[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

[スポンサーリンク]

夏本番となり液化炭酸ガスやドライアイスの需要期を迎えた。液炭は石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する二酸化炭素(CO2)を原料とするが、近年、老朽化による設備トラブルや製油所の稼働率減少で需給逼迫(ひっぱく)が慢性化している。今年は特に西日本を中心に4月から顕著になっており、液炭を一番多く使用する溶接や飲料用の影響が懸念されている。コスト高などを嫌気する需要家からは、早期解消を望む声が多い。 (引用:日刊工業新聞8月17日)

6月にヘリウムが不足していることを報告しましたが、液化二酸化炭素(液炭)も不足しているようです。

液炭は2018年度に国内で77万トンの需要があり、全需要のうち約半分がアーク溶接で使われ、18%が飲料用、10%が冷却用に使われまています。アーク溶接では、溶接部に空気が存在すると酸化や窒化が促進されてしまうため、それを防ぐために二酸化炭素などを溶接部に吹き込むことが行われています。冷却用というのは、ドライアイスとしての冷却を指し、例えば低温の合成実験を行う際にはドライアイスに有機溶媒を加えたアイスバスで温度をコントロールします。

2018年度の割合(出典:日本産業・医療ガス協会

過去五年の液炭の出荷量(出典:日本産業・医療ガス協会

液炭の製造は、他の合成プロセスから副生成物として発生した二酸化炭素を活用して行われています。具体的には、二酸化炭素が発生する化学プラントよりガスラインで二酸化炭素の供給を受けた後、圧縮して液化させます。その後、吸着塔を通したり蒸留することで純度を高められた後、ガスボンベに充填されます。ドライアイスの場合にはこの液化ガスをさらにプレス機に加えて圧縮することで作られます。

ドライアイス簡易製造装置、1回で1Kgほどのドライアイスを製造できる

この液炭の不足は、供給を受ける化学プラントがトラブルなどで長期間停止し、二酸化炭素の生産を中止する事態になったことが原因です。化学プラントの老朽化や日本での化学品の需要の低下によるプラントの停止など、今後も安定的に生産できないリスクを抱えており、各社新しい液炭の生産拠点を新設やドライアイスの輸入を始めています。

液炭製造設備の新設状況

  • 日本液炭:2015年に三菱化学水島事業所で発生する二酸化炭素を活用した液炭設備を新設、2017年に稼働開始
  • 昭和電工:大分石油化学コンビナート内に液炭製造設備を新設、2019年4月に稼働開始
  • 大阪ガスリキッド:国際石油開発帝石が天然ガスを都市ガスへ精製する過程で取り除く二酸化炭素を利用する液炭設備を2021年4月に稼働予定
  • 岩谷産業:6月から韓国よりドライアイスを輸入、中国からの輸入も検討中

プラントから供給を受ける二酸化炭素は、純度が高いほうが好都合です。現在はアンモニアの製造プラントや石油精製プラントから二酸化炭素の供給を受けています。アンモニアは、ハーバー・ボッシュ法によって合成されるため水素が必要で、石油精製でも中間体に水素添加するプロセスがあります。これらの水素は炭化水素の水蒸気改質などによって合成されるため、二酸化炭素のみが副生します。そのため、二酸化炭素は水素を使うプロセスがあるプラントの隣で製造されています。もちろん、二酸化炭素は他のプラントや工場、火力発電所、ごみ処理場などでも大量に排出されていて貴重な材料ではありませんが、単純な燃焼によって発生したガスには二酸化炭素だけでなくほかの成分も含まれているため、必要な純度まで高める精製コストがかさみ販売価格に合わなくなります。そのため、液炭の製造に適する化学プラントは限られているのが現状です。

二酸化炭素の排出について厳しくなる一方、産業用の二酸化炭素は不足しているという矛盾しているような状況ですが、大気中の二酸化炭素をこれ以上増加させないために地中に埋蔵する計画があります。その際にも二酸化炭素のみを地中に送り込む必要があり、二酸化炭素の精製技術が研究されています。つまり埋蔵技術が進歩すれば、高純度の二酸化炭素を得られる機会が増え、液炭の不足に関する問題も解決するのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4907002548″ locale=”JP” title=”二酸化炭素を用いた化学品製造技術”] [amazonjs asin=”4022558954″ locale=”JP” title=”炭酸ガス―命を支える不思議な物質”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…
  2. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに…
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. 東レ工場炎上2人重傷 名古屋
  5. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  6. 「薬草、信じて使うこと」=自分に合ったものを選ぶ
  7. 保護により不斉を創る
  8. 2010年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  2. 「第55回国際化学オリンピック スイス大会」 日本代表が決定!:代表チームへの特別インタビュー
  3. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設
  4. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  5. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  6. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  7. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成
  8. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  9. オンライン座談会『ケムステスタッフで語ろうぜ』開幕!
  10. 「重曹でお掃除」の化学(その2)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー