[スポンサーリンク]

ケムステニュース

化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

[スポンサーリンク]

化学変化を加えると覚醒剤に加工できる指定薬物を密輸しようとしたなどとして、東京税関成田支署と成田空港署は20日、医薬品医療機器法違反(営利目的輸入)などの疑いで、中国人の男を現行犯逮捕したと発表した。逮捕は2月28日。同支署によると、同薬物が指定された2017年12月以降の容疑で摘発したのは全国で初めて。千葉地検は20日、同法違反罪などで男を起訴した。
同支署によると、摘発した指定薬物は「t-BOCメタンフェタミン」。液体状で、覚醒剤のメタンフェタミンに「t-BOC基」を加えて化学的に覚醒剤を隠した薬物。化学的処理で再び覚醒剤に戻すことができる。

千葉日報 2019.3.21

この商売をしておりますと、「化学的」とか「化学物質」などの用語がニュースに入っていると過敏に反応してしまいます。このニュースでは覚醒剤を「化学的に隠す」という耳慣れない言葉で表現しており、一瞬どういうことなのか分かりませんでした。

t-Bocメタンフェタミンという物質名がでてきて、あーなるほどと腑に落ちましたが、普通は意味不明だと思います。覚醒剤の成分としてメタンフェタミンという物質が知られていますが、その前になにやらついてますね。これが一体なんなのかと言いますと、有機化学的には「保護基」という用語で表現されるものです。

化合物を他の化合物へ変換したい場合、何らかの試薬を加えて反応を行うわけですが、その反応条件においてその化合物のうち変わって欲しくない他の部分が影響を受けてしまう場合が多々あります。そのような場合、変わって欲しくない部分を「保護」しておく必要があるのです。そういった場合、一時的にその部分を「保護基」をくっつけておいて反応を行い、望む変換が終わったあとにその保護基を外せばよいという戦略です。

メタンフェタミンの場合はそのような反応の必要がありません。では何故メタンフェタミンのアミノ基を「保護」しているんでしょうか?これはメタンフェタミンを検出できる警察犬の探知や検出方法を免れるための措置と考えられます。密輸が成功した後で国内のどこかの施設でBoc基を外す操作(一般にBoc基は酸で外せます。詳しくはこちら)を行うことでメタンフェタミンを「再生」する予定だったのでしょう。

この辺りは比較的盲点だったようで、なかなか規制が難しい物質群であったようですが、近年メタンフェタミンの前駆体となりうる化合物群が指定薬物として指定されていたようです。

いずれにしても化学の力を悪用する犯罪は決して許しません。

関連書籍

[amazonjs asin=”4803709203″ locale=”JP” title=”覚せい剤犯罪捜査実務ハンドブック”] [amazonjs asin=”4759819614″ locale=”JP” title=”最新有機合成法: 設計と戦略”] [amazonjs asin=”1118057481″ locale=”JP” title=”Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  2. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  3. 保護により不斉を創る
  4. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  5. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  6. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  7. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  8. 米ファイザー、感染予防薬のバイキュロンを買収

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  2. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  3. M.G.フィン M. G. Finn
  4. 生体分子機械の集団運動の制御に成功:環境適応能や自己修復機能の発見
  5. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  6. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  7. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  8. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  9. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  10. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー