[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行

[スポンサーリンク]

株式会社カネカは、第7回無担保普通社債として、カネカ生分解性ポリマーPHBH(以下、PHBH)の製造設備および研究開発の資金調達を目的とするグリーンボンド(環境債)を発行します。募集金額は50億円、発行年限は5年で2019年9月発行予定です。グリーンボンドは、ESG債のひとつで、環境問題の解決に貢献する事業に資金使途を限定した債券です。事業債として日本の化学会社では初めての発行となります。 (引用:8月26日カネカプレスリリース)

馴染みのない言葉が連なっていますが、簡単に言うとカネカは生分解性ポリマーの製造設備および研究開発の資金を調達するために社債を発行するということです。社債は株式とは異なり、会社が借金をするようなイメージで、毎年利息分を社債購入者を支払い、満期になったら元本を返済するものです。購入者からすれば、一般的に利率が定期預金や国債よりも高いですが、発行した会社が傾くと元本が戻ってこないリスクもある投資となります。今回カネカは社債をグリーンボンドとして発行しますが、そもそもグリーンボンドとは、環境改善効果のある事業(グリーンプロジェクト)に充当する資金を調達するために発行する債券を指します。グリーンボンドとして社債を発行することで、環境改善に取り組む姿勢をアピールでき、社会的な支持を得ることができます。また、ESG(Environment、Social、Governance)投資に関心が高い投資家からに対してアピールすることができ自社への投資家層を広げることもできます。ただし勝手にグリーンボンドとして社債を売り出すことはできず、下記の項目を遵守することが求められています。

  • グリーンプロジェクトに使われる資金であること:当然集めた資金は、環境に関連したプロジェクトで使われなくてはなりません。カネカの場合には汚染防止および管理高環境効率商品、環境適応商品、環境に配慮した生産技術およびプロセスのグリーンプロジェクト・カゴテリーの目標として実施するようです。
  • プロジェクトの計画が正しいこと:目的が正しくても計画がない場合には適正とは言えません。そのため、目標、グリーンボンドを発行するに至った経緯、リスクなどが明確にしておく必要があります。
  • 調達資金の適切な管理:適切なお金の管理は必須です。
  • レポーティング:すべての調達資金が充当されるまでは、資金使途に関する最新情報を報告し続けることが求められます。

SDGs開発目標、本プロジェクトでは12から15に該当しているとしています。

さらに上記の項目を適切に行っているかを確認するため、外部機関によるレビューを受けることを推奨しています。カネカの場合では株式会社格付投資情報センターのグリーンボンドアセスメントにおいて、最上位評価である「GA1」予備評価を取得したそうです。日本の化学会社で、グリーンボンドを発行するのはカネカが初めてのケースですが、日本で初めてグリーンボンドを発行したのは、2014年の日本政策投資銀行で、それ以来様々な企業がグリーンボンドとして社債を発行しています。近年資金調達の方法は、クラウドファンディングなどの一般化によって多様化しており、このグリーンボンドも環境活動をアピールしつつ資金集める方法としてより一般化するかもしれません。

お金の話はこれぐらいにしてカネカ生分解性ポリマーPHBH(商品名:AONILEX)について見ていきたいと思います。PHBHは、微生物が植物油を摂取し、ポリマーとして体内に蓄えたものを取り出した植物由来材料で、ごみ袋や使い捨て食器など様々なプラスチック製品の原料として使うことができます。1991年に発見されてから収率を向上するために生物工学的に研究が行われ、2011年に本格的な生産を始めました。

PHBHの構造

肝心の分解性の評価ですが、紙の成分であるセルロースと同等以上の生分解性を有することが実験で示されています。またこのPHBHの特徴は海洋分解性にあり、海水に浸しておくと一か月で95%以上が分解されることが分かりました。各環境で分解性がある材料であることを示す下記の欧州の規格があり、これらすべてをPHBHは取得しているようです。

  • OK compost Industrial Composting:ごみ処理場での生分解性
  • OK compost HOME:一般家庭での生分解性
  • OK biodegradable SOIL:森林土壌での生分解性
  • OK biodegradable WATER:活性汚泥中での生分解性
  • OK biodegradable MARINE:海水中での生分解性
  • OK biobased 4 star:バイオベースの炭素含有量が80%以上

規格のロゴ

それぞれの規格には、分解性を評価する試験があり、それをパスしないと認定されません。特にMARINEの環境では分解する生体が少ないため、生分解されにくいことが知られています。EUを中心に叫ばれているプラスチックの海洋汚染問題はこのような環境の違いによるプラスチックの分解性の違いから来てるようです。その点、海水だけでも分解するPHBHは将来性が高く、カネカも需要の増加を見越して増産に踏み切ったようです。

先日、紙のストローがたまたまカフェで出されましたが、口にした感触はザラザラで、しゃべっているうちに柔らかくなってしまい、使えないわけではありませんが、使いにくい印象を持ちました。ストロー以前にカップのほうがプラスチックの面積が大きく削減に貢献するなどの意見もありますが、無理に代替するよりは、プラスチックの使用をなるべく減らしつつ、必要なところにはこのPHBHなど生分解性のプラスチックを使っていくのが正しい戦略ではないでしょうか。

※ケムステは、この情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4322134653″ locale=”JP” title=”サステナブルファイナンスの時代―ESG/SDGsと債券市場”] [amazonjs asin=”4532357926″ locale=”JP” title=”社会を変える投資 ESG入門”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  2. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  3. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  4. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  5. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県…
  6. 育て!燃料電池を担う子供たち
  7. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」
  8. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. ユシロってどんな会社?
  2. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  3. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  4. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  5. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  6. リアルタイムFT-IRによる 樹脂の硬化度評価・硬化挙動の分析【終了】
  7. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  8. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  9. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】
  10. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubramanian

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー