[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ダイキン、特許を無償開放 代替フロンのエアコン冷媒

[スポンサーリンク]

ダイキン工業は1日、エアコン用冷媒「HFC(ハイドロフルオロカーボン)32」の特許を外部に無償開放すると発表した。同社が2011年以降に申請した特許について、空調メーカーはダイキンと契約を結ばずに使える。代替フロン(HFC)の中でも環境負荷の小さいHFC32の普及を促すことで、過度な規制が今後設けられることをけん制する狙いがある。 (引用:日本経済新聞7月5日)

エアコンや冷蔵庫に使われている冷媒は、かつてオゾン層を破壊するクロロフルオロカーボンが使われていました。現在はオゾン層は破壊しないハイドロフルオロカーボン(HFC)が使われていますが、依然として地球温暖化係数(GWP)は高いという問題があります。地球温暖化係数を下げるには、分子中のフッ素原子を少なくしてある程度、水素原子で置換すれば良いのですが、その分可燃性が高くなり扱いが難しくなります。そこで現在は下記のHFCが冷媒として使用されています。

冷媒としての性能、低い可燃性、低いGWPすべての要求を満たすために、冷媒を混合する方法があり、R407CやR410Aはそれに該当します。しかし、混合冷媒をエアコンに入れる場合、液体で移送しなくてはならず、またGWPも依然として1000を超えています。そこでダイキンは、単組成でGWPが低いものの微燃性があるR32を安全に冷媒として使えるような機器の開発を進め、2012年に世界で初めてR32を使用した家庭用空調機を発売しました。

R32を冷媒としたダイキンのエアコン、現在では代金の全機種にR32が使われている。

背景の説明が長くなりましたが、ダイキンはこのR32の使用を促進するために保有している特許を外部に無償開放することを発表しました。つまり、他社が公開した特許に抵触する技術を使ってもダイキンは侵害を訴えないと宣言したことになります。2011年からは途上国限定で、2015年からは全世界で無償開放しましたが、個別契約が必要で、交渉に1年以上かかることもありました。しかし今回の発表では事前にダイキンに使用の許可を取る必要もなく、この宣言を将来にわたって撤回することもないとしています。該当する特許はこちらに掲載されていて、日本語の特許をざっと見たところ空調機器のハードウエアに関する特許がほとんどでした。ダイキンのプレスリリースを解釈すると、該当する特許技術が自由に使えるわけではなくR32単体冷媒を用いた空調機の製造や販売では特許の権利を行使しないということであり、他の冷媒を使った場合には、特許の権利を行使するようです。またダイキンがR32単体を使った機器を使用する際に、他社が特許侵害を訴えた場合には、この宣言を撤回するとしています。また、R32単体と限定しているため、混合冷媒については無償開放の対象外のようです。ダイキンとしてもより良い混合冷媒の開発を続けていて、特定の混合比の冷媒は積極的に特許(例えば、特開2019-64932)でプロテクトしているように見えます。

冒頭でも紹介しましたが、HFCでも一定のGWPがあるため、今年からHFCも段階的に排出を抑える必要があります。GWPが高いHFCの需要が続くとHFCそのものの規制が強まる恐れがあるため、ダイキンとしてはHFCの中でもGWPが低いR32が広く普及し過度なHFCに対する規制が今後設けられることをけん制する狙いがあるようです。ダイキンは空調機器とHFCどちらも販売しているため、特許の無償開放で自社の空調機器の売り上げが落ちてもHFCの売り上げが増えるメリットはあるように思えます。ただし空調機器の売り上げのほうが化学品のよりも10倍多いのでビジネスインパクトはわかりませんが、なにより規制でHFCとそれを使った空調機器がまったく売れなくなってしまう将来を危惧した判断があったのではと思います。

ダイキン工業株式会社の売り上げ(出典:2019年3月期決算短信

冷蔵庫などは、フッ素を使わない冷媒に切り替わっていますが、空調機器は冷蔵機器に比べてパワーが必要でハイドロフルオロカーボンの冷媒が必要なようです。カーエアコンにはR1234yfと呼ばれる、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)が使われ始めています。GWPはR32よりもとても低く1ですが、微燃性と高価であることがネックとなっています。そのため当面はダイキンが目指すように、ハードウエアで安全性を高めてGWPがそこそこなR32を使うのが現実的ではないかと思います。

R1234yf(2,3,3,3‐テトラフルオロプロペン)

関連書籍

[amazonjs asin=”4889671196″ locale=”JP” title=”冷媒圧縮機 (日本冷凍空調学会専門書シリーズ)”] [amazonjs asin=”4889670661″ locale=”JP” title=”HFC系純粋および混合冷媒の熱力学性質―Thermodynamic properties of pure and blended hydrofluorocarbon(HFC) refrigerants”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  2. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原…
  3. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  4. ヘリウム不足再び?
  5. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小…
  6. 米国ACSジャーナル・冊子体廃止へ
  7. 第35回安全工学シンポジウム
  8. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevich 
  2. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より
  3. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  4. ボロン酸エステルをモノ・ジフルオロメチル基に変える
  5. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  6. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!
  7. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  8. 恋する創薬研究室
  9. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  10. 書籍「Topics in Current Chemistry」がジャーナルになるらしい

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー