[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トンボ手本にUV対策 産総研など 分泌物の主成分を解明

[スポンサーリンク]

つくば市の産業技術総合研究所の二橋亮主任研究員らの研究グループと、浜松医科大の針山孝彦特任教授や山濱由美博士のチームが、強い紫外線(UV)防止能力を誇るシオカラトンボの分泌物の主成分を解明した。環境や人に優しいUV対策の開発につながると期待される。 (引用:東京新聞2月12日)

今回の論文を発表した、産業技術総合研究所の生物プロセス研究部門、生物共生進化機構研究グループでは、生物がどのように地球で共生しているかを解明すべく、進化多様性から生態学的相互作用、生理的機能からその分子機構について研究を行っているようです。一方の浜松医科大学 医学部生物学部門では、生物の目や体の色について行動生理学的な研究を行っているようです。

本研究のターゲットは日本に広く生息しているシオカラトンボであり、多くの昆虫が日差しを嫌い日陰や土の中を好む中、成熟したシオカラトンボの雄は日なたを縄張りとして飛び回ることが知られています。先行研究により、体内から作り出されるワックスがUVを反射していることがわかっていましたが、そのワックスの化学的物性やどの遺伝子がワックス生成に関与しているかは解明されておらず、その課題を解明するために本研究が行われました。

シオカラトンボ

まず、UVカメラとUV-Vis反射スペクトル測定により成熟したオスだけでなく、成熟したメスもオスより低いもののUVを反射していることがわかりました。次にトンボの体のSEMとTEMを測定したところ、成熟したオスには、長さ2μmほどの板状の構造がある一方で、メスと未成熟のオスには、200~300nmほどの高さのナノピラー構造が見られており、オス特有の構造により高いUV反射率を持っていることがわかりました。

さらに、ガスクロによってワックスの構造を調べたところ、三種類の極長鎖メチルケトン: 2-pentacosanone (C25H50O), 2-heptacosanone (C27H54O), 2-nonacosanone (C29H58O)と四種類の極長鎖アルデヒド:Tetracosanal (C24H48O), Hexacosanal (C26H52O), Octacosanal (C28H56O), Triacosanal (C30H60O)がワックスの主成分であることが判明しました。そのうち、主成分である2-pentacosanoneを合成し、ガラスのプレートに再結晶化させたところオスのシオカラトンボと同じ構造の結晶が形成され、高いUV反射率とぬれ性が観測されたため、この2-pentacosanoneを含むワックスの層がUVを反射していることが明らかとなりました。

ワックスの分析により判明した分泌物

次に、ほかのトンボについても調べたところ、シオカラトンボのみが強いUV反射を示しました。また、シオカラトンボのオスとメスで部位別のメチルケトンとアルデヒドの存在量を調べたところ、オスは背で、メスは、腹でこれらのワックス成分が分泌されていることがわかりました。これらについて筆者らは、交尾の場所と関連がありシオカラトンボのみ日当たりのよい場所で交尾し、さらに交尾の際にメスが腹を太陽に向けるため、シオカラトンボでもメスとオスでワックスの分泌場所が異なると主張しています。また、RNAの解析により特定のタンパク質がこのワックスの生成に強く関連していることがわかりました。

このように、分泌する2-pentacosanoneによってシオカラトンボが強いUV反射能力を獲得していることがわかり、このメチルケトンは、化粧品やUV耐性を持つプラスチックなどの応用に使えるとしています。

同研究グループによって特許も出願しているようで(特開2018-193352)この技術を応用した商品が発売されることが期待されます。日焼け止めに含まれるUV反射材は、酸化チタンや酸化亜鉛、酸化セリウムなどの酸化物が多いですが、肌に好ましくないといわれています。その点、生物由来のメチルケトン成分でUVを反射できれば人体への影響は少ないかもしれません。プラスチックパーツへのUV劣化防止の応用は、近年、軽量化を目的に樹脂パーツを多用している自動車向けなどで特に活用できるのではないかと思います。この研究で判明したことは、メチルケトンの特定の結晶構造がUVを反射することであり、本論文では、ゆっくり冷やして再結晶を行うと結晶が大きくなりUV反射性と濡れ性が悪くなることが判明しています。そのため、応用する際には、いかにトンボのワックスに近い結晶を作りそれを保つかが、薄膜を形成させる場合には、溶剤や下地によっていかにきれいな薄膜を形成できるかがポイントになるのではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4862562329″ locale=”JP” title=”改訂版 化学者が美肌コスメを選んだら・・・じつは10秒で見抜けます”] [amazonjs asin=”4864280738″ locale=”JP” title=”機能性ハードコート材料技術”]

関連リンクと生物の機能に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  2. 5歳児の唾液でイグ・ノーベル化学賞=日本人、13年連続
  3. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  4. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  5. 地位確認求め労働審判
  6. アルコール依存症患者の救世主現る?
  7. 米陸軍に化学薬品検出スプレーを納入へ
  8. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 東レ、ナノ構造制御技術を駆使した半導体実装用接着シートを開発
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  4. ロンドン・サイエンスミュージアム
  5. 有機合成化学協会誌2017年12月号:四ヨウ化チタン・高機能金属ナノクラスター・ジシリルベンゼン・超分子タンパク質・マンノペプチマイシンアグリコン
  6. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリース!
  7. ChemSketchで書く簡単化学レポート
  8. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  9. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  10. Pfizer JAK阻害薬tofacitinib承認勧告

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー