[スポンサーリンク]

ケムステニュース

島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新

[スポンサーリンク]

島津製作所が10日発表した2019年3月期連結決算は、純利益が前期比9・0%増の325億円だった。液体クロマトグラフなど計測機器事業を中心に主力部門が国内外で伸び、売上高と利益の全てで過去最高を4年連続で更新した。 (引用:京都新聞5月10日)

分析機器で有名な島津製作所が2019年3月期連結決算(2018年4月~2019年3月)を発表し、売上高が3912億1300万円(前期比3.9%増)、経常利益が454億6200万円(前期比8.6%増)と4期連続で過去最高の業績となったそうです。製品別に状況を見ると、

  • 計測機器:多くの地域で液体クロマトグラフと質量分析システムが好調に推移。日本では、液体クロマトグラフと質量分析システムが減収となったものの輸送機関連分野で非破壊検査システム(X線検査装置)が好調であったため売り上げは微増となった。この結果増収増益となった。
  • 医用機器:欧州・東南アジアではX線撮影システムや血管撮影システムが好調に推移。北米・中国では売り上げが減少。日本では診療所向けのX線撮影システムなどが好調に推移。この結果増収減益となった。
  • その他:航空機器は減収減益、ターボ分子ポンプ、その他は、増収増益となった。

という結果になったとしています。

液クロと質量分析システムに関して、中国と東南アジアでの環境対策の用途で売り上げを伸ばしたそうで、環境に関連した分析の需要が増え続け、今までになかった地域でも分析機器の導入が進むかもしれません。一方のX線撮影システムに関しては、中国が自国の製品を優遇したことによって売り上げが減少したとしています。自国の製品を援助する戦略は理解できますが、優遇の差によって自由な企業間競争が阻害されることは残念なことです。

航空機器として島津製作所では、ギヤボックスや油圧モータを制御するバルブモジュール、航空機の揚力や機体姿勢などを制御するためにフラップや昇降舵などの操縦舵面をコントロールするシステムなどを製造しています。航空機の発注が世界的に増加しているため、これに関連する部品の売り上げも伸びていると考えられます。ターボ分子ポンプは、真空ポンプの一種で、半導体を製造する際には低圧力下での成膜やエッチングプロセスを行う必要があり、その圧力コントロールにこのターボ分子ポンプは使われます。5Gの普及が始まりさらに半導体の需要は高まると多くのアナリストが予測しているため、今後も需要が続きそうです。

全体としてどの製品も好調になりそうですが、どの地域でも政治がらみの不安材料はあり、全体として今後の見通しは不透明としています。特に米中の貿易摩擦の問題は刻々と変化していて多くの企業が注目しているのではないでしょうか。

最後に、地域別と製品別利益の割合をみると、日本からの利益は約半分で、その他は中国から多く利益が出ているようです。また製品別にみると液クロや質量分析をはじめとする計測機器が60%以上ですが、ターボ分子ポンプをはじめとする産業機器も10%近い利益を出しています。

島津製作所2019年3月期の地域別と製品別利益の割合

化学に関連していえば、日本の分析機器メーカーとして今後も世界中のラボで使われる素晴らしい分析機器を開発・販売し続けてほしいです。また分析機器だけでなく様々な産業で使われる機器・部品を作り続けてほしいと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4771024863″ locale=”JP” title=”島津製作所 (京都産業学研究シリーズ・ブックレット)”] [amazonjs asin=”4758319073″ locale=”JP” title=”フルカラーCGで学ぶ X線撮影のポジショニングとテクニック”]

関連リンク・島津製作所に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 化学は切手と縁が深い
  2. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  4. CASがSciFinder-nの新しい予測逆合成機能を発表
  5. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  6. 香りで女性のイライラ解消 長崎大が発見、製品化も
  7. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を…
  8. 2010年化学10大ニュース【Part2】

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  2. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  3. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基板を、ワンプロセスで調製する手法を開発
  4. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  5. 炭素をBNに置き換えると…
  6. 高分子と低分子の間にある壁 1:分子量分布
  7. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)
  8. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  9. 【書籍】すぐにできる! 双方向オンライン授業 【試験・評価編】
  10. 有機化学者の仕事:製薬会社

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー