[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

[スポンサーリンク]

ミツバチをおとなしくさせるスプレー「ビーサイレント」を高知大学発のベンチャー企業「KINP(キンプ)」が開発した。昨年4月にはスズメバチの攻撃性を一時的に失わせるスプレーを発売しており、第2弾となる。  (引用:朝日新聞9月21日)

KINPは、2016年に高知大学教育研究部総合科学系生命環境医学部門の金哲史教授によって設立されたベンチャー企業です。金先生は、化学生態学がご専門で昆虫や植物の生理活性物質を調べ、その構造式を明らかにし、農業やの現場に応用できる技術の開発を行っているようです。

KINPでは、スズメバチ類・アシナガバチ類に対する忌避剤を開発してきました。秋になるとスズメバチの活動が活発になり、刺されたりした被害のニュースをよく聞きますが、よく使われている虫よけ剤はスズメバチに対して効果がなく確実な予防・防除手段はありませんでした。そこで、スズメバチが好む樹液と嫌う樹液を比較したところ、嫌う樹液には2-Phenylethanolが含まれていることを発見しました。さらに類似の化学構造について効果を確認したところ、Benzyl alcoholや3-Phenyl-1-propanol、1-Phenyl-2-propanol、Benzyl acetateでも同様の効果を確認しました。Benzyl alcoholは香料として食品にも使われている成分であるため、これを使ってスズメバチ向けスプレータイプの忌避剤、「スズメバチサラバ」を2018年に商品化しました。

スズメバチに効果があった分子の構造

今回開発したミツバチをおとなしくさせるスプレー「ビーサイレント」は、KINPが手掛けた商品の第二弾で、ミツバチの巣箱を点検する際にこのスプレーを使うとミツバチが巣箱に沈んでいくものです。通常、西洋ミツバチの巣箱を取り扱い際には燻煙器で作った煙を吹きかけ、ミツバチの興奮を抑えてから巣箱に手を付けます。しかしながら、都会では煙を使うことが避けられるため、スズメバチサラバをミツバチ向けに配合や濃度を改良した本商品を開発したそうです。

燻煙器

KINPではスズメバチサラバ据え置きタイプのモニター募集しています。スズメバチは、巣箱に侵入してミツバチを連れ去ったり食べてしまうため養蜂家にとって厄介者です。そこで、巣箱の出入り口にスズメバチサラバを設置してスズメバチの侵入を食い止めるようにするものだと思われます。また、登山やハイキングでは、人が常に移動するためスプレーの効果は限定的です。そのため、ミツバチ向けだけでなく、人が携帯できるような据え置き型が開発されればより使いやすいと思います。

スズメバチは確かに脅威ですが、農林業分野では害虫を駆除してくれる益虫でもあります。単にスズメバチを殺してしまうだけでは生態系のバランスを崩すだけでなく、私たちの生活にも影響を及ぼします。理想的にはこのような忌避剤のみで農業ができればよいのですが、現実的には強い殺虫剤を使わないと十分な収穫が得られない食物もたくさんあります。技術の発展により、よりよい害虫との付き合い方が開発されることを願います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4254431236″ locale=”JP” title=”新版 農薬の科学”] [amazonjs asin=”4882318466″ locale=”JP” title=”動物忌避剤の開発 (CMCテクニカルライブラリー)”]

関連リンクと農薬に関するケムスケ過去記事

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  2. 秋の褒章2011-化学
  3. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  5. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ
  6. 四角い断面を持つナノチューブ合成に成功
  7. 有機ELディスプレイ材料市場について調査結果を発表
  8. 福井鉄道と大研化学工業、11月に電池使い車両運行実験

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  2. JSRとはどんな会社?-2
  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  4. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  5. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  6. 未来の科学コミュニティ
  7. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  8. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  9. 抗生物質の話
  10. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー