[スポンサーリンク]

ケムステニュース

調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化し、目に入る光の量を自動で調節

[スポンサーリンク]

ジョンソン・エンド・ ジョンソン株式会社は、目に入る光の量を自動で調節する世界初のコンタクトレンズ「アキュビュー® オアシス® トランジションズ スマート調光™」を、2019年12月12日(木)より販売を開始する。 (引用:PR TIMES 11月19日)

コンタクトレンズは視力を矯正するツールの一つで、角膜にポリマーなどをコンタクトさせることでレンズとなり人の目の見え方を修正するものです。目に直接入れるため眼鏡のような不便さがなく、多くの人が使っています。この商品を開発したジョンソン・エンド・ ジョンソンは、製薬、医療機器、ヘルスケア関連製品を取り扱う会社であり、コンタクトレンズ製品についてはアキュビューというブランドネームで広く販売しています。

今回発売されたコンタクトレンズは、周囲の光の量に応じてコンタクトレンズの色が変化し目に入る光の量をコントロールできるものです。野外で太陽光が眩しく感じるときにサングラスをかけますが、このコンタクトレンズは、眩しくなると自動で着色されて、サングラスをかけた時のような効果が得られるというものです。

実は色が変化する眼鏡・サングラスは古くから使われていて、調光レンズという名前で広く製品化されています。例えば、臭化銀が入ったガラスレンズは、紫外線によって可逆的に黒色の銀と臭素に変化します。また、プラスチックレンズを使った調光レンズには有機分子が含まれていて、例えば無色のSpiro-Oxazineが、紫外線によって結合が変化しMerocyanineという青色の呈色する分子に変化します。このように光によって色が変化するフォトクロミズムは、すでにメガネのレンズには使われていました。

フォトクロミズムの仕組み

 

今回、ジョンソン・エンド・ ジョンソンは、調光レンズ開発のパイオニアであるTransitions Optical社と共同開発することで世界初の調光コンタクトレンズの開発に成功しました。薄いコンタクトレンズに調光剤を配合することがチャレンジであり、製品化まで10年間以上かかったそうです。そもそもソフトコンタクトレンズはハイドロゲルを素材とした製品であり、その中でもシリコーンハイドロゲルがこの商品を含めてコンタクトレンズの主流になっています。関連する特許によるとシリコーンが結合したアクリルアミドモノマーとシリコーンを含まないアミドモノマーを組み合わせて重合することにより、コンタクトレンズの性能において重要な酸素透過性と親水性の両方を兼ね備えたゲルになるようです。

コンタクトレンズに使われる化合物の一例

世の中には、カラーコンタクトレンズ(カラコン)と呼ばれる、瞳を大きく見せるための着色されたものもありますが、カラコンは、色素をモノマーで挟み込んでから成形することで製造されているそうです。そのためこの調光コンタクトレンズも紫外線によって色が変化するフォトクロミック化合物をモノマーに混ぜて製造していると考えられます。ただし、ポリマー内に存在する分子が紫外線によって都合よく構造が変化し、しかも水存在下で分子が溶け出さないことが安全性の面で必要です。さらには色の変化が2週間持続し製造ロットによって変化が同じであることも品質の観点から必要です。詳細な技術情報は公開されていませんが、これらの多くの技術的な課題を乗り越えるのに10年を要したことは納得できます。

12月から発売するのは2週間で交換するタイプのコンタクトレンズです。一日使い捨てタイプや乱視用タイプなどについても、調光機能付きコンタクトレンズが今後発売されることを期待します。また、紫外線によって分子の構造変化が起きるため、紫外線カットガラスが搭載されている車内では色の変化が少ないそうです。そのため、紫外線以外の要因で構造変化が変化する調光コンタクトレンズの開発にも期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4896352416″ locale=”JP” title=”図説コンタクトレンズ完全攻略”] [amazonjs asin=”4896353978″ locale=”JP” title=”あたらしい眼科 Vol.35 No.11(No 特集:カラーコンタクトレンズの今を知る”]

関連リンクとケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 東レ科学技術賞:東京大学大学院理学系研究科奈良坂教授受賞
  2. アルコール依存症患者の救世主現る?
  3. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  4. 産総研で加速する電子材料開発
  5. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  6. ノーベル化学賞:下村脩・米ボストン大名誉教授ら3博士に
  7. 秋の褒章2009 -化学-
  8. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録
  2. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  3. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  4. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  5. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  6. 理化学研究所上級研究員(創発デバイス研究チーム)募集
  7. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  8. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  9. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  10. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー