[スポンサーリンク]

ケムステニュース

夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ

[スポンサーリンク]

夏本番となり液化炭酸ガスやドライアイスの需要期を迎えた。液炭は石油精製やアンモニア製造工程の副生ガスとして発生する二酸化炭素(CO2)を原料とするが、近年、老朽化による設備トラブルや製油所の稼働率減少で需給逼迫(ひっぱく)が慢性化している。今年は特に西日本を中心に4月から顕著になっており、液炭を一番多く使用する溶接や飲料用の影響が懸念されている。コスト高などを嫌気する需要家からは、早期解消を望む声が多い。 (引用:日刊工業新聞8月17日)

6月にヘリウムが不足していることを報告しましたが、液化二酸化炭素(液炭)も不足しているようです。

液炭は2018年度に国内で77万トンの需要があり、全需要のうち約半分がアーク溶接で使われ、18%が飲料用、10%が冷却用に使われまています。アーク溶接では、溶接部に空気が存在すると酸化や窒化が促進されてしまうため、それを防ぐために二酸化炭素などを溶接部に吹き込むことが行われています。冷却用というのは、ドライアイスとしての冷却を指し、例えば低温の合成実験を行う際にはドライアイスに有機溶媒を加えたアイスバスで温度をコントロールします。

2018年度の割合(出典:日本産業・医療ガス協会

過去五年の液炭の出荷量(出典:日本産業・医療ガス協会

液炭の製造は、他の合成プロセスから副生成物として発生した二酸化炭素を活用して行われています。具体的には、二酸化炭素が発生する化学プラントよりガスラインで二酸化炭素の供給を受けた後、圧縮して液化させます。その後、吸着塔を通したり蒸留することで純度を高められた後、ガスボンベに充填されます。ドライアイスの場合にはこの液化ガスをさらにプレス機に加えて圧縮することで作られます。

ドライアイス簡易製造装置、1回で1Kgほどのドライアイスを製造できる

この液炭の不足は、供給を受ける化学プラントがトラブルなどで長期間停止し、二酸化炭素の生産を中止する事態になったことが原因です。化学プラントの老朽化や日本での化学品の需要の低下によるプラントの停止など、今後も安定的に生産できないリスクを抱えており、各社新しい液炭の生産拠点を新設やドライアイスの輸入を始めています。

液炭製造設備の新設状況

  • 日本液炭:2015年に三菱化学水島事業所で発生する二酸化炭素を活用した液炭設備を新設、2017年に稼働開始
  • 昭和電工:大分石油化学コンビナート内に液炭製造設備を新設、2019年4月に稼働開始
  • 大阪ガスリキッド:国際石油開発帝石が天然ガスを都市ガスへ精製する過程で取り除く二酸化炭素を利用する液炭設備を2021年4月に稼働予定
  • 岩谷産業:6月から韓国よりドライアイスを輸入、中国からの輸入も検討中

プラントから供給を受ける二酸化炭素は、純度が高いほうが好都合です。現在はアンモニアの製造プラントや石油精製プラントから二酸化炭素の供給を受けています。アンモニアは、ハーバー・ボッシュ法によって合成されるため水素が必要で、石油精製でも中間体に水素添加するプロセスがあります。これらの水素は炭化水素の水蒸気改質などによって合成されるため、二酸化炭素のみが副生します。そのため、二酸化炭素は水素を使うプロセスがあるプラントの隣で製造されています。もちろん、二酸化炭素は他のプラントや工場、火力発電所、ごみ処理場などでも大量に排出されていて貴重な材料ではありませんが、単純な燃焼によって発生したガスには二酸化炭素だけでなくほかの成分も含まれているため、必要な純度まで高める精製コストがかさみ販売価格に合わなくなります。そのため、液炭の製造に適する化学プラントは限られているのが現状です。

二酸化炭素の排出について厳しくなる一方、産業用の二酸化炭素は不足しているという矛盾しているような状況ですが、大気中の二酸化炭素をこれ以上増加させないために地中に埋蔵する計画があります。その際にも二酸化炭素のみを地中に送り込む必要があり、二酸化炭素の精製技術が研究されています。つまり埋蔵技術が進歩すれば、高純度の二酸化炭素を得られる機会が増え、液炭の不足に関する問題も解決するのではないでしょうか。

関連書籍

[amazonjs asin=”4907002548″ locale=”JP” title=”二酸化炭素を用いた化学品製造技術”] [amazonjs asin=”4022558954″ locale=”JP” title=”炭酸ガス―命を支える不思議な物質”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  2. 力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
  3. 相次ぐ有毒植物による食中毒と放射性物質に関連した事件
  4. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  5. 米国の化学系ベンチャー企業について調査結果を発表
  6. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  7. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  8. 宇部興産、オランダDSM社と「キラル技術」で提携

注目情報

ピックアップ記事

  1. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  2. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  3. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算
  4. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  5. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  6. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  9. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  10. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー