[スポンサーリンク]

一般的な話題

公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)

[スポンサーリンク]

ケムステをいつもご覧になっている方であれば、もうお馴染みですが、今年もCASが主催する2020 CAS Future Leaders プログラムの参加募集が開始されました。

このプログラムではオハイオ州にあるCAS等の見学に加え、ACS Fall meeting 2020(@San Diego)に無料で招待(航空券、宿泊費、参加費等はすべてCAS持ち)されるだけでなく、支度金として1000$が支給され、ACS membership(3年)、SciFinder-nへのアクセス権(1年)まで貰えちゃいます。さらにC&ENにプロフィールが掲載され、CAS Future Leaders Alumni Communityに登録されます。

応募に必要なのは、①博士課程の学生かポスドクであること、②応募フォーム、③500-1000語のエッセイ、④履歴書、⑤指導教官等の推薦状だけです。今年はプログラム参加が決まってからでもACS Fall meeting 2020での発表申込みが出来るよう応募スケジュールが前倒しとなり、募集期間が2019年12月2日から2020年1月26日になっています。

昨年は九大の佐々木 光一さんが参加され、プログラム様子はこちらのインタビューからご覧いただけます。ケムステでは佐々木さんに選ばれるカギとなる「エッセイを書く際に気をつけた点」と、実際に参加して「どのような準備が必要であったか」についてお伺いしました。佐々木さんのコメントにもあるように、日本の応募者は極めて少なく、CAS側は日本から多くの応募を期待しているようなので、佐々木さんや過去参加者のエッセイの書き方を参考にして、ぜひ応募してください!!!

どうやってエッセイを書けばいいのか?

Q.エッセイ(英語)を書く際に心がけた点は何でしょうか?

(佐々木さん) エッセイの基本的構成を守ることと、タイトルと内容に関しては良い意味で目立つものにすることを心がけました。構成の重要性に関しては、過去に参加された先輩方も記事で強調されていて、ノウハウも述べられていたので参考にさせていただき、大変助けられました。私の場合でもう少し具体的に述べさせて頂きますと、一つの段落ごとに一つの主張が明確に伝わるよう心がけ、それらの主張が一つのストーリーとして繋がるように気を配りました。 内容に関しましては、私の場合、研究ツールの未来像を議論した部分が目立つ上で少し役に立ったのかな、と思っています。今年の他の受賞者の中には、化合物の構造式を入れてみたり、QRコードを入れてみたりといった工夫を凝らした方々もいたようで、結構何でもありなのかもしれません。

Q .どのようなエッセイを書かれたのか教えて頂けないでしょうか?

(佐々木さん) 今年の題材は、“自身の研究内容と目標”、“SciFinder をはじめとする情報をどのように研究に役立てているか”、の2点でした。私の書いたエッセイは、SciFinderなどのツールにより私が研究遂行上どのように助けられ、成長してきたかについて具体例を述べ、それらエピソードを根拠に研究補助ツールの未来像について意見を述べるものでした。構成としては、要約→具体的研究内容も交えたエピソード (全5段落)→想像する未来像 (1段落)→結論でした。

良いエッセイを書いてぜひこのプログラムに参加しましょう!!!

どんな準備が必要?

Q.もう一度参加するなら準備したいこと・ものはありますか?

(佐々木さん) やはり、英語で高度な議論についていくには苦労しました。人柄の優れた参加者とCASスタッフに恵まれたおかげで、所々助けてもらいながら何とか乗り切れました。一方で、持参物や現地での服装に関しては、事前に詳細な情報をプログラム担当のPeter が提供してくれたので全く不自由しませんでした。

Q.実際に参加してみて、参加前の想像と違っていたことはありますか?

(佐々木さん) 想像以上に他の参加者と仲良くなれたことに驚いています。念の為述べておきますと、私は決して積極的な方ではないのですが、人格の優れた参加者に恵まれたこと、一緒に行動する時間が多く盛り込んであることに助けられました。また、メンバーの多様性が非常に高かったので、話題に事欠かなかったのも幸いしたと思います。

プログラム外で観光したり・飲みに行くのが仲良くなるコツです!

 

この記事を読んで「参加しようかな」と思っているケムステ読者にメッセージをお願いします。

(佐々木さん) 素晴らしい友人を世界中に作ることのできる貴重な機会なので、ぜひ挑戦してみて下さい!海外の企業や研究機関で働いてみたい、という人には特にオススメです。参加者づてに貴重な情報やチャンスが得られると思います。加えて、研究に没頭しているだけでは中々磨き難いスキルを伸ばす機会にもなると思います。あともう一つ、プロの方にフォーマルな写真を撮って貰う機会があったのはラッキーでした (今年からでしょうか?)。色々な場面で活用できると思います。

研究者人口からすると、日本の応募者数は極めて少ないようです (Peterにも、もっと宣伝してくれ!と言われてしまいました)。プログラムの性質上、研究分野、国といったあらゆる多様性を考慮した人選がなされるようなので、きっと多くの人にチャンスがあると思います! 応募すること自体も、参加することも、自分自身に変化をもたらす非常に良いきっかけになるはずです。

Now it’s your turn to join!

 

最後に

(佐々木さん) CASの皆様、一緒に素晴らしい時間を過ごした2019年度参加者の皆様、常日頃ご指導いただき、今回快く推薦状を書いてくださった片山佳樹教授に心より感謝申し上げます。また、研究生活を送るにあたり支えて頂いている全ての皆様にも、この場をお借りして感謝申し上げます。

申し込みは1月26日まで

いかがでしょうか?参加すると世界各国から集まった優秀な若手研究者たちと、貴重な体験が出来ることは間違いありません!今年から締切が2020年1月26日までと申込期間が早まっています。(プログラムに参加が決定した後でも、ACS Fall meeting 2020での発表申込みが間合います。)まだ2か月近くあるので、今すぐエッセイを書いて応募しましょう!! 申込はこちら!

最後に大変お忙しい中コメント頂きました、佐々木 光一さんにこの場を借りて御礼申し上げます。

関連リンク

Ohno

投稿者の記事一覧

博士(理学)。ナノ材料に関心があります。

関連記事

  1. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  2. 有機合成化学者が不要になる日
  3. ラウリマライドの全合成
  4. SciFinder Future Leaders in Chem…
  5. 研究助成金&海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス…
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②(解答編…
  7. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解…
  8. アミン存在下にエステル交換を進行させる触媒

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト
  2. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成
  3. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  4. Chem-Station開設5周年へ
  5. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  6. Reaxys Prize 2011募集中!
  7. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  8. サイアメントの作ったドラマ「彼岸島」オープニングがすごい!
  9. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  10. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー