[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞

[スポンサーリンク]

日本から4 年ぶり、史上2 度目の「非ヨーロッパ諸国部門」獲得

【ウィーン/ミュンヘン(ドイツ) 2019 年6 月20 日】 欧州特許庁(The European Patent Office 、以下EPO)は、旭化成株式会社の吉野彰氏が、2019 年欧州発明家賞(European Inventor Award 2019)の「非ヨーロッパ諸国部門(Non-EPO countries)」を受賞したことを発表いたします。吉野氏は、今や世界中の何十億ものモバイル機器に電力を供給するリチウムイオン電池を発明し、40 年以上に渡りその技術改良を重ねてきたその功績により、本日ウィーンで開催された式典(現地時間:11 時~13 時、日本時間:18 時~20 時)にて、同賞を授与されました(2019年6月20日:欧州特許庁プレスリリース)。

先日、吉野彰氏2019 年欧州発明家賞にノミネートされたことをお知らせしましたが、最終的に同賞に選ばれ受賞されたそうです。おめでとうございます!

選定理由は?

アントニオ・カンピノス(António Campinos)EPO 長官は、「吉野氏は今日のリチウムイオン技術と産業の基礎を築きました。彼の発明は、世界中の人々を繋ぐスマートフォンや、電気自動車の出現を可能にしたところにも見いだすことができます。彼の技術は私たちの社会を変革しました。一つには、特許を取得した彼の発明を使用するライセンスが、他の会社に与えられたためです。このことは、その商業化が決定的にスピードアップするのに役立ちました。」と述べました。

過去の受賞は?

なお、日本人の欧州発明家賞受賞は、「非ヨーロッパ諸国部門」では今回が6 回目のノミネートで史上2 度目の受賞。2015年、日本人初の「非ヨーロッパ諸国部門」を獲得した「カーボンナノチューブ」開発チームの飯島澄男氏、小塩明氏、湯田坂雅子氏、2014 年、日本人初の「ポピュラープライズ」を獲得した、QR コード発明チームの原昌弘氏、長屋隆之氏、渡部元秋氏、野尻忠雄氏、内山祐司氏に続く、3 度目の受賞となりました。

受賞式は?

本日のウィーン、シュタットハレ(Stadthalle)で開催された、欧州発明家賞授賞式には、知的財産、政 治、ビジネス、科学、学術研究の分野から、約600 名が参加しました。同賞は、技術の進歩、社会、 そして経済成長に大きく貢献したヨーロッパおよび世界中の優れた発明者を讃えるために、EPO に 2 よって毎年授与されます。受賞者は今年の受賞に推薦された何百人もの発明家と発明者のチーム の中から、中立の国際審査委員会によって選ばれました。

紹介動画

*本記事は欧州特許庁によるプレスリリースの提供により作成したものです。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 理系が文系よりおしゃれ?
  2. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  3. 窒化ガリウムの低コスト結晶製造装置を開発
  4. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始
  5. 進化するCAS SciFinderⁿ
  6. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  7. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  8. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒により脱炭酸反応における反応中間体の精密制御に成功!
  2. 第100回―「超分子包接による化学センシング」Yun-Bao Jiang教授
  3. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する
  4. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  5. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  6. L・スターンバック氏死去 精神安定剤開発者
  7. 高分子を”見る” その2
  8. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  9. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  10. A値(A value)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー