[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

[スポンサーリンク]

The American Chemical Society, the Gesellschaft Deutscher Chemiker (German Chemical Society) and the Royal Society of Chemistry today announce their partnership with the Chinese Chemical Society and the Chemical Society of Japan as co-owners to support the strategic and financial development of ChemRxiv, the premier preprint server for the global chemistry community.(引用:ACS News Release

以前よりケムステでも取り上げてきた新潮流・プレプリント。これを扱うChemRxiv(ケムアーカイブ)の支援団体として、中国化学会(Chinese Chemical Society, CCS)日本化学会(Chemical Society of Japan, CSJ)が加わったというニュースです。

以前から支援を表明していたアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)、ドイツ化学会(Gesellschaft Deutscher Chemiker, GDCh)、イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry, RSC)に加えての参画と言うことで、めでたく世界5大化学会が全てサポートすることになりました。サポート内容は財政的支援と開発戦略の両面であり、特にアジアにおける化学系プレプリント普及への貢献が期待されます。

2019年8月25日現在、ChemRxivには2,316報のプレプリントが投稿されており、閲覧数を含め明確な増加傾向にあります。にも関わらず、アジアからの投稿数(中国98報、日本51報)は研究者人口に比してかなり少ない現状といえます。

日本の若手化学者はプレプリントの活用に強い興味を持っている様子です。しかしながら論文投稿先選びについての裁量がなく、新システムを学ぶ意思の薄い講座制ボスの意向に従わねばならない事情が、普及の進まない遠因では?とも思えています。

どんなシステムも使い方を学ばねば始まりませんし、上手く使えるならそれに越したことはありません。実のところそんなに難しい仕組みではないので、是非一度使って見てくださいね!

ケムステ関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  2. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  3. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  4. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  5. EUで化学物質規制のREACHが施行
  6. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  7. よくわかる最新元素の基本と仕組み
  8. 自動車用燃料、「脱石油」競う 商社、天然ガス・バイオマス活用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応
  2. 第52回―「多孔性液体と固体の化学」Stuart James教授
  3. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  4. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  5. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical Oxidation Catalyst
  6. 世界最小!? 単糖誘導体から還元反応によって溶ける超分子ヒドロゲルを開発
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  8. サリンを検出可能な有機化合物
  9. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  10. ACSの隠れた名論文誌たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー