[スポンサーリンク]

ケムステニュース

書いたのは機械。テキストの自動生成による初の学術文献が出版

[スポンサーリンク]

学術文献の出版大手Springer Natureが、機械学習のアルゴリズムに基づいてテキストを編纂した初の書籍「Lithium-Ion Batteries: A Machine-Generated Summary of Current Research」を出版しました。  (引用:GIZMODO4月15日)

この成果は、ドイツ、フランクフルトにあるゲーテ大学のApplied Computational Linguistics Lab(ACoLi:応用計算言語学研究室)所属のChristian Chiarcos博士のチームよるものです。ACoLiでは、AIをはじめとするコンピューターサイエンスを用いて、言語を自動的に処理を行える技術の開発を行っているようです。

今回取り上げる書籍、「Lithium-Ion Batteries: A Machine-Generated Summary of Current Research」は、下記の4章とPrefaceで構成されていて、Prefaceで出版に至った背景やテキストの自動生成の方法などが書かれています。

[amazonjs asin=”3030167992″ locale=”JP” title=”Lithium-Ion Batteries: A Machine-Generated Summary of Current Research”]
  1. Anode Materials, SEI, Carbon, Graphite, Conductivity, Graphene, Reversible, Formation
  2. Cathode Materials, Samples, Pristine, Layered, Doping, Discharge Capacity
  3. Ionic Conductivity, Polymer Electrolyte, Membranes, Electrochemical Stability, Separators
  4. Models, SOC, Maximum, Time, Cell, Data, Parameters

まず自動生成抜きで本の構成についてみてみると、1から3章は、リチウムイオン電池を論ずる上でそれぞれ重要なコンポーネントであり、どれが欠けてもリチウムイオン電池は語れないと思います。また、最終章については、リチウムイオンバッテリー全体に関わる研究、例えば、熱暴走や寿命についてまとめられています。どの章にもイントロ、各論、結論、リファレンスという順序で構成されています。イントロでは、基礎的な背景から入り、さらに題材のマテリアルごとに詳しい解説が加えられています。そのため、専門外の自分にとっては、イントロを読むだけでも理解がかなり深まりそうです。各論は、トピックごとに実データを使いながら、パラグラフごとに短くまとめられています。特定のトピックに興味がある場合には、ここで参照されている論文を参照することがいい論文調査のスタートかもしれません。リファレンスは、直リンク付きのSpringerの論文だけでなく、ほかの出版社の雑誌に掲載されている論文も引用されています。

では肝心の出版に至った背景やテキストの自動生成の方法についてですが、Prefaceで書かれていることをかいつまんでまとめると、

  • この本は、世界初の機械がテキストを生成した技術書である。具体的には自動的に化学とマテリアルサイエンス分野におけるリチウムイオンバッテリーの研究論文がSpringerLinkから集められ、アルゴリズムによって自動的にまとめられテキストが生成された。
  • このテクノロジーの題材にリチウムイオン電池を選んだ理由は、この三年間でリチウムイオン電池に関する論文は53000以上も発表されていて、世界的にとても重要な研究テーマであるからである。そのためこのプロトタイプの本は、研究者がほしい現在の研究についてまとめられた概要である。
  • 方法としては、1、ドキュメントのクラスター化 2、抽出要約 3、言葉の言いかえという流れをプログラミングして機械が行った。文章の生成に関しては、1、文体の標準化 2、文章構造の作成 3、文章の作成  4、校正という流れで行われた。
  • 機械が収集した論文について基礎的な品質のチェックのみ、人間が行った。

といった内容です。この他にも20ページ以上あるPrefaceには、情報学の観点からこの研究の意義についてや将来の応用などについて書かれています。

肝心の機械が生成した英文についてですが、もちろん間違いや不自然な点などはなくリチウムイオン電池の専門外の自分でもとても読みやすいと感じました。難解な動詞や複雑な文章構造もなくむしろPrefaceのほうが読むのに苦労しましたほどです(Prefaceは情報学で本文は化学という違いもありますが。)。

以前のケムステニュースで論文を自動で収集し精査するNIMSの技術を紹介しましたが、この研究はその先を技術を示した結果だと言えます。基礎から最新の成果を網羅している参考書は、専門外や初学者にとっては大変役に立つもので、しかもどの分野にでも転用でき、いつでも最新の情報に更新されるということは、とても需要が高いと思います。この技術がさらに発展させれば、論文のイントロや背景を自動生成や、先行研究論文の参照抜けチェックなどもできてしまうかもしれません。論文調査、執筆活動の生産性を劇的に向上させる夢の技術である一方、カーナビを使うと道が覚えられなくなるように、これに頼りすぎると研究者の論文調査の手段や論文執筆能力の低下にもつながりかねないと思います。

出版社にとっては、自社の検索システムと組み合わせて新しいビジネスの可能性がある一方、自動生成の書籍、論文が増えた場合には、学術出版物とは何かという倫理的な問題に直面するのではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”479812852X” locale=”JP” title=”自然言語処理の基本と技術 (仕組みが見えるゼロからわかる)”] [amazonjs asin=”4844368230″ locale=”JP” title=”未来IT図解 これからのAIビジネス”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  2. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  3. カレーの成分、アルツハイマー病に効く可能性=米研究
  4. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生…
  5. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の…
  6. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  7. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  8. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加

注目情報

ピックアップ記事

  1. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  2. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  3. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  4. 科学警察研究所
  5. 特許の基礎知識(1)そもそも「特許」って何?
  6. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  8. 世界が終わる日までビスマス
  9. フロリゲンが花咲かせる新局面
  10. 和田 猛 Takeshi Wada

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー