[スポンサーリンク]

ケムステニュース

リン酸アルミニウムを飲んだら爆発?

[スポンサーリンク]

化学物質が登場するニュースは一々反応してしまう悲しい性を持っております。そんなニュースが夫婦喧嘩に発展することもあり辛いです。
そんな筆者が先日?と思うニュースがありまして、それについて調べたので、今回は簡単なポストとなりますがお付き合い下さい。

インド北部ウッタル・プラデーシュ州アリーガルで5月15日、誤って毒を飲んだという女性が、救急搬送され先の病院で、医療スタッフが患者の口に吸引パイプを挿入した途端に、口から煙と火を吹いて“爆死“した。
毒を飲んだという40歳の女性が運び込まれた同地のジャワハルラール・ネルー医科大学は現在、死因を調査中。
同病院は、女性が飲んだという毒がリン酸アルミニウムで、それが胃の中で、酸化アルミニウムに加えてリン化水素を放出。そのガスが胃酸に混じって化学変化を起こして、“爆発“したのではないかとみている。
原因が何であるにせよ、病院では初めてのことだと説明した。
太字は筆者による AP通信(Yahoo!JAPAN提供)2019年5月20日

まずお亡くなりになった女性のご冥福をお祈りいたします。
このニュースを見て大変混乱いたしました。リン酸アルミニウム(AlPO4)を飲んだということですが、リン酸アルミニウムに酸を加えてもリン化水素(PH3)は出ないよなと思ったからです。せいぜい

AlPO4 + 3HCl → AlCl3 + H3PO4

が起こるのが関の山かと思います。生成した塩化アルミニウムも無水の状態でしたら水と反応して白煙を上げますが、そもそも水溶液の反応と考えるとこの可能性も無いと。ではどこがおかしいのでしょうか。
もし噴出したガスがリン化水素(PH3)説が正しいと仮定して、それはどうすれば生成するのかを考えてみることでなんとなく分かりました。リン化水素の生成反応として、

AlP + 3H2O → Al(OH)3 + PH3

というものがあります。これでニュース本文の説明のどこが誤りなのか、もうお気づきですね。リン酸アルミニウム(AlPO4)と、リン化アルミニウム(AlP)を混同していると考えれば辻褄が合います。リン酸アルミニウムのリンは+5価なのに対し、リン化アルミニウムのリンは-3価です。これらは全く異なります。ということで、翻訳のミスかと思い原文のソース(ただしAPのものではありません)を当たってみたのですが、その段階ですでにaluminium phosphateとされていて誤りでした。私の解釈がただしければaluminium phosphideとすべきと思います。混乱しやすいですが、ここで一度リンの価数と化合物名をおさらいしておきましょう。

図は構造、和名、英名、括弧内はリンの酸化数、塩を作る場合は対応する陰イオンの名称です。一般的によく知られているのがリン酸で、その塩はphosphateとなります。そして今回問題の化合物はホスフィンですが、その塩はphosphideとなります。亜リン酸ホスホン酸亜ホスホン酸ホスフィン酸亜ホスフィン酸ホスフィンオキシドはそれぞれ互変異性の関係にあります。このようにリンは多くの酸化数をとりうるため、化合物名が大変紛らわしくなっています。気をつけたいところです。

それではそもそも何故この女性がリン化アルミニウムなどという聞き慣れない化合物を誤飲したのでしょうか。実はリン化アルミニウムは殺虫剤として使用されているのです。炭酸アンモニウムを分解促進剤として加えたものは、徐々にホスフィン(PH3)を発生させることで殺虫効果を発揮します。穀物や青果の輸出入の際に現在でも燻蒸剤として用いられており、管理が杜撰な地域では度々誤飲などによる中毒が発生しているようです。
以上、悲しい事故のニュースで最初タイトルを見たときはフェイクニュースかと思ったのですが、十分ありえることなのかなという感想です。重ねましてご冥福をお祈りいたします。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4254431236″ locale=”JP” title=”新版 農薬の科学”] [amazonjs asin=”4569831494″ locale=”JP” title=”インド・シフト 世界のトップ企業はなぜ、「バンガロール」に拠点を置くのか?”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジ…
  2. 性フェロモン感じる遺伝子、ガで初発見…京大グループ
  3. 国際化学オリンピックで日本代表4人メダル受賞
  4. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  5. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  6. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会
  7. 周期表を超えて~超原子の合成~
  8. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬価4月引き下げ 製薬各社は「アジア」「非医薬」に活路
  2. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』
  3. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  4. デルゴシチニブ(Delgocitinib)のはなし 日本発の非ステロイド系消炎外用薬について
  5. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  6. Reaxys Prize 2011募集中!
  7. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  8. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  9. ノンコーディングRNA 〜 RNA分子の全体像を俯瞰する〜
  10. パーコウ反応 Perkow Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー