[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進

[スポンサーリンク]

CAS launched a computer-aided retrosynthetic analysis solution that systematically identifies new pathways to chemical compounds. Now available to all SciFindern users, this next-generation capability is empowering chemistry researchers around the world to rapidly identify, compare and prioritize alternative synthetic pathways.    (引用:化学情報協会 プレスリリース7月2日)

2017年1月に公開されたSciFindern ですが、逆合成ルートを探索できる機能が新たに追加されました。通常、目的の化合物を得るために合成ルートを検討し、一つ一つのステップに対して過去の文献の調べて最適な反応を計画しますが、SciFindernの新機能Retrosynthesis Planner を使うと,一度に合成ルートを調べることができます。

使い方は簡単で、検索した構造や作図した構造でCreate Retrosynthesis PlanをクリックするとRetrosynthesis Plannerが起動して合成ルートが表示されます。反応全体の収率、合成するのに必要な試薬コストなども表示されます。各反応の詳細についてもマウスオーバーで表示され、代替反応の検討も可能です。合成ルートの検索履歴は保存され、ダウンロードも可能です。まさにこのRetrosynthesis Planner は、多段階合成のカーナビといったところでしょうか。

今後、カーナビのルート選択のように、ステップが少ないルートや高価な試薬を使わないルート、危険性が高い試薬を使わないルートなどコンセプトに合わせた合成ルートを選択できるような機能が追加されることを個人的には期待します。また本機能は報告されている化合物にのみ有効な機能ですが、機械学習やAIなどにより新規の化合物に対しても合成ルートを提案できるようになれば、合成研究はさらに加速できるのではないかと思います。

このRetrosynthesis Plannerは、9月10日11日に開かれるSciFinderフォーラム2019にて、詳細な紹介があるようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”B06XBRZ647″ locale=”JP” title=”有機合成化学 最先端の研究例から学ぶ合成戦略と反応機構 (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4807908189″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 三洋化成の新分野への挑戦
  2. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  3. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  4. ナノってなんて素敵ナノ
  5. 総合化学大手5社の前期、4社が経常減益
  6. カネボウ化粧品、バラの香りの秘密解明 高級香水が身近に?
  7. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  8. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  2. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  3. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  4. 【書籍】有機反応機構の書き方 第2版
  5. キセノン (xenon; Xe)
  6. 目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化
  7. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  8. ACS Macro Letters創刊!
  9. 未来の科学コミュニティ
  10. 【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー