[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ケミカルメーカーのライフサエンス事業戦略について調査結果を発表

[スポンサーリンク]

 この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=川原喜治)は、ケミカルメーカーのライフサイエンス事業戦略について調査を実施、その結果を発表した。

 調査結果ー主要企業16社

主要企業16社のライフサイエンス事業は約2兆6,837億円。1社あたり1,677億円の規模となった。

  • 2017年度のライフサイエンス事業の売上高は、個別企業編の16社で約2兆6,837億円となった。総売り上げに占める割合は、13.1%となっている。これを1社あたりに換算すると、同事業は1,677億円の規模となる。
  • 売上推移をみると、2016年度は対前年度比2.7%減の2兆4,749億円となったが、2017年度は一転して8.4%増と拡大している。2018年度も、4.7%増の2兆8,102億円と拡大が見込まれる。
  • 2016年度の落ち込みの要因としては、住友化学を除く三菱ケミカルHD、富士フイルムHD、旭化成、三井化学といった大手企業の売上が軒並みダウンしたことが挙げられる。しかし、2017年度に入ると、医薬品や医療機器でのグローバル展開、再生医療分野での買収、子会社化による事業展開が奏功したことにより拡大傾向にある。

調査結果ー領域別

領域別にみると、医薬品が48.5%の1兆3,026億円で最大となった。以下、医療機器が9,245億円、医薬品原薬・中間体が1,413億円で続く。

  • 個別企業編の16社を領域別にみると、医薬品が構成比48.5%の1兆3,026億円で最大となった。次いで、医療機器が同34.4%の9,245億円、医薬品原薬・中間体が同5.3%の1,413億円、医療材料が同5.6%の1,502億円、その他が同6.2%の1,652億円で続いている。なお、その他には、医療領域での受託サービスや開発支援、及び化粧品・サプリメント等の展開が含まれる。
  • このうち、医薬品領域は、前年度比8.3%となった。これは、がん関連の医薬品、核酸医薬品、ならびに各種疾患用医薬品を中心として、各社積極的に取り組んでいることが背景にある。
  • 一方、医療機器は、2016年度は前年度に比べ減少したものの、その反動から2017年度は約8.3%伸長している。
  • このほか、医薬品原薬・中間体は、やや低迷が続いている。ただし、再生医療関連分野については、先行する海外のベンチャー企業の買収・提携に、各社で積極的な動きが目立っている。
  • 2018年度は、2兆8,102億円となる見込み。内訳では、医薬品が構成比47.3%の1兆3,296億円、医療機器が同34.7%の9,765億円、医薬品原薬・中間体が同5.2%の1,470億円、医療材料が同5.7%の1,601億円、その他が同7.0%の1,971億円となる見通し。

調査結果ーメーカー別

メーカー別では、三菱ケミカルHDが5,588億円でトップ。以下、住友化学が5,002億円、富士フイルムHDが4,430億円で続く。

  •  メーカー別では、三菱ケミカルHDが構成比20.8%の5,588億円でトップとなった。次いで、住友化学が同18.6%の5,002億円、富士フイルムHDが同16.5%の4,430億円、旭化成が同11.0%の2,963億円などで続いている。
  • なお、ライフサイエンス事業が1,000億円超となった企業は、16社中7社であった。
  • さらに、総売り上げに占める同事業の割合をみると、日本化薬が28.3%で最大となっている。以下、住友化学が23.7%、エア・ウォーターが22.7%、帝人が18.6%、富士フイルムHDが18.2%で続く。

【調査要覧】

<調査対象企業>

旭化成株式会社、住友化学株式会社、株式会社三菱ケミカルHD、三井化学株式会社、帝人株式会社、富士フィルムHD株式会社、積水化学工業株式会社、東洋紡株式会社、東レ株式会社、株式会社トクヤマ、日東電工株式会社、日本化薬株式会社、日産化学株式会社、株式会社カネカ、コニカミノルタ株式会社、エア・ウォーター株式会社

(その他企業)

宇部興産株式会社、株式会社クレハ、株式会社クラレ、JXTGエネルギー株式会社、GEヘルスケアジャパン株式会社、スリーエムジャパン株式会社、株式会社大阪ソーダ、JSR株式会社、東ソー株式会社、日本ゼオン株式会社、日立化成株式会社、株式会社ニコン、古河電気工業株式会社

<調査期間>

2018年9月~2018年12月

<資料名>

「2019年ケミカルメーカーのライフサイエンス事業戦略調査」

―各社独自の戦略で、成長分野のライフサイエンス事業を加速する―

http://www.tpc-osaka.com/fs/bibliotheque/mr410190445 

発刊日:2018年12月26日頒価:97,000円(税抜)

【会社概要】

会社名:TPCマーケティングリサーチ株式会社

所在地:大阪府大阪市西区新町2-4-2 なにわ筋SIAビル

事業内容:マーケティングリサーチおよび調査レポートの出版

コーポレートサイト:http://www.tpc-cop.co.jp/ 

オンラインショップ「TPCビブリオテック」:http://www.tpc-osaka.com/ 

ISO27001認証書番号:IS598110 

【本件に関するお問い合わせ】

フリーダイヤル:0120-30-6531 

*本記事はTPCマーケティングリサーチ株式会社から提供をうけたプレスリリース記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新コース開講! 東大発の無料オンライン英語講座!
  2. 甘草は虫歯を予防する?!
  3. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学…
  4. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」
  5. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  6. 日本化学会第85回春季年会
  7. トムソン・ロイター:2009年ノーベル賞の有力候補者を発表
  8. 資生堂:育毛成分アデノシン配合の発毛促進剤

注目情報

ピックアップ記事

  1. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  2. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  3. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える
  4. Nature Catalysis創刊!
  5. 陶磁器釉の構造入門-ケイ酸、アルカリ金属に注目-
  6. 人工プレゼン動画をつくってみた
  7. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  8. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  9. マイクロフロー瞬間pHスイッチによるアミノ酸NCAの高効率合成
  10. 続・日本発化学ジャーナルの行く末は?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー