[スポンサーリンク]

ケムステニュース

世界5大化学会がChemRxivのサポーターに

[スポンサーリンク]

The American Chemical Society, the Gesellschaft Deutscher Chemiker (German Chemical Society) and the Royal Society of Chemistry today announce their partnership with the Chinese Chemical Society and the Chemical Society of Japan as co-owners to support the strategic and financial development of ChemRxiv, the premier preprint server for the global chemistry community.(引用:ACS News Release

以前よりケムステでも取り上げてきた新潮流・プレプリント。これを扱うChemRxiv(ケムアーカイブ)の支援団体として、中国化学会(Chinese Chemical Society, CCS)日本化学会(Chemical Society of Japan, CSJ)が加わったというニュースです。

以前から支援を表明していたアメリカ化学会(American Chemical Society, ACS)、ドイツ化学会(Gesellschaft Deutscher Chemiker, GDCh)、イギリス王立化学会(Royal Society of Chemistry, RSC)に加えての参画と言うことで、めでたく世界5大化学会が全てサポートすることになりました。サポート内容は財政的支援と開発戦略の両面であり、特にアジアにおける化学系プレプリント普及への貢献が期待されます。

2019年8月25日現在、ChemRxivには2,316報のプレプリントが投稿されており、閲覧数を含め明確な増加傾向にあります。にも関わらず、アジアからの投稿数(中国98報、日本51報)は研究者人口に比してかなり少ない現状といえます。

日本の若手化学者はプレプリントの活用に強い興味を持っている様子です。しかしながら論文投稿先選びについての裁量がなく、新システムを学ぶ意思の薄い講座制ボスの意向に従わねばならない事情が、普及の進まない遠因では?とも思えています。

どんなシステムも使い方を学ばねば始まりませんし、上手く使えるならそれに越したことはありません。実のところそんなに難しい仕組みではないので、是非一度使って見てくださいね!

ケムステ関連記事

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  2. 新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造
  3. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  4. 池袋PARCOで「におい展」開催
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  6. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる
  7. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  8. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. オキソニウムカチオンを飼いならす
  2. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  3. ジョージ・クラフォード M. George Craford
  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  5. カーボンナノチューブをふりかえる〜Nano Hypeの狭間で
  6. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  7. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  8. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班
  9. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  10. テトラセノマイシン類の全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー