[スポンサーリンク]

ケムステニュース

改正特許法が国会で成立

[スポンサーリンク]

特許を侵害したと疑われる企業に専門家が立ち入り検査する制度を新設する改正特許法が10日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。  (日本経済新聞5月10日)

独自の技術を守る特許ですが、その日本国内のルールは、特許法という法律によって規定されています。その特許法の改正案が国会で可決されました。この改正の主なポイントはでは特許侵害に関して、

(1)中立な技術専門家が現地調査を行う制度(査証)の創設
特許権の侵害の可能性がある場合、中立な技術専門家が、被疑侵害者の工場等に立ち入り、特許権の侵害立証に必要な調査を行い、裁判所に報告書を提出する制度を創設します。

(2)損害賠償額算定方法の見直し
・侵害者が販売した数量のうち、特許権者の生産能力等を超えるとして賠償が否定されていた部分について、侵害者にライセンスしたとみなして、損害賠償を請求できることとします。
・ライセンス料相当額による損害賠償額の算定に当たり、特許権侵害があったことを前提として交渉した場合に決まるであろう額を考慮できる旨を明記します。

というような内容となっています。それぞれについて詳しく見ていくと

まず(1)に関して、特許法下では、家宅捜索や強制執行のような侵害が疑われる会社など(被疑侵害者)に踏み込んで侵害の事実を確認することはできませんでしたが、この改正によって中立な技術専門家が被疑侵害者の工場等に立ち入り、特許権の侵害立証に必要な調査を行うことができるようになります。具体的には、下記のように実施されるようです。

  1. 特許の侵害が疑われ、証拠収集が必要だと認められる場合には、裁判所が指名した査証人が当事者の場所を調査する。
  2. 調査は、書類だけでなく装置の作動や計測、実験などの行為も含まれる。
  3. 調査後には報告書が査証人によって作成される。報告書は当事者に公開され、当事者は、申立人に公開しないことを求めることができる。その場合には、裁判所が申立人に公開するかどうか判断する。
  4. 理由なく調査に応じない場合には、申立人の主張が真実と認められる

次に(2)に関して他社の製品が自社の特許を侵害していた場合、他社の販売分は、自社が販売できたとして損害賠償が計算されますが、自社の生産能力を上回る部分については、賠償が否定されていました。しかしながらこの改正により、自社の生産能力を超える部分も他社にライセンス生産したとして賠償を請求できるようになるそうです。この改正によって恩恵を受けるのは、高い技術はあるものの生産能力が整っていないベンチャー企業や中小企業などで、賠償額を以前よりも大きく取ることができるようになります。

改正のポイント(引用:経済産業省

この改正について化学産業へのインパクトを考えると、(1)は、製品を分解や分析してもわからないような特許侵害でも調べることができるようになるため、化学品の生産において肝である製造方法が侵害されていた場合にこの査証が有効であると思います。新しい技術を特許化するとその情報は公開されてしまいます。そのため製造方法は、オリジナリティが高くても企業秘密として特許化しない場合も多いです。しかしながら、製造現場まで査証人が踏み込んで調べることができるようになれば、積極的に特許で製造方法を守ることになるかもしれません。ただし、特許の侵害が疑われ、証拠収集が必要だと認められる場合という文言がついているように、査証を行う必要性の立証が必要であるため、頻繁にこれが行われることはないと思います。(2)に関しても、自社の生産能力以上の生産・販売が認められるとなると、生産能力に関わらず、販売量に応じた賠償を請求することができるようになり、訴えを起こしやすくなるのではないでしょうか。どちらの改正にしても特許の権利化の重要性が増える方向の改正であり、化学産業における知財戦略はより重要になることは確実なようです。

特許における特殊性(引用:経済産業省

関連書籍

[amazonjs asin=”4532322294″ locale=”JP” title=”iPod特許侵害訴訟 アップルから3.3億円を勝ち取った個人発明家”] [amazonjs asin=”B07DKWP339″ locale=”JP” title=”特許権侵害における損害賠償額の適正な評価に向けて”]

関連リンクと特許に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 2011年10大化学ニュース【前編】
  2. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  3. 化学物質の環境リスクを学べる「かんたん化学物質ガイド」開設
  4. Eリリーの4-6月期は19%減益、通期見通し上方修正
  5. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  6. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  7. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  8. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  2. エド・ボイデン Edward Boyden
  3. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 教授
  4. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③
  6. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法
  7. フラスコ内でタンパクが連続的に進化する
  8. 2つの結合回転を熱と光によって操る、ベンズアミド構造の新たな性質を発見
  9. エピジェネティクス epigenetics
  10. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー