンズに調光剤を配合することがチャレンジであり、製品化まで10年間以上かかったそうです。そもそもソフトコンタクトレンズはハイドロゲルを素材とした製品であり、その中でもシリコーンハイドロゲルがこの商品を含めてコンタクトレンズの主流になっています。関連する特許によるとシリコーンが結合したアクリルアミドモノマーとシリコーンを含まないアミドモノマーを組み合わせて重合することにより、コンタクトレンズの性能において重要な酸素透過性と親水性の両方を兼ね備えたゲルになるようです。

コンタクトレンズに使われる化合物の一例

世の中には、カラーコンタクトレンズ(カラコン)と呼ばれる、瞳を大きく見せるための着色されたものもありますが、カラコンは、色素をモノマーで挟み込んでから成形することで製造されているそうです。そのためこの調光コンタクトレンズも紫外線によって色が変化するフォトクロミック化合物をモノマーに混ぜて製造していると考えられます。ただし、ポリマー内に存在する分子が紫外線によって都合よく構造が変化し、しかも水存在下で分子が溶け出さないことが安全性の面で必要です。さらには色の変化が2週間持続し製造ロットによって変化が同じであることも品質の観点から必要です。詳細な技術情報は公開されていませんが、これらの多くの技術的な課題を乗り越えるのに10年を要したことは納得できます。

12月から発売するのは2週間で交換するタイプのコンタクトレンズです。一日使い捨てタイプや乱視用タイプなどについても、調光機能付きコンタクトレンズが今後発売されることを期待します。また、紫外線によって分子の構造変化が起きるため、紫外線カットガラスが搭載されている車内では色の変化が少ないそうです。そのため、紫外線以外の要因で構造変化が変化する調光コンタクトレンズの開発にも期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4896352416″ locale=”JP” title=”図説コンタクトレンズ完全攻略”] [amazonjs asin=”4896353978″ locale=”JP” title=”あたらしい眼科 Vol.35 No.11(No 特集:カラーコンタクトレンズの今を知る”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米デュポン株、来年急上昇する可能性
  2. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  3. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  4. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  5. アルコール依存症患者の救世主現る?
  6. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  7. 三洋化成の新分野への挑戦
  8. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  2. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  3. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】
  4. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成
  5. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  6. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  7. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  8. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  9. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  10. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP