[スポンサーリンク]

ケムステニュース

CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進

[スポンサーリンク]

CAS launched a computer-aided retrosynthetic analysis solution that systematically identifies new pathways to chemical compounds. Now available to all SciFindern users, this next-generation capability is empowering chemistry researchers around the world to rapidly identify, compare and prioritize alternative synthetic pathways.    (引用:化学情報協会 プレスリリース7月2日)

2017年1月に公開されたSciFindern ですが、逆合成ルートを探索できる機能が新たに追加されました。通常、目的の化合物を得るために合成ルートを検討し、一つ一つのステップに対して過去の文献の調べて最適な反応を計画しますが、SciFindernの新機能Retrosynthesis Planner を使うと,一度に合成ルートを調べることができます。

使い方は簡単で、検索した構造や作図した構造でCreate Retrosynthesis PlanをクリックするとRetrosynthesis Plannerが起動して合成ルートが表示されます。反応全体の収率、合成するのに必要な試薬コストなども表示されます。各反応の詳細についてもマウスオーバーで表示され、代替反応の検討も可能です。合成ルートの検索履歴は保存され、ダウンロードも可能です。まさにこのRetrosynthesis Planner は、多段階合成のカーナビといったところでしょうか。

今後、カーナビのルート選択のように、ステップが少ないルートや高価な試薬を使わないルート、危険性が高い試薬を使わないルートなどコンセプトに合わせた合成ルートを選択できるような機能が追加されることを個人的には期待します。また本機能は報告されている化合物にのみ有効な機能ですが、機械学習やAIなどにより新規の化合物に対しても合成ルートを提案できるようになれば、合成研究はさらに加速できるのではないかと思います。

このRetrosynthesis Plannerは、9月10日11日に開かれるSciFinderフォーラム2019にて、詳細な紹介があるようです。

関連書籍

[amazonjs asin=”B06XBRZ647″ locale=”JP” title=”有機合成化学 最先端の研究例から学ぶ合成戦略と反応機構 (KS化学専門書)”] [amazonjs asin=”4807908189″ locale=”JP” title=”ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  2. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  3. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず
  4. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  5. 私立武蔵高 の川崎さんが「銀」 国際化学オリンピック
  6. H-1B ビザの取得が難しくなる!?
  7. 翻訳アルゴリズムで化学反応を予測、IBMの研究者が発表
  8. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省

注目情報

ピックアップ記事

  1. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  2. カンファー(camphor)
  3. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成
  4. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  5. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 世界初の有機蓄光
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  8. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  9. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  10. エチオ・リザード Ezio Rizzardo

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー