[スポンサーリンク]

ケムステニュース

5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求

[スポンサーリンク]

カリフォルニア大学では、学術出版社大手であるエルゼビアとの間で、2500以上の学術雑誌と43万本以上の論文を閲覧することができるシステムについて、5年間で約5000万ドル(約57億円)の契約を交わしています。この契約は2018年末で切れることになっているのですが、契約の更新はまだ行われておらず、ロサンゼルス校(UCLA)の当局が教授らに対して、エルゼビアの発行する学術誌に掲載される予定の論文のレビューをしないよう異例の通知を出す事態となっています。 (引用:Gigazine 12月17日)

化学でエルゼビアといえば、Tetrahedronなどの有名な論文の出版社ですが、その論文の閲覧システムの更新をめぐってUCLAと問題が起きているようです。要点まとめると

  • UCLAとの契約は2018年末で切れるため、更新の交渉をUCLAとエルゼビアが行っている。
  • 大学側は契約の中に高額でない購読料と簡素化されたオープンアクセスを組み込みたいが、交渉は難航し時間切れが近い。
  • エルゼビアに圧力をかけるために、大学は教職員に対して論文査読の拒否とエルゼビア以外への投稿を求めるアナウンスを行った。

この高騰している購読料とオープンアクセスの問題は、数年前から始まっていて、すでに欧州のいくつかの大学では契約を更新しない事態になっています。UCLAの場合、雑誌購入費のうち25%をエルゼビア一社に費やしています。交渉担当であるJeffrey K. MacKie-Mason教授は、「彼らは研究へのアクセス手段を売っているわけで、研究がなかったら売るものがなくなる。」とコメントし値下げを求めています。一方、エルゼビアの副社長であるGemma Hersh氏は、「大学との契約は、オープンアクセスを含めて個別の案件である。」としオープンアクセスに関しては、「状況を注視している。」「顧客によって違った傾向がある」とコメントしています。高額な購読料に関してエルゼビアは、コンテンツの量と質に加えて引用も増えているため妥当だとしていますが、査読や編集管理は研究者によるボランティアであるため問題だといわれています。

この問題に対して日本の大学の状況を見てみると、そもそも電子ジャーナルは2004年頃から各大学の図書館が利用を始めているようで、現在では図書館資料費の50%以上を電子ジャーナル、電子書籍、データベース(Scifinderなどの検索サービス)で占められています。その電子ジャーナル購読料は、大手三社に対して全体の支出の50%以上が支払われています。そしてその電子ジャーナルの購読料は年々値上げされているようで、化学系雑誌の平均価格は3.4%毎年値上げをしています。

化学の雑誌は紙媒体も電子ジャーナルも文理の中で最も高価な雑誌である。引用:電子ジャーナル契約で今、なにが起こっているのか?

一方のエルゼビア社の財務状況というと、エルザビアは大手情報サービス会社であるRELX Groupの子会社であり、そのScientific, Technical & Medical部門の収益、営業利益はともに前年より数パーセント増を達成しています。RELX Groupとしても財政状態は問題なく、2017年は2,284百万ポンドの利益を計上しました。そしてその利益のうち762百万ポンドを株主へ配当し、残りを借金の返済に使っているようです。RELX Groupには5%以上を保有している株主は存在せず、主要株主である投資ファンドが数パーセントずつ保有しています。つまり”研究者がほぼ無償で査読や校正した論文を売って儲けたお金は、投資ファンドに配当され、投資信託契約者に配当される”という流れになっているようです。

Relx Scientific, Technical & Medical部門の収益と営業利益 引用:Relx2017 annual-report

Relxのフリーキャッシュフロー Ordinary dividendsが配当 引用:Relx2017 annual-report

電子ジャーナルはビジネスの商品であるため値段が売り主によって変更されるのは仕方がないことです。しかし買う側は同じジャーナルをほかの出版社からは購入できないので価格の選択権はありません。さらに多くの研究者はジャーナルを使ってアカデミックな活動を行っているので、アカデミックとビジネスの境界ということになります。そのため価格を転嫁することができず問題になっていると考えられます。この問題の打開策がオープンアクセスであり、多くの活動が研究者によって行われています。現在は、まだ読者のメリットよりも投稿者による雑誌の権威への信頼のほうが勝っているため有名な雑誌に投稿が集まっているままですが、この優劣が逆転し投稿者がオープンアクセスを選択するようになった時、出版社はジャーナルへの考え方を変えるのではと期待しています。

関連書籍

[amazonjs asin=”B0721WM2TG” locale=”JP” title=”デジタル環境と図書館の未来―これからの図書館に求められるもの 図書館サポートフォーラムシリーズ”] [amazonjs asin=”4759819290″ locale=”JP” title=”いかにして研究費を獲得するか 採択される申請書の書き方”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 毒劇アップデート
  2. 2009アジアサイエンスキャンプ・参加者募集中!
  3. 鉄鋼のように強いポリプロピレン
  4. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  5. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  6. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  7. イチゴ生育に燃料電池
  8. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearrangement
  2. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  3. SciFinder Future Leaders 2017: プログラム参加のススメ
  4. 2012年ノーベル化学賞は誰の手に?
  5. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  6. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  7. サラシノール/Salacinol
  8. みんな大好きBRAINIAC
  9. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  10. アジフェーズ法 AJIPHASE Method

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー