[スポンサーリンク]

ケムステニュース

カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される

[スポンサーリンク]

男性の避妊法はXXドームを付ける一時的なものか、パイプカットを行って完全に生殖行為を不可能にするかという極端な二択の状態です。そんな中、カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が、中国の研究者らによって開発されました。 (引用:Gigazine2月4日)

またZeoliniteはXXドームの話か。いいえ、今回はそのXXドームの代替になるかもしれない技術の紹介です。

今回の論文の著者は中国、江西省にある南昌大学の王小磊教授らのグループで、生物学や医学で応用できるマテリアルの研究を行っているようです。そのため本論文もACS Nanoからの発表ですしAdvanced Materialからも数多くの論文が発表されています。

まず研究の背景ですが、男性に対する一時的な避妊方法は開発途中であり、薬の場合は副作用が心配され、手術による方法も現在発表されている技術では、回復手術が必要であったり、精巣へのダメージが心配されていたりします。そこで、筆者らは安全で、避妊性が高く、非侵襲性の方法で回復できる方法が理想の一時的な避妊方法であると考え今回の技術「A Cocktail-Inspired Male Birth Control Strategy with Physical/Chemical Dual Contraceptive Effects and Remote Self-Cleared Properties」を発表しました。

題名の通りカクテルのようにケミカルを精管に層状に注入することで、精子が外に出ることを防ぎ、外部からの刺激(=カクテルの撹拌)でそのマテリアルが外に排出され避妊機能が解除される仕掛けです。カクテルは下記の四層によって構成されていていて(1が精巣側、4が対外側)

  1. PEG-AuNps:還元により合成された金ナノ粒子とポリエチレングリコールの複合体で物理的に精子をせき止めます。
  2. EDTA:エチレンジアミン四酢酸であり化学的に精子の運動を阻害します。
  3. PEG-AuNps:1と同じです。
  4. SA:アルギン酸カルシウムゲル:長期的に物理的に精子をせき止めます。

この順番でケミカルを精管に注入すると、SAは架橋を起こして固化します。PEG-AuNpsも37度で固体になるように設計されているため体内で固まり、これにより精子は精管でせき止められます。避妊を止めるときは、近赤外線を数分間照射します。するとPEG-AuNpsが溶けてEDTAと徐々に混ざり始め、さらに混ざったEDTAがSAを溶かしすべてのケミカルが溶けて排出されるという仕組みです。

この研究のコンセプトのもとになったイメージ、カクテルの場合は比重の違いで分離するがこの研究では固化することで混ざり合うのを防ぐ(Credit: Xiaolei Wang)

本論文では、まず精管でカクテルができるか確認するためにチューブを使った評価を行いました。さらには各ケミカルの精子への影響、注射器により注入可能な粘度のチューニングなどの評価を行い最終的にはラットを用いた避妊の検証を行いました。すると、

  1. カクテルを注入してから5日目後にラットの交配が確認された。カクテルの注入量が少ないと精子の排出が確認されメスのラットの分娩が確認された(避妊失敗)が注入量を最適化すると65日間精子の排出は確認されなかった。
  2. カクテルを注入してから2~4日後に赤外光を当てると精子の排出が確認されメスのラットの分娩が確認された。

という結果になったそうです。この結果についてサルを使って同様の研究を行っているUC DavisのCatherine A. VandeVoort教授は、

  • 何匹のラットにテストして、カクテル注入に成功したラットの数などの実験条件の詳細が記載されていない。VandeVoort教授の経験によれば、精管にケミカルを注入することは難しい。
  • 避妊の効果がどれくらい続くかが示されていない。
  • なぜ調査を65日で止めたか示されておらず、長期間体内にとどめたときのカクテルがどうなっているか調査すべき。

と手厳しいコメントをしているものの、赤外光でコントロールすることは、非常に興味深いとしています。ちなみにVandeVoort教授のチームでは、Vasalgelという精管に注入して精子の排出を阻害するポリマーを使った研究結果を報告していますが、そのポリマーを簡便に取り出すことについては検討していないようです。もちろん本論文の結論でも、ラットを使った実験には足りないところがあり、実験を続ける必要があることは認めていて、また精管を長期間閉塞させたときの副作用についても調べる必要があるとしています。金ナノ粒子に関しても人体への影響が完全に理解されているわけではないので、実用化段階になった時に安全性については他のケミカル以上に懸念されるかもしれません。

ラットの実験についてはいろいろとツッコミどころはありますが、論文がACS Nanoにて発表されたことを考えれば、精子の可逆的阻害という応用に対する金ナノ粒子を使ったアイディアとその基礎実験結果が評価されたといえます。またこの赤外光を使って管の閉塞を解除する”ケミカルバルブ”は、弁が付けられないほど細い管や、管に弾力性が必要で機械的には閉塞しにくいものなど、一度きりしか使えないですが、他の分野でも応用できるアイディアではないかと思います。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759808892″ locale=”JP” title=”ピル誕生の仕掛け人―奇才化学者ラッセル・マーカー伝”] [amazonjs asin=”476495026X” locale=”JP” title=”ナノ粒子:物性の基礎と応用 (シリーズ:未来を創るナノ・サイエンス&テクノロジー)”]

関連リンクと金ナノ粒子に関するケムステ過去記事

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽…
  2. グラクソ、パーキンソン病治療薬「レキップ錠」を販売開始
  3. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を…
  4. 駅トイレ光触媒で消臭
  5. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで
  6. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用
  7. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレ…
  8. 製薬業界の研究開発費、増加へ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2024年の化学企業グローバル・トップ50
  2. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  3. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  4. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  5. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuster/Rupe Rearrangement
  6. CRISPRで薬剤分子-タンパク相互作用を解明する
  7. 製薬各社の被災状況②
  8. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkinson Decarbonylation
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  10. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー