[スポンサーリンク]

ケムステニュース

発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功

[スポンサーリンク]

A novel class of radiopharmaceuticals has proven effective in non-invasively identifying nearly 30 types of malignant tumors. Using 68Ga-FAPI positron emission tomography/computed tomography (PET/CT), researchers were able to image a wide variety of tumors with very high uptake and image contrast, paving the way for new applications in tumor characterization, staging and therapy.(Gigazine6月12日)

PET診断は、放射性同位体である18F-FDGから放出されるガンマ線をPETカメラによって検出しガンの診断を行う検査手法です。ガンの早期発見に有望な手法ですが、脳や膀胱、前立腺、腎臓、肝臓などのガンは発見できないことが知られています。本研究では、新たな放射性標識薬を使用することで18F-FDGでは発見しにくかったガンの検出に成功しました。

この研究は、ドイツHeidelberg大学のUwe Haberkorn教授らのグループから発表されました。このグループでは、核医学に関する研究を行っていて、放射性同位体を使ったがんのイメージに関する論文を多数発表しています。さっそく論文の内容に移りますが、ガリウム同位体標識した線維芽細胞活性化タンパク質阻害剤(68Ga-FAPI)を使ってガン細胞の検出を行いました。68Ga-FAPIは、下記のようなステップでリガンドが合成され、このリガンドと放射性同位体発生器から得られた68Ga塩酸溶液を混合し固体抽出することで合成されます。先行研究では、異なる構造のリガンドで評価を行っていて脳や口腔内のガンについてはピロリジン環に二つのフッ素が結合したFAPI-04のほうが感度良く検出されています。そのため、本論文でも68Ga-FAPI-04を使用したようです。

実際の評価では、ガン患者にこの68Ga-FAPI-04を投与し一時間後にPET画像を測定しました、ガンを的確に検出できているかどうかはSUV (tissue radioactivity concentration [Bq/ml] / injected dose[Bq] /body weigh[g]) という値で評価しました。結果、多くのガンにおいてバックグラウンドよりも高い放射線量を検出することができ、特に肉腫・食道ガン・乳ガン・胆管細胞ガン・肺ガンなどで高いSUVが記録され、肝細胞ガン・大腸ガン・頭頸部ガン・卵巣ガン・すい臓ガン・前立腺ガン・腎細胞ガン・分化型甲状腺ガン・腺様嚢胞ガン・胃ガンといったガンも識別することができたそうです。また、全体のバックグラウンドの値が低いため、1-2mmほどの小さな腫瘍も検出できるようになったそうです。この高感度の応用例として放射線治療の前に腫瘍の位置、大きさを見積り、ガンにピンポイントで放射線を照射する方法が提案されています。

ガン患者に投与しPET画像を測定した結果(引用:SNMMI NEWS

18F-FDGはグルコースをたくさん取り込むガンに対しては有効な標識となります。しかしながら、グルコースをあまり取り込まないガンには有効ではありませんし、脳などはガンの有無に関係なしに積極的にグルコースを取り込んでいるため、脳内の腫瘍は発見できません。事実、先行研究にて68Ga-FAPIと18F-FDGのレスポンスを比較したPET画像では、脳全体が黒く検出されています。一方で、FAPIは、ガンの増殖などに関連しているといわれている線維芽細胞活性化タンパク質の活性を抑制する薬であるため、多くのガンに選択的に結合し標識できているようです。以前にも線維芽細胞活性化タンパク質をターゲットにした標識剤は研究されていて131I-mAb-F19という放射性標識薬が開発されましたが、最適な画像が撮影できるまで3から5日もかかるという欠点がありました。一方68Ga-FAPIは1時間と非常に短時間で最適なイメージングができる利点があります。実用的な面においても18F-FDGは空腹時に投与する必要がありましたが、68Ga-FAPIは血糖値に関係ないので時間の制約がないようです。

68Ga-FAPIを使ったこの技術は、現行のPET診断よりも好感度に多種のガンを検出できるとのことでがん予防の観点から実用化が期待される技術だと思います。18F-FDGとは異なり68Ga-FAPIは放射性の金属錯体であり、錯形成反応によって放射性物質となるため合成もより簡便であると予想されます。一方で、FAPIはガンの治療薬である一方、PETはガンを早期発見するための診断手法なので、健康な人にFAPIを投与した時の影響が気になるところです。また、68Gaは放射性崩壊によって安定な68Znになりますが、体内のZnのバランスが変わることで健康に問題がないのかも気になります。放射化学として原発事故以降、効率的に放射性物質を回収する技術が開発されていますが、このような新しい放射性物質によって世の中をより便利にする技術の開発も行われているようです。

68Ga ジェネレーター (引用:プライムテック株式会社)サイクロトロンによって合成した68Geから68Gaを作り出す

関連書籍

[amazonjs asin=”4758319162″ locale=”JP” title=”放射化学 改訂第2版 (診療放射線技師 スリム・ベーシック)”] [amazonjs asin=”4524403264″ locale=”JP” title=”新 放射化学・放射性医薬品学(改訂第4版)”]

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. メリフィールド氏死去 ノーベル化学賞受賞者
  2. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  3. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  4. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  7. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  8. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  2. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(1)
  3. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  4. スティーブ・ケント Stephen B. H. Kent
  5. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  6. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  7. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  8. ひどい論文を書く技術?
  9. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  10. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー