[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】

[スポンサーリンク]

For the global chemical industry, 2018 was another strong year, yet it showed signs of a slowdown, according to C&EN’s annual survey of the Global Top 50 chemical companies. Sales rose healthily for the group during 2018, the fiscal year on which the survey is based. (引用:C&EN7月29日)

今年もC&ENより化学企業のグローバル・トップ50が発表されました。統計は、C&ENが調査した2018年の化学品の売上に基づいたもので、各社の化学品以外の売り上げを除いた結果になっています。

総評

世界の化学企業にとって2018年も成長が見られた年でしたが、減速がみられました。上位50社の売り上げは、前年同期比で13.4%の増加になりましたが、利益は3.4%増にとどまりました。特に23社が減益となり、その中には6社の日本の会社が含まれています。この理由として、石油化学の市場のサイクルが影響していて、具体的にはアメリカでエチレンとポリエチレンのプラントが稼働を始めることに加えてアジアでの急な軟化が減益の理由としています。

ランキングの変動

まず、12年間トップの座に君臨してきたBASFが2位となり、DowとDuPontの合併により設立されたDowDuPontが1位となりました。2017年のは、合併が完了していないためDowDuPontとDuPontがランクインしている状態でしたが、2018年は、DowDuPont一社として売上がカウントされました。しかしながら、事業統合を完了し、再度DowCortevaDuPontの三社に分離しており、来年のランキングではDowDuPontがトップとなることはなさそうです。その他、トップ10については、韓国のLG Chemが順位を一つ上げて10位となった以外に変動はありません。

DowDuPontのサイトを開くと3社へのリンクのみが表示される

12位に初登場したPetroChina(中国の石油化学企業)は、2018年から売り上げを公開したためランクインしました。17位のBayer(ドイツの製薬企業)は、アメリカの農薬企業であるMonsantoを買収したため順位を上げました。21位のLinde plc(英国の産業ガス企業)は、2018年10月に米国の産業ガス企業であるPraxairと合併したため、今回は順位を3つだけ上げました。来年は、1社としての売上が報告され、13位のAir Liquideを抜いて世界最大の産業ガス企業となる見込みです。

前回50位外だったNutrien(カナダの肥料企業), Umicore(ベルギーのメタル関連企業), Johnson Matthey(英国のメタル関連企業), Celanese(米国の石油化学、プラスチック企業)が40位台にランクインしました。Nutrienは、カナダの肥料企業大手Potash Corporation of SaskatchewanとAgriumが合併して誕生した会社であるためで、 UmicoreとJohnson Mattheyeはバッテリーマーケットの急拡大で売上が伸びたためランクインして模様です。

日本の企業については、大きな順位の変動はありませんでしたが、各社アジア地域での売上を拡大するためにプラントの立ち上げやJoint会社の設立を進めているようです。来年のランキングでは、日本企業の良いニュースが掲載されることが期待します。

関連書籍

[amazonjs asin=”4130461257″ locale=”JP” title=”研究開発機能の空間的分業: 日系化学企業の組織・立地再編とグローバル化”] [amazonjs asin=”4480069321″ locale=”JP” title=”イノベーションはなぜ途絶えたか: 科学立国日本の危機 (ちくま新書1222)”]

グローバル化学企業に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  2. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  4. 世界の中分子医薬品市場について調査結果を発表
  5. 熊田誠氏死去(京大名誉教授)=有機ケイ素化学の権威
  6. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  7. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  8. 国際化学オリンピック開幕間近:今年は日本で開催!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-
  2. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  3. がん細胞を狙い撃ち 田澤富山医薬大教授ら温熱治療新装置 体内に「鉄」注入、電磁波で加熱
  4. ボルテゾミブ (bortezomib)
  5. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  6. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  7. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  8. 縮合剤 Condensation Reagent
  9. 「医薬品クライシス」を読みました。
  10. ケイ素 Silicon 電子機器発達の立役者。半導体や光ファイバーに利用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー