[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

[スポンサーリンク]

化学変化を加えると覚醒剤に加工できる指定薬物を密輸しようとしたなどとして、東京税関成田支署と成田空港署は20日、医薬品医療機器法違反(営利目的輸入)などの疑いで、中国人の男を現行犯逮捕したと発表した。逮捕は2月28日。同支署によると、同薬物が指定された2017年12月以降の容疑で摘発したのは全国で初めて。千葉地検は20日、同法違反罪などで男を起訴した。
同支署によると、摘発した指定薬物は「t-BOCメタンフェタミン」。液体状で、覚醒剤のメタンフェタミンに「t-BOC基」を加えて化学的に覚醒剤を隠した薬物。化学的処理で再び覚醒剤に戻すことができる。

千葉日報 2019.3.21

この商売をしておりますと、「化学的」とか「化学物質」などの用語がニュースに入っていると過敏に反応してしまいます。このニュースでは覚醒剤を「化学的に隠す」という耳慣れない言葉で表現しており、一瞬どういうことなのか分かりませんでした。

t-Bocメタンフェタミンという物質名がでてきて、あーなるほどと腑に落ちましたが、普通は意味不明だと思います。覚醒剤の成分としてメタンフェタミンという物質が知られていますが、その前になにやらついてますね。これが一体なんなのかと言いますと、有機化学的には「保護基」という用語で表現されるものです。

化合物を他の化合物へ変換したい場合、何らかの試薬を加えて反応を行うわけですが、その反応条件においてその化合物のうち変わって欲しくない他の部分が影響を受けてしまう場合が多々あります。そのような場合、変わって欲しくない部分を「保護」しておく必要があるのです。そういった場合、一時的にその部分を「保護基」をくっつけておいて反応を行い、望む変換が終わったあとにその保護基を外せばよいという戦略です。

メタンフェタミンの場合はそのような反応の必要がありません。では何故メタンフェタミンのアミノ基を「保護」しているんでしょうか?これはメタンフェタミンを検出できる警察犬の探知や検出方法を免れるための措置と考えられます。密輸が成功した後で国内のどこかの施設でBoc基を外す操作(一般にBoc基は酸で外せます。詳しくはこちら)を行うことでメタンフェタミンを「再生」する予定だったのでしょう。

この辺りは比較的盲点だったようで、なかなか規制が難しい物質群であったようですが、近年メタンフェタミンの前駆体となりうる化合物群が指定薬物として指定されていたようです。

いずれにしても化学の力を悪用する犯罪は決して許しません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4803709203″ locale=”JP” title=”覚せい剤犯罪捜査実務ハンドブック”] [amazonjs asin=”4759819614″ locale=”JP” title=”最新有機合成法: 設計と戦略”] [amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 大村氏にウメザワ記念賞‐国際化学療法学会が授与
  2. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
  3. 育て!燃料電池を担う子供たち
  4. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  5. デュポン子会社が植物性化学原料の出荷を開始
  6. 「ペプチドリーム」東証マザーズ上場
  7. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  8. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. シラフィン silaffin
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. Altmetric Score Top 100をふりかえる ~2018年版~
  5. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  6. ニュースタッフ
  7. 高分子と高分子の反応も冷やして加速する
  8. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン
  9. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  10. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー