[スポンサーリンク]

ケムステニュース

中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

[スポンサーリンク]

2019年10月12日、中国化学品安全協会(CCSA)は「化学実験室安全管理規範(意見募集案)T/CCSAS 005-2019」(以下、規範と略称)を公布しました。この規範はCCSAによって制定した団体標準であり、2019年11月12日まで意見を募集しています。  (引用:Chemlinked 10月22日)

中国化学品安全協会(CCSA)は危険化学品登記の政府主管部門である国家安全生産監督管理総局(SAWS)傘下の業界団体であり、化学品にかかわる規制や基準を作成し、化学物質の安定的かつ安全な生産の促進を推進しているようです。1993年、中国化工安全衛生技術協会として発足し、2006年に中国化学品安全協会と名称を変更しました。会員となっている企業は、300以上にのぼりSinopecやPetroChinaといった大手企業も参加しているようです。Webサイトは、中国語のみなので詳細は分かりませんが、規制のデータベースや安全教育に関するセミナーの案内、事故の事例の共有、化学関連のニュースなどコンテンツは多岐にわたり日本化学工業協会のサイトより実用的な内容が充実しているような印象を受けました。

今回CCSAが公布したのは、化学および化学研究所の安全管理規則で、これにより実験室の安全管理レベルを改善させ、事故を予防することを目的に下記の目次のような内容について基準が設定されています。一通り翻訳して読んでみましたが、実験室の設備、作業者の服装、安全葬儀、危険物の保管方法、高圧ガスシリンダーの取り扱い、有害物質の廃棄方法などについて具体的な数字をあげて示してあります。

1:範囲
2:規範的な参照
3:用語と定義
4:実験室安全管理慣行
4.1: 管理システム
4.2:組織と責任
4.3: 人事管理
4.4: 化学物質管理
4.5: 機器/ 機器管理
4.6: 施設管理
4.7: 環境管理
4.8: セキュリティリスク識別評価
4.9: セキュリティリスク管理
4.10: 緊急管理
付録A (参考情報)一般的に使用される危険な化学薬品の保管非適合材料の構成表
付録B (参考)廃棄する必要がある廃液の最小濃縮、収集、および処理

特に気になったのは、

  • 20m2以上の部屋には2個以上の消火器を設置
  • 危険物を取り扱う部屋では15L/min・m2以上の水圧で90分間以上給水されるスプリンクラーを設置
  • 75m2以上の部屋には2つ以上の出入り口を、200m2以上の部屋には2つ以上の非常口を設置
  • 70デシベル以上の発生させる危機については騒音低減策を実施
  • ドラフト内にソケット、プラグ、および端子ブロックを設置または配置することは非推奨
  • 実験室には熱傷クリーム、絆創膏、ヨウ素、綿棒、包帯、止血帯などの医療用品を設置
  • 実験室の固定オフィスエリアは、実験操作エリアから隔離されなければならない
  • 作業を行う者は必要に応じて保護服、ズボン、手袋、ゴーグル、マスク、およびその他の必要な保護具を着用するものとする。長い髪はプラッターまたはキャップを着用する必要があり。ハイヒール、サンダル、スリッパ、ショートパンツ、ショートスカートなどを着用してはならない。

という指針内容で、非常設備の充実と作業者の安全確保を強く訴えている基準書であることがわかります。日本には業界による基準書はなく各大学が実験室の指針を公開しているに過ぎませんが、それと比較しても同等、あるいはこの規則のほうが厳しいように感じました。また化学品のラベルなど、より詳細な基準については、国家基準GBを参照するように記載されていて、化学品を取り扱う現場でもトレーニング資料として使える内容だと思いました。

このような規則を策定する背景ですが、中国の化学業界サイドから安全な化学実験環境をどの職場でも整えるためだと考えられます。化学系学科の大学を卒業した人の場合、学生実験を行う際に基本的なルールを学び、大学の研究室で実験を行う時にさらに深く学ぶため、社会人になった時にはある程度の安全に関する知識は持ち合わせています。しかしながら異なる専門を学んだ人が化学実験やラボの管理、研究所の設計に従事することも当然あり、常識レベルのルールが書かれた基準書が重宝されることは多々あります。そのようなときにこの安全管理規則は役に立つのではないかと思います。また、新しいラボを設計する際にも、安全性と予算、利便性で折り合いをつける必要が出てきます。その時に上記に挙げたような基準を最低ラインとして設定することが可能であり、安全を確保したラボを構築できるのではと思います。

この規則はまだ案ですが、今後の改定作業でより良い規則となり、中国の化学業界がこれを遵守することでより良い労働環境になってほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4621301845″ locale=”JP” title=”中国古代化学 新しい技術やものの発明がいかに時代をつくったのか”] [amazonjs asin=”4474059204″ locale=”JP” title=”製造・輸出国別でわかる!化学物質規制ガイド”]

ラボの安全に関連したケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 第32回生体分子科学討論会 
  2. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  3. 様々な化学分野におけるAIの活用
  4. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  5. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨ら…
  6. 進む分析機器の開発
  7. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  8. 祝!明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B
  2. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  3. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  4. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  5. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  6. 水素化ホウ素ナトリウム Sodium Borohydride
  7. 人工DNAから医薬をつくる!
  8. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  9. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearrangement
  10. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー