[スポンサーリンク]

ケムステニュース

マンダムと京都大学、ヘアスタイルを自然な仕上がりのままキープする整髪技術を開発

[スポンサーリンク]

マンダムは20日、毛髪の内側から作用し、湿気があっても髪形が崩れにくい整髪技術を京都大学と共同で開発したと発表した。従来の整髪料は毛髪の外側を固めるが、新技術は成分が毛髪の内部に染み込んで内側の構造を強くする仕組みだ。湿度が高くても髪が崩れにくく、今後、ヘアワックスなどの商品開発に応用する。 (引用:日本経済新聞6月20日)

ワックスやジェルなどの整髪料は、髪の毛につけて髪型を思いのままにセットするものです。自分も高校生の頃はいろいろなワックスを試し、時には手のひらで”ブレンド”してみたりと”研究”を行っていました。湿気が少ない時は、うまく髪がまとまりますが、雨が降っていて湿気が多い時は、あまりうまくセットできなかった思い出があります。本研究では、その湿気でヘアスタイルが崩れないような新しい整髪剤の開発を行いました。

様々なタイプの整髪料が販売されている。

そもそも髪はケラチンと呼ばれるたんぱく質が主成分で、共有結合、イオン結合、水素結合によって構造を保っています。パーマは、共有結合のうちジスルフィド結合を化学的に切断、再結合することで希望の髪型を作る技術です。一方、タンパク質同士の水素結合は弱く湿気によって切れてしまうので、人によっては雨の日は、髪がカールしやすくなっています。従来の整髪料は髪の外側から固定するので、湿気によって髪内部の水素結合が切断されると内部の変化に耐えきれず思い通りの髪型を作ることができませんでした。もちろん、使う整髪料を増やせばセット力は上がりますがツヤが強くなり、自然な仕上がりが求められる現代には敬遠されてしまいます。そこで、根本的に湿気に強い整髪料を開発するため、髪の内部に浸透してアミノ基同士を水素結合で繋ぐことをコンセプトに、適切な化合物の探索を行いました。その結果、二塩基酸類であるα-ケトグルタル酸に着目し各種、分析を行いました。

新しい整髪料のコンセプト(引用:プレスリリース

α-ケトグルタル酸

具体的に、赤外吸収スペクトルによって毛髪の内部にα-ケトグルタル酸が浸透していることを確認し、SAXS(X 線小角散乱法)でα-ケトグルタル酸が作用することでタンパク質の配列が規則正しくなっていることを確認しました。そして実用的な効果を調べるためにカールさせた髪にα-ケトグルタル酸を作用させ、室温 25℃湿度 80%の高湿度環境下で放置し、2 時間後の毛束のカールがどの程度維持するかを測定しました。通常、湿気によって内部の水素結合が切れてカールが伸びますが、α-ケトグルタル酸を作用させるとカールの伸び抑制率が高く、キープ力が向上していることがわかりました。また、髪の毛の束に塗布をして、自然なツヤになっていることも確認しました。

毛髪内でのイメージ(引用:プレスリリース

本研究は、男性向け製品を多く販売しているマンダムと京都大学 化学研究所 中村研究室の高谷光准教授、磯﨑勝弘助教らの共同研究の成果で、2019 年 9 月 30 日~10 月 2 日イタリア・ミラノで開催される「第 30 回国際化粧品技術者会(IFSCC Conference)」において発表されるそうです。

身近な化学品に関する研究が大学との共同研究で開発されることは稀で、大変興味深いプレスリリースだと思いました。実験もシンプルでこのような研究で化学をより身近に感じてほしいと思います。今後マンダムは他の化学品と配合して商品化を行うと考えられますが、ぜひこの効果を活かせるような配合で商品を開発してほしいと思います。パーマをすることが髪型を自由に変える近道ですが、髪へのダメージも大きく、また高校によってはパーマを禁止しているので若い世代に需要があるのではと思います。またスポーツ中に汗をかいても髪型をキープできるかもしれません。さらにマンダムはインドネシアで全体の20%以上の売り上げがあります。そのため高温多湿な東南アジアをターゲットにした製品にも十分応用できる技術ではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4521733646″ locale=”JP” title=”あたらしい皮膚科学”] [amazonjs asin=”4907002459″ locale=”JP” title=”粉粒体/多孔質材料の計測とデータの解釈/使い方”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 医療用酸素と工業用酸素の違い
  2. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力…
  3. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  4. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  5. 田辺製薬、エイズ関連治療薬「バリキサ錠450mg」を発売
  6. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  7. 凸版印刷、有機ELパネル開発
  8. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  2. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される
  3. Appel反応を用いるホスフィンの不斉酸化
  4. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  5. ハネウェル社、アルドリッチ社の溶媒・無機試薬を販売へ
  6. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  7. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  8. タミフルの効果
  9. ウィリアム・キャンベル William C. Campbell
  10. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー